忍者ブログ
2025'05.25.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012'08.01.Wed
とか書いといて、やっぱり一挙手一投足に口出ししている夏休み。なんてったってこの糞暑いのにまとわりついてくる幼児うざすぎる。弁当と送迎と連絡帳がないのは楽だがやっぱり幼稚園がないと困る。
ちゅう太は最近私がヒスると「だってままのおこりかたはうるさいんだもん」と涙目で言い返してくる。ママが静かに言ってるうちにやらない(orやめない)からだろうっっっ大声で怒らないとわかんないから悪いんだろうこんなに怒らせたのは誰なんだーーーー!!!!!!!と畳みかけると「だってだって」と口ごもって泣く。まだまだ口答えなどさせてたまるものか。

ところで日曜日に幕張メッセの恐竜王国に行った(今ちゅう太は恐竜ブーム)。それはよかったんだけど帰り道に眠くなった頃にアイスクリームが食べたいとごねだし、昼食を残した奴にデザートはないと言ったら、眠い時は意地が張りっぱなしになるのでごねて怒って泣いて、果てにころんで鼻血を出した。両鼻から大出血。鼻血はすぐ止まったんだけど、鼻の根元が少し腫れていた(その慰撫のため結局アイスを買ってやった)。
で、この月火とちゅう太が私の言うことをまったく聞かないので、暑くてイライラしてたせいもあってこっぴどく叱りつけ何度も泣かせた。そしたら火曜になってちゅう太がテレビのボリュームをやたらに大きくするので注意したら、だってちいさいおとじゃきこえないんだもんと言うので、これはもしや耳が聞こえにくいのでは?と気づいて耳鼻科に駆け込むと、果たして鼻の炎症が耳に影響しているとの由、薬をもらってきた。
春からの鼻炎治療がやっと終わったばかりなのにまたふりだしに戻ったとガックリしながらも、話を聞いてなかったんじゃないのね、ほんとに聞こえてなかったのね、怒ってごめんねとあやまると、「いいよー」と許してくれるふところの広いちゅう太。

そして今日はヤマハの日で、良い子のちゅう太にいつもの約束(エレクトーンをひいちゃだめな時はひかない、せんせいのはなしをきく、廊下で走らない、大声出さない)を復唱させてから行ったのに、新しいテキストに入ったせいか先週熱で休んで久々だったせいか興奮が激しく、全部の約束が守れなかった。ほんとにひどかった。このくそ暑い中出かけていってこのザマなので怒り狂い(私が)、もうちゅう太は悪い子でいい、ママも悪いママになる、と言って帰宅後はずっと普段のちゅう太の態度をマネしていたら、ちゅう太はおろおろして「たべるまえにいただきますっていおうよ」「はみがきしないとむしばいきんがくるんだよ」「ちゃんとぱじゃまきなさいよ」「もうねるじかんだよ」などと私を指導してくる。
こりゃあいい、今後はずっと悪ママでいようと思ったが、これって虐待になるだろうか。悪い親子になろうよと言ったら、「そんなのだめだよ、なかよしおやこがいいんだよ」「わるいおとななんていないよ」と泣いた。ちゅう太の心清きことがわかってよかった。

それにしても暑すぎる。
PR
2012'07.27.Fri
tamagaeru.JPG幼稚園でもらったおたまじゃくしに手足が生えてきたので、いつでも出ていけるようにバケツからガラスの浅鉢に替え、ついでに金魚の水草を少し分けてやったら優雅な環境になった。3匹いたうち1匹はアメリカ旅行中に出て行ったらしく、画像の2匹目は昨日見たらいなかった。最後の1匹はまだ足が生えてこない。



komadori.jpg小物(だるま、シーサー、指人形など)を床に並べていたかと思ったら、だるまをセンターにもってきて少しずつ動かしながら写真を撮り、デジカメの再生モードを長押しして見ては喜んでいる。見せてもらうと、だるまが回転するコマ撮りアニメができていた。やっぱりちゅう太は天才



アメリカ旅行中、ちゅう太は時差ボケで一日一回しかごはんをたべられなかった(起きていても食欲がない)。帰国後もしばらく時差ボケで、気が付いたら骨と皮みたいになっていた。時差ボケが治ったらこんどは夏バテでそうめんとチューチューアイスしか食べない。無理やり食べさせてなんとかおしりのふくらみだけは取り戻し、姑の古希記念北海道旅行にも元気に参加、けのびのテストもクリアしたところで風邪をひき、熱がある間は何も食べないのでまた骨と皮に戻ってしまった。元気ではあるんだけど。いまはちゅう太に高カロリーのものを食べさせなくてはという考えにとりつかれ、いろいろ出してみるがちゅう太が残すのでつい私が食べてしまい、私だけが太っていくという状況に。暑い。(アメリカ旅行の話はいつか書くだろう)

pool2012.jpg熱が下がって元気になり、今朝は朝食もほぼ食べたけど、まだセキが出るので登園日なのに休み。
退屈しているのでビニールプールを出してやると、一人で黙々と30分以上遊んでいた。去年は私がそばで見ててやらないと5分ともたなかったのに。最近セッティングだけしてやれば小一時間は自動運転が可能になったのでとても楽だ。
このごろ一人で考えて行動することが増えた。私が忠告や意見をしても「でもこうだったらよかったのに」と(なぜか過去形で)言って自説を通す(しかし廊下や納戸にはおばけがでるかもしれないので私の同行を求める)。
3歳までなんたらという三歳神話は、3歳台と4歳以降の、親の影響力が全然違うっていうことなんだと理解した。カーチャン怒らすとこわいとか大人をなめんなとか、そういう基本的なことは3歳までに叩きこんどかないとあとが面倒だった、よかった、と鬼だった過去を慰めている。やくそくをまもって(おにわでプールのときはせんたくものにおみずをかけない)自動運転しているちゅう太に今や付け入る隙はない。一挙手一投足に口出しできた隙だらけの時代はもう来ない。それにしても暑い。
 
2012'06.08.Fri
trank.jpg大きくなったと思ったが、まだトランクに入れる





ちゅう太がまたでかくなった(112cm18kg)。顔が伸びて肩幅が広くて手がでかくてとても4歳には見えない。でも中身は相変わらず、と書くと思っただろうが、今日はちがう。
最近ちゅう太が急に頭よくなった。まず神経衰弱(毎日毎日延々やっている)が急に強くなり、いつも勝てