忍者ブログ
2025'05.26.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009'05.08.Fri
名札をつけられた木はまぬけだ。名札を呑みこんで抵抗を表わせ木
(本文とは関係ありません)

最近調子がいい。市の子育て広場に行っても普通に楽しくそのへんのママさんたちとおしゃべりできる。漢方薬が効いてるのかもしれないし、何度も広場に通ってるうちに他人との接し方を思い出したのかもしれない。
母親同士が話していると子どもらがどっかにいっちゃうのでそれを追いかけて解散する。ちゅう太が別の母子のところに這っていくと私もそこに加わって会話をする。そんなふうにしてけっこうまんべんなく広場にいる人たちと顔合わせができる。この広く浅くなかんじがちょうどいい社交訓練になっているようだ。
ただちゅう太と年齢の違う子のママさんとはうまく話題を広げることができない。2歳児は積み木やままごとセットを並べたりしてきちんと遊びたいのに、わけのわからないちゅう太がじゃまして怒らすから近寄りづらいし、0歳児についての記憶はすでに薄れつつある。第1子で1歳のママさんがやっぱり話しやすい。このキャパの狭さは今後の訓練でどうにかなるもんだろうか。
PR
2009'05.05.Tue
でかすぎるオオナマケモノの化石


旅行から帰った翌日、牛久大仏までドライブしたら、ちっちゃいステージで大道芸(猿回しとか紙切り芸とか)をやってて、我々が到着したときはちょうどフラダンスをやっていた。それを見て、ハワイアンズのフラがどれだけ高レベルかということがよくわかった。ハワイアンズのフラショーはかわいかった。踊りはうまいしみんなスタイルいいし、そういうの全部含めてとにかくかわいく、幸せな気分になった。あんなに腰を振るからウエストが細くなるんだなあ、私もやろうかしら、なんて周りにいたおばさんたちも言ってたし私も思ったけど、素人フラダンサーを見たら腰振ってりゃ細くなるってもんでもないこともよくわかった。ハワイアンズのは踊りだけじゃなくスタイルも心意気も全国から選び抜かれた、フラガール界の宝塚とか巨人軍とかそういうかんじなんだろう。牛久のフラショーの中に一人だけものすごくうまくてかわいい子(小学生。高学年?)がいた。あの子ならいつかきっとハワイアンズに就職できる、がんばれ、と思った。
2009'05.05.Tue
アクアマリンふくしまにて


この連休、たった一泊ではあるが、ちゅう太連れで実家以外への初めての旅行をした。宿泊はスパリゾートハワイアンズ。子連れでの初旅行といえば関東圏ではハワイアンズか那須おもちゃ王国が人気らしく、プールと風呂が大好きなちゅう太のために迷わずハワイアンズにした。腕用浮き輪をつけて水に浸けると、ちゅう太は犬かきスタイルで自泳しようとする。流れるプールだと一人で前に進む。こんな1歳児はなかなかいないだろう。知らない人に「うわー泳いでる泳いでる!」と驚かれた。
翌日はなんか国宝のお堂と石炭・化石館と水族館に行ってから小名浜湾遊覧船に乗った。ちゅう太は水族館は二度めで、一応あざらしとか大きなものは目に入ったようだ(初回は生後5カ月頃だったか?大洗水族館に連れてったが、何を見せても目に入らないようにぼんやりしていた)。
遊覧船は初めてだった。船内では自分の家のように騒いでうるさいので、デッキに出てみたら強い海風と波しぶきにびっくりして固まっていた。
レジャーといえば以前は自分が楽しむためのものだったが、子どもができると子どもが楽しむ様子を見て楽しみたいというふうに目的が変わる。ちゅう太がどれだけ楽しんだのかはよくわからない。自分ちと違って食事や昼寝の時間をちょうどよくとるのが難しくてけっこう泣かせたし、夜中にはうなされて珍しいくらい夜泣きをしていた。ともあれ初めてのことに反応したりしなかったりするちゅう太を見るのは楽しく、どこに行ってもおばさんやおばあさんたちに「かわいいねえ」と声をかけられ、親は満足した。

