2009'09.14.Mon
鳩を追う少年(ゲッラゲラ笑いながら)

月経外来に行き、一応説明したけど結局また同じピルもらって帰ってきた。イライラ期が過ぎてから受診するので「まあなんでもいいや」となってしまう。このテキトーさが私の悪いところだ。小さいことを見つけてはネチネチ考え続けているイライラ期のほうが生産的かもしれない。
薬局で待ってる間、薬局内にあるミニミニキッズスペース(畳半畳分くらいの場所が区切ってあって、ぬいぐるみと積み木と絵本がある)にちゅう太を放したら、積み木とぬいぐるみをちょっといじってからすぐ脱走して、はだしで薬局内を駆け回り、他の患者や薬剤師に愛想を振りまいた。どうしてこいつはこんなに社交的なんだろう。
月経外来に行き、一応説明したけど結局また同じピルもらって帰ってきた。イライラ期が過ぎてから受診するので「まあなんでもいいや」となってしまう。このテキトーさが私の悪いところだ。小さいことを見つけてはネチネチ考え続けているイライラ期のほうが生産的かもしれない。
薬局で待ってる間、薬局内にあるミニミニキッズスペース(畳半畳分くらいの場所が区切ってあって、ぬいぐるみと積み木と絵本がある)にちゅう太を放したら、積み木とぬいぐるみをちょっといじってからすぐ脱走して、はだしで薬局内を駆け回り、他の患者や薬剤師に愛想を振りまいた。どうしてこいつはこんなに社交的なんだろう。
PR
2009'09.08.Tue
ピル服用4周期目が終わり、来週久々に月経外来に行く予定。PMSはピルで改善のはずが、今月はイライラがあって困った。効かなくなってきたのか、本当にイライラするような原因が生活の中にあるのか、頭がおかしくなったのか、わからない。でも服用前のように鬱になることはないし、他人とも普通に話はできる。というようなことを主治医に相談して今後のことを決めなきゃいけないけど、主治医はこうしなさいとは言わず、選択肢の中から私が決めなきゃいけないのでとても面倒だ。面倒だから黙って同じピルもらって帰ってきちゃいそうだ。宿題(服用中の体調記録)も全然やってなくて、あとで育児日記(の端っこに書きつけた自分メモ)から拾って書き移さないといけないのも面倒。面倒なのもPMSのせいだろうか、私が元々ダラなせいだろうか、それもわからない。
2009'09.03.Thu
一年前

