忍者ブログ
2025'05.25.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013'02.02.Sat
鼻炎児ちゅう太が風邪をひき、鼻水がすごいひどい一日中つきっきりでお世話です鼻との戦いですと連日園長に言われている。園内があまり掃除されていない(一応掃除機はかけてるが、死角がものすごく多い。園長は衛生観念的にはすごく甘い。おおざっぱ。アレルギーへの理解もうすい)せいと、寒い(園舎はプレハブに毛が生えたようなもの。窓辺は灼熱日陰は極寒、エアコンも古い)せいだと思っているがそうとはなかなか言えない。

自衛策としてちゅう太にマスク(布製)をさせ、さらに使い捨て紙マスクも一箱園に置いてあるが、ちゅう太はすぐマスクをそこらへんにかなぐり捨てて忘れてしまうので、一日中マスクを拾い集めていますとまた注意される(園長は話を大盛りにする癖がある)。

それで、わざわざ恐竜柄の布を買って恐竜マスクを作ってやったら、きちんと着けるようになった。もっと早くこうするんだった。(今までは浴衣のハギレとか私の古シャツとかで作っていた。私の手芸は廃品利用のため)

mask.jpg
恐竜柄の布はちゅう太の園用枕カバー、弁当袋等にも使用。
恐竜ブームのせいで入園時に作った布物はおおむね作り直しに…



恐竜以前に作ったマスクは着けようとしないので、苦し紛れに恐竜の刺繍(といえるのかわからない)をしてやったら、「これはいい」とか言ってすぐ着けた。単純さが憎い
mask2.jpg
画像ではわかりにくいが




自己流だった裁縫を基礎からきちんと学びたく思い、いろいろ調べたが、茨城ではポーラなんとかだのカルトナんとかだのわけわからん手芸教室はさかんなのに「洋裁」はほとんどない。手芸店でやってたクライムキ・ニットソーイングの体験に行ってみたが、これは簡単すぎて何の勉強にもならなかった(ニットしか使わないし、家にロックミシンがないとできないし)。別の手芸店ではかろうじてパッチワーク教室を見つけたが、時間枠がものすごく少なく、しかも私の暇に合わない。公民館でやってるパッチワークサークルは満員で入れない。和物の店でやってる和裁教室で洋裁もちょっとだけやってたので、そこに通うか、通信教育を受けるか、迷っている。洋裁やってるとこが少ないのは逆にチャンスなのでは?と思うと講師資格取得までがんばっちゃおっかなーなんて思うが、金がかかることを思うとやっぱり自己流でなんとかなるかなとふりだしにもどり、とりあえずマスクを縫う。




 
PR
2013'01.23.Wed
今日やっとおみくじを引いてきた。吉。

其の疾きこと風の如く其のしずかなること林の如し。侵掠火の如く、動かざること山の如し。

つもりては 拂ふ方なくなりぬべし 塵ばかりなることとおもへど

物質の乏しさよりも心の貧しさのほうがみじめである。

左によくすると右に悪く、つねに迷いがあります。腹をたてず、利欲をすて自分をいましめれば人望をまし利益を増しましょう。

良いのは待ち人・旅行・学問・お産・南、悪いのは争事・転居・求人・縁談、普通なのは失物・商売・病気。
とのことで今年はがんばって勉強する。風林火山。


2013'01.22.Tue
yukiguni.jpgyukiguni3.jpg
yukiguni2.jpg冬休み、雪国とちゅう太(吹雪でスキーデビューならず。帰りの日にやっと晴れた)






新年のあいさつをするのもおこがましい、もう月末です。風邪もひかず元気でしたが、ブログまで行きつかず。
まず昼間ちゅう太の目のあるところではパソコン開けない(ゲームできないかわりに邪魔しに来る)。
あと新年恒例の、今年こそはなんかやらなきゃ病を発症してあがくのに忙しかった。で結局何もできてないし何やるかも決まってない。

2013nezu.jpgfromT.jpg
正月とちゅう太、はじめて友達からもらった年賀状
神社が混んでたので今年はまだおみくじを引いていない





とりあえず納戸を片付けて、2年後にちゅう太部屋となるはずの物置部屋から私の物を移動しようと決意し、いらないもので埋まっている納戸を掘っていたら、震災の被害を発見してしまった。床が盛り上がってタイルが割れている。2年近くも経ってるのに今さらすみませんと施工会社と保険会社に電話して恥をかき、地震保険は3%以上の被害から補償されるらしくてこの程度じゃお金出ないかもと教えてもらう、それが今年の私の仕事始め。

sutegocap.jpgparasausan.jpgkyouryuucenter.jpghakkutu.jpg100kins.jpg







恐竜とちゅう太。
ステゴ帽を編んでやったのだが正月旅行から帰ってきたらなくしていた。持って行ったかどうかすらの記憶も定かでなくわからない
ちゅう太の古着で作ったパラサウロロフス超かわいい
ものすごい山の中にある群馬県の恐竜センター。楽しかった
100均(セリア)でやたら充実している恐竜おもちゃ(化石発掘、クラフト等)のおかげで極寒の外遊びを免れている