初めて船に乗る
2009'05.04.Mon
蕎麦屋で頼んだお子様セットのお重が偽ドラえ門


1歳1か月になったちゅう太は一度に5~15歩ほど歩くことができるが、歩き出すのは本人の気まぐれ次第なのでまだ外で散歩とかはできない。食事中自分でスプーンを持ちたがるが、なぜか柄のほうを茶碗につっこむ。至近距離でボールを手渡しあう「キャッチボール」、イスにのぼってドアを開けてイスから降りてドアから入ろうとするがその前にドアを閉められてしまい、またイスにのぼってドアを開けて、というのを延々続ける「ドアあけっこ」等、大人とのやり取りの繰り返しを楽しむ。これまではかばんや箱から物を出すばかりだったが、物を入れることもたまにするようになった。「ブロックあそび」もこれまでは私がつなげたブロックを外すだけだったが、最近自分でもつなげようと試みることがあり、たまに成功する。舌を「コッコッコ」と鳴らすとまねをし、逆にちゅう太がコッコッコとやると大人がまねをする。会話のようで楽しい。おむつをはかせるとき少し協力的になってきた(逃げ出さず、足を上げて待っている)。体重は先月からあんまり増えてないが背は伸びた気がする。テラスに出すと相変わらず土を食ってるけど、まあ、順調に育っていると思う。
2009'04.28.Tue
ベンキーのおうちの看板(テレビ画面をトレースした)。隣にうーたんの絵も貼った


ベンキーとはひげのはえた便器男で、うーたんが遊んでる最中「おなかムズムズ…」とか言いだすと、ベンキーのおうちに連れていかれることになっている。ベンキーに直接するのではなく、ベンキーの上におまる(これも擬人化されている)を置いてするのだが、初めて見たときは衝撃を受けた。
そんなベンキーんちの看板をマネして作ってトイレのドアに貼ってみたが、それはトイレに親しませるための準備段階に過ぎず、ちゅう太はまだトイレには入れない。リビングにタオル敷いておまる置いて、朝だけそこでおしっこする。
朝起きてすぐおむつを外しておまるに座らせる→喜んで(または嫌がって)その場で立ち上がったり座ったりを繰り返す→その最中におしっこする→おしっこ全部おまる外にとびちる、ということを3日ほどやったあと、やっとおまる内におしっこすることができた。と思ったら翌日から急に寒くなったのでおまるチャレンジ中止(寒いとひんやりして座りたがらない)、それから朝忙しかったりしてなかなか再開できず、ちゅう太はもうおまるのことなんか忘れたみたいでまた1からやり直しだ。
正直洗うの面倒だしうんちされたらもっと面倒なので、早くトイレに補助便座つけてするスタイルに移行したい。おまる→補助便座とステップアップできるような形のおまるも売ってるし、最初からおまるは使わず、補助便座から始める人も多いと聞く。母が送ってくれたおまるなので、母に「使ってるよ」と言える実績作りをしているようなものだ。なんで私はこんなに母の顔色をうかがう子になっているのかっていうとこれは過去の親不孝のせいで頭が上がらないからなんだなやっぱり。ってここに書くと気持ちの切り替えができるので、そのうち補助便座買いに行こうと思う。本格的なトイレトレーニングは夏になってからだ。
2009'04.24.Fri
母がハギレで作った何か(母に何これと聞いても「わからない」と言う。私は「布メンコ」と呼んでいる)


とりあえずちゅう太のズボンに穴があいてきたのでひざ当てにしてみた


私が小学生のとき使ってたポシェット。中には折り鶴がぎっしり入っていた。これをどうしろと


画像の品のほかに、母の手作りざぶとん、母の手作り敷物(ちゅう太の食事時に床に敷けとのこと)、母の手作りモビール、母の手作り風呂敷などが届いた。私んちが広くなったと聞いて、実家のがらくたを少しずつ移動しようとしているのだと思う。来月母を初めて新居に招くのだが、絶対「ここにあれが置ける」とかチェックしにくると思うとなんだかもう。
私は今、裂き布で編み物をしている。何ができるかは自分でもまだわからない。私はどんどん母に似てくる。
2009'04.21.Tue
ピッピサンダルを買った


まんまと歩く練習に励むちゅう太


先週突然ちゅう太が歩いた。3歩くらい。と思ったら翌日からまったく歩かない。4~5日たったらまた3歩くらい歩いてみせた。それから毎日、歩こうとする意欲はみせるがやっぱり3歩くらいですぐへたりこんでしまう。頭が重いのだろうか。子育て広場で会ったちゅう太と同月齢の子たちはもうけっこう歩いている(ペンギン歩きだが、かなり高速)。姑が(来月の節句には私両親が来るので)「来月には歩いてみせないと!」と言い、ポエマーな舅も「歩きだしたら教えてくれ、飛んでいくから…」と留守電に入れるので、ピッピサンダルを導入。歩く練習に活気が出たがうるさい。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]