現在

ベビーカーは無事戻ってきました
1歳5カ月になったちゅう太は、一週間前から鼻タレ小僧で、咳も少し出る。でも熱はないし食欲もあり元気なので病院は行かず観察中。10日前から目やにが出たので(結膜炎)眼科に通い、やっと治ってきた。先週おたふくの予防接種をし、今月中に水ぼうそうを打つ予定、あとヒブワクチンの予約をするため別の病院に行かなくちゃいけなくて、鼻風邪が治るのを待っているところ。2週連続でスイミングを休んでしまった。
相変わらず人見知りをしないので楽だが、遊んでて疲れてくるとだんだんなげやりになって物を投げつけたり私を噛みに来るので、児童館などで長居できない。現在の限界は1時間半くらい。
背が伸びたのと知恵がついた(踏み台をあちこちに運んで使うようになった)のとで、最近は電気のスイッチを点滅させるのがお気に入り。
相変わらず大食いだが、外食したり大人のおかずを取り分けたりしているうちに薄味のものは食べなくなってしまった。しっかり甘く味付けしたかぼちゃの煮物や魚の味噌煮なんかがものすごく好き。
おふろに入ろうと言うと「うお、うお」と唱えながら風呂場に走り、パンを見せると「ば!ば!」と興奮、牛乳飲むかと聞くと「ぐうぐう」とつぶやく。でも自分から言い出すことはない。なんで泣いてるのかわからなくてお茶も抱っこも拒否しているとき、牛乳を見せるとピタリと泣きやむ。そういうときこそ「ぐうぐう」と言ってほしいものだ。
バイバイやハーイもやるときはやるが、相手が見てないときに手を振るとか、まだバイバイのコツがわかってない。
絵本を読んでやるとマネをすることがある(ひつじは「めえ」ろばは「ヒーホー」など)。おもちゃの電話を耳につけて「はーい、はーい、はーい」と言う。少しずつ少しずつではあるが言葉が出てくるのはとても面白い。でもまあまだ一日のほとんどは勢いだけで(だー!とか叫びながら)暮らしている。
現在
ベビーカーは無事戻ってきました
1歳5カ月になったちゅう太は、一週間前から鼻タレ小僧で、咳も少し出る。でも熱はないし食欲もあり元気なので病院は行かず観察中。10日前から目やにが出たので(結膜炎)眼科に通い、やっと治ってきた。先週おたふくの予防接種をし、今月中に水ぼうそうを打つ予定、あとヒブワクチンの予約をするため別の病院に行かなくちゃいけなくて、鼻風邪が治るのを待っているところ。2週連続でスイミングを休んでしまった。
相変わらず人見知りをしないので楽だが、遊んでて疲れてくるとだんだんなげやりになって物を投げつけたり私を噛みに来るので、児童館などで長居できない。現在の限界は1時間半くらい。
背が伸びたのと知恵がついた(踏み台をあちこちに運んで使うようになった)のとで、最近は電気のスイッチを点滅させるのがお気に入り。
相変わらず大食いだが、外食したり大人のおかずを取り分けたりしているうちに薄味のものは食べなくなってしまった。しっかり甘く味付けしたかぼちゃの煮物や魚の味噌煮なんかがものすごく好き。
おふろに入ろうと言うと「うお、うお」と唱えながら風呂場に走り、パンを見せると「ば!ば!」と興奮、牛乳飲むかと聞くと「ぐうぐう」とつぶやく。でも自分から言い出すことはない。なんで泣いてるのかわからなくてお茶も抱っこも拒否しているとき、牛乳を見せるとピタリと泣きやむ。そういうときこそ「ぐうぐう」と言ってほしいものだ。
バイバイやハーイもやるときはやるが、相手が見てないときに手を振るとか、まだバイバイのコツがわかってない。
絵本を読んでやるとマネをすることがある(ひつじは「めえ」ろばは「ヒーホー」など)。おもちゃの電話を耳につけて「はーい、はーい、はーい」と言う。少しずつ少しずつではあるが言葉が出てくるのはとても面白い。でもまあまだ一日のほとんどは勢いだけで(だー!とか叫びながら)暮らしている。
2009'08.30.Sun
公園内「たまごの森」にある遊具。最初中に入るのを嫌がっていたが、中に女の子がいるのを見つけるといそいそと入っていった