ちゅう太には手がかからなくなった。まだ時々迷走するけど、日に日に人としてちゃんとしてきている。と思ったら急激に何か違うことをやりたくて気が気じゃなくなった。自己流じゃない、勉強や技術を身につける方向で。私の98%は自己流でできている。正しく何かを学んだ記憶は1つもない。あれこれ調べて慌てるばかりで何から手をつけていいかわからない。おみくじをひいてないせいでまだ今年の指針が決まってないのだった。


 
2012'12.31.Mon
okasinoie2.jpg今年も作った
無印良品の「じぶんでつくるクリスマスヘクセンハウス」
今年はサンタがいない。
クリスマス過ぎて割引になったのを購入。




okasinoie.jpg
仕上がりはこれだ

今年は去年ほど作ることを喜ばず(すぐ飽きたり疲れたり)、できあがっても去年ほどにはガツガツ食べようとしない。なんでも最高なのは最初の一回だけ。また同じように喜んでほしいというのは親のあさはかさあさましさ。

okasinoie3.jpg
制作中






冬休みに入って、久しぶりに一日中ちゅう太と一緒に過ごし、いろんなお友達と遊ぶ姿を見るにつけ、ずいぶん普通の子みたいになった。まだまだいろいろ課題はあれど、よその4歳児にもいろいろあるのが普通で、そんなもんだと思う。
ちゅう太にルールを教え込むことに全精力をつぎ込んできた一年であったが、来年はやや口出しを控えてちゅう太が自分で考え行動するのを見守ってもいいかと思う。ちゅう太のことはもうあんまり心配していない。それより最近やたらと私がキレやすいことと、中性脂肪が高い件、更年期のはじまりかと気になっている。11月から食生活を改善してきたが明日から正月、各地で飲み食いし続る日々が始まる。来年は自己管理の年にしたい。皆様も良いお年を。
2012'12.30.Sun
nenga2013.jpgはじめての年賀状(幼稚園宛)







ちゅう太がネットの恐竜ゲームをしょっちゅうやりたがる→最初は一日30分を守っていたがだんだん暇さえあればやりたがり→私に言っても無駄なのでパパのパソコンを狙うように→パパの帰宅後即パパ部屋にしけこんで、二人楽しそうにゲームをやるがしばらくすると「もうおしまい」「だめー」と揉めだし、しだいに怒号へ変わる頃私が乗り込んでって叱り飛ばすというパターンにはまる→パパの仕事を邪魔させないため仕方なく私のパソコンを使わせ初めに戻る

ゲームは楽しすぎて他のことが何もできなくなる、ゲームやりたいためにパパやママをバカ呼ばわりして家族の仲が悪くなる、せっかくじょうずになったおてつだいや工作やおえかきも全然やらなくてへたくそになった、楽しいのはいいことだけど反面とてもこわいことなのだ、家にとじこもってゲームだけやってごはんもたべられないトイレにもいかない、なーんにもできなくなっちゃったおとなだっているんだぞ、そしたら恐竜はかせにもなれないんだぞそれでもいいのか!

と懇々と諭したらわかったようなんだけど、それでもパソコン席があいてるとそわそわしだすので、よしわかった今日は好きなだけやれ、そのかわり明日から一切一生やらないことにしよう、と言った(さらに書面にして名前を書かせた)ところ、意外とすんなり「わかった」と笑顔で受け入れ、その日は1時間半くらいゲームやって、翌日からやらなくなった。すごい。

しかし笑顔で「ぼくはもうげーむやらないの^^」「ぱそこんをぐしゃぐしゃにするの^^」と言いだした。私がパソコンを開いているとにこにこしてやってきて「ぐしゃぐしゃにするよー^^」。私もパソコンをやっちゃいけないということらしい。ちゅう太が起きている間はパソコンは引き出しに隠しておくことになった。

私はパソコンで遊んでいるわけではない。メールチェックも生協の注文もレシピの検索もできない、ちょっと喉が痛いとかちゅう太に湿疹ができたとか思ってもすぐ調べられない、すごい不便。でもちゅう太の気持ちはわかるし私もネット依存が過ぎていると思う。ままはおしごとしてるのと言いつつ2ちゃんのまとめサイトとか見てちゅう太をないがしろにしたのも悪かった。冬休みが終わるまでの辛抱だ。