しばらくして這い出てきたと思ったら…

なぜか光り輝く男の子に

(カメラの不具合か超常現象か)
ひたち海浜公園に行った。レンタサイクルに子供乗せ自転車もあったので、ちゅう太を前に乗せて(初自転車だったのに写真撮るの忘れた)。2~5歳児用のヘルメットがちょうどよかった。ちゅう太はもっと喜ぶかと思ったけど終始ぼーぜんと乗っていた。なかなか快適だったのでママチャリ欲しくなった。
森の中をサイクリングしたり丘にのぼって海を眺めたりかき氷食べたりと夏を満喫し、時間がきたので自転車を返し、ああ楽しかったと帰宅してから車のトランクをあけたらベビーカーがない。レンタサイクルにベビカを預けたまま忘れてきてしまったらしい。
青くなって公園に電話し、着払いで送ってもらうことになった。
届くまで買い物どうしよう。スーパーではベビーカートに乗せればいいけど、それ以外のとこは歩かせるか…。でもこんなことがきっかけで世間の1歳児の親を震撼させている「ベビーカー拒否症」が始まったらどうしよう。それは本当に困る。
しばらくして這い出てきたと思ったら…
なぜか光り輝く男の子に
(カメラの不具合か超常現象か)
ひたち海浜公園に行った。レンタサイクルに子供乗せ自転車もあったので、ちゅう太を前に乗せて(初自転車だったのに写真撮るの忘れた)。2~5歳児用のヘルメットがちょうどよかった。ちゅう太はもっと喜ぶかと思ったけど終始ぼーぜんと乗っていた。なかなか快適だったのでママチャリ欲しくなった。
森の中をサイクリングしたり丘にのぼって海を眺めたりかき氷食べたりと夏を満喫し、時間がきたので自転車を返し、ああ楽しかったと帰宅してから車のトランクをあけたらベビーカーがない。レンタサイクルにベビカを預けたまま忘れてきてしまったらしい。
青くなって公園に電話し、着払いで送ってもらうことになった。
届くまで買い物どうしよう。スーパーではベビーカートに乗せればいいけど、それ以外のとこは歩かせるか…。でもこんなことがきっかけで世間の1歳児の親を震撼させている「ベビーカー拒否症」が始まったらどうしよう。それは本当に困る。
2009'08.25.Tue
廊下にたたずむ歯ブラシ

高い所に置いたものも、踏み台を使って(もちろん自分で運んで)取るということを覚えたちゅう太。もううちはむちゃくちゃです
野菜の直売所に行ったら、ちゅう太くらいのテケテケ歩きの子が放牧されていた。バックヤードに入っていきそうになったので危ないよーと引きとめていたら、その子のママさんがやってきて、私とちゅう太を見るなり「どうしておとなしく座ってるんですか」と言った。
この年頃になるとベビーカー拒否症になる子が珍しくないという。公民館の育児の催しに行ったときも、初対面のママさんに開口一番「ベビーカーに乗りますか?」と聞かれてしばらく意味がわからなかったことがある。ちゅう太は私が身支度をしていると自らベビカにのぼって待ってるし、外出先でも腕を吸いながらおとなしく座っている子だが、
「ベビカ嫌がりますよね。うちの子も今は眠くてぼんやりしてるだけですよー」
と嘘をついてしまった。
ちゅう太はよく食べ、よく笑い、寝起きがよく、ベビカを嫌がらず、人見知りをせず、プールでも泣かず、風呂も爪切りも歯磨きも平気(歯磨きは多少てこずるが)で、よく歩き、体が大きくスラリとしていて、言葉も出てきたしアレルギーもない。我が家にとって普通のことが、他人に話すと自慢になってしまうのでうっかりしたこと言えない。ちゅう太がいい子すぎてママ友活の妨げにならないか心配だ。
1歳時代の出来なんかいくらよくても将来に関係ないと思うが、私が楽をしているのは事実だ。育児の苦労話を愚痴ってナンボな乳児期ママ友界では肩身が狭い。
高い所に置いたものも、踏み台を使って(もちろん自分で運んで)取るということを覚えたちゅう太。もううちはむちゃくちゃです
野菜の直売所に行ったら、ちゅう太くらいのテケテケ歩きの子が放牧されていた。バックヤードに入っていきそうになったので危ないよーと引きとめていたら、その子のママさんがやってきて、私とちゅう太を見るなり「どうしておとなしく座ってるんですか」と言った。
この年頃になるとベビーカー拒否症になる子が珍しくないという。公民館の育児の催しに行ったときも、初対面のママさんに開口一番「ベビーカーに乗りますか?」と聞かれてしばらく意味がわからなかったことがある。ちゅう太は私が身支度をしていると自らベビカにのぼって待ってるし、外出先でも腕を吸いながらおとなしく座っている子だが、
「ベビカ嫌がりますよね。うちの子も今は眠くてぼんやりしてるだけですよー」
と嘘をついてしまった。
ちゅう太はよく食べ、よく笑い、寝起きがよく、ベビカを嫌がらず、人見知りをせず、プールでも泣かず、風呂も爪切りも歯磨きも平気(歯磨きは多少てこずるが)で、よく歩き、体が大きくスラリとしていて、言葉も出てきたしアレルギーもない。我が家にとって普通のことが、他人に話すと自慢になってしまうのでうっかりしたこと言えない。ちゅう太がいい子すぎてママ友活の妨げにならないか心配だ。
1歳時代の出来なんかいくらよくても将来に関係ないと思うが、私が楽をしているのは事実だ。育児の苦労話を愚痴ってナンボな乳児期ママ友界では肩身が狭い。
2009'08.20.Thu
2009'08.17.Mon
実家にて

実家に着くなりすごい勢いで探索行動を開始したので、お盆用に出しといた位牌やお花も何もかも仏壇に押し込んでしまい、送り火も一日早く焚いちゃって先祖をとっとと追い返して片づけてしまった。
そんな実家は思ったより快適だった。エアコンもきいてたしゴキもほぼ駆除されていた(姉と去年泊ったときゴキブリキャップを山ほど置いてったのが効いたようだ)。ベビーバギーもあったし(今回私は抱っこひもで電車で行った)ビニールプールもあった(どっちも店のデッドストック品)。母のメシマズは相変わらずだがちゅう太は何でもよく食べた。ただ風呂では失敗した。うちの風呂はほっとけば適温になるけど、実家のは時間をみはからってボイラーを止め、よくかきまぜないといけないのに、かきまぜないでいきなりひしゃくで湯をかけてしまった。幸いやけどするほど熱くはなかったんだけど、ちゅう太びっくりして大泣き。私も母にしかられた。滞在中大泣きされたのはこの時だけだった。
お盆なので親戚が入れ替わりたちかわりやってきた。人見知りしないちゅう太はそのたびにいっしょうけんめい芸(いないばあ)を披露し、一人ひとりに「高い高い」を強要し、階段のぼりおりを繰り返し、じじばば(なぜかとくにじいちゃん)になついて疲れ果てさせていた。多くの人と接したことが刺激になったのか、発語が増えた。犬のぬいぐるみを持って「わんわん」ふとんに入れば「ねんねんねん」うんちが出たら「でた」と言うようになり、日曜早朝、車でやってきた夫を見ると「パパ」と言った。パパと3日も離れてたら忘れるかな、と思ってたが、ちゃんと覚えていたようだ。
実家に着くなりすごい勢いで探索行動を開始したので、お盆用に出しといた位牌やお花も何もかも仏壇に押し込んでしまい、送り火も一日早く焚いちゃって先祖をとっとと追い返して片づけてしまった。
そんな実家は思ったより快適だった。エアコンもきいてたしゴキもほぼ駆除されていた(姉と去年泊ったときゴキブリキャップを山ほど置いてったのが効いたようだ)。ベビーバギーもあったし(今回私は抱っこひもで電車で行った)ビニールプールもあった(どっちも店のデッドストック品)。母のメシマズは相変わらずだがちゅう太は何でもよく食べた。ただ風呂では失敗した。うちの風呂はほっとけば適温になるけど、実家のは時間をみはからってボイラーを止め、よくかきまぜないといけないのに、かきまぜないでいきなりひしゃくで湯をかけてしまった。幸いやけどするほど熱くはなかったんだけど、ちゅう太びっくりして大泣き。私も母にしかられた。滞在中大泣きされたのはこの時だけだった。
お盆なので親戚が入れ替わりたちかわりやってきた。人見知りしないちゅう太はそのたびにいっしょうけんめい芸(いないばあ)を披露し、一人ひとりに「高い高い」を強要し、階段のぼりおりを繰り返し、じじばば(なぜかとくにじいちゃん)になついて疲れ果てさせていた。多くの人と接したことが刺激になったのか、発語が増えた。犬のぬいぐるみを持って「わんわん」ふとんに入れば「ねんねんねん」うんちが出たら「でた」と言うようになり、日曜早朝、車でやってきた夫を見ると「パパ」と言った。パパと3日も離れてたら忘れるかな、と思ってたが、ちゃんと覚えていたようだ。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析