私がパソコンを片付けたらちゅう太は安心して、ゲームの歌を歌いながら変な動きで部屋の中をぐるぐる歩き回り始めた。恐竜が迷路の中を歩くゲームを再現しているらしい。「ぱそこんをみなくても、ちゅう太はじぶんでげーむができるの」
これでよかったのだろうか。


いま夜中に目が覚めたので布団にパソコン持ち込んでこっそり見てたらちゅう太がもぞもぞ動きだして起き上がりそうになったので焦った。というか恐怖を感じた。多少横暴なところがなきゃ親なんかやってられない。しかしある程度は誠実でないと偉そうに説教もできない。自分を保つバランスが、むずかしいという一言ではうまく表現できないがむずかしいとしか言いようがない。


2012'12.27.Thu
6x.jpg何が面白いのか私にはいまいちわからない、水につけとくと大きくなるという恐竜





昨日はツリーを片付けた。あんなにたくさんおもちゃやDVDをもらったのに、ちょっとでも遊びの間があくとぱそこんのげーむやりたいーと言うちゅう太に腹を立て、寒風吹きすさぶなか近所のお友達を誘ってエキスポセンターのプラネタリウムに連れてった。初めてのプラネタリウム。これまでは静かにじっと見る自信がなかったので行けなかったが、昨日はエキスポ今年の最後の営業日、すいていそうだし大丈夫かなと思って。行ってみたらけっこう人がいたが混んでるというほどではなく、お姉さんと「あれはなんでしょう、みんなわかるかな?」「おつきさまー!」みたいなやりとりをする子ども・初心者向け番組だったのでちゅう太も適度に大声を出して発散でき、それでも途中で飽きだしてじっとしていられなくなったが、お友達が騒げばちゅう太がたしなめ、ちゅう太が騒げばお友達にシー!と言われ、持ちつ持たれつ何とか40分持ちこたえた。これでサンタさんにもらった星の図鑑を理解する助けになるだろう。

思えば去年のクリスマスが最高だった。ちゅう太には物欲がなく(プレゼントはと聞けばケーキと答えていた)(今年は秋ごろからいろいろ欲しいものをつぶやいていた)、クリスマスとサンタさんというふしぎなすてきなものを精一杯楽しみにして、そのあまりの純粋さに私まで神聖な気持ちになっ(たような気がし)たものだ。それが今年は、まず朝何度起こしても起きないし(去年は飛び起きて「さんたさんきた?」)、プレゼントの山を見てもぴょんぴょん跳びはねたりしないで「わー。うん、まずこれからあけてみよう」とか冷静だし、空に向かってありがとうー!とも叫ばない。まあプレゼント自体は充分喜んでたんだけど、物欲を得たちゅう太からは神聖さが失せてしまった。しかし私も悪い。サンタを利用しすぎた。クリスマスは純粋にクリスマスとして教え、迎えなければならなかった。

でもキリスト教信者でも何でもないのでそんなことはもうどうでもいい。今日からは正月のことを考えたい。正月には神秘はなく現実的な区切りなので、私もちゅう太も地に足のついた態度でいられる。
2012'12.24.Mon
サンタさんを利用して3年になるが、年々自分で自分の首を絞めていくような気がしてならない。しかしもう後戻りはできない。これからサンタ道に入ろうとする人には、言うこときかないとサンタさんに電話して言いつけるよとか、悪い子のところへはブラックサンタが来る(これは昼寝しない子への園長の脅し)とか、取り引きに使ったり、ディテールを細かくするのはなるべく避けたほうがいいよと助言したい。サンタはもっと曖昧な、ふんわりした存在にしときたかったのに、(園長のせいもあって)いつのまにか謎の権力を持つ闇の存在みたいになってきたのがつらい。ちゅう太が真実を知る時はそれほど遠くはないように思われ、そのとき親はどうしたらいいのか、まったく考えられない。

xmas2012.jpg
今年もプレゼントが山をなす(ちゅう太は明日朝発見する予定)
サンタさんたち毎度ありがとうございます。



しかしサンタが終わればもう今年の仕事は終わったも同然(私にとってはクリスマスではなく「サンタ」という行事になっている)。あとはダラダラ冬休みをしのげばよい(正月は実家でごちそうになるので何もしない)。

50yen.jpg
園のバザーでちっこい鏡もち編んでったら意外に好評(即完売)でびっくりした件






watarase.jpg
先週わたらせ遊水地というところに行って貸し自転車で走った。補助輪つき自転車はないので注意が必要だ(子ども乗せ自転車は一台しかなかった)
カヤのジャングルに身を隠すちゅう太














[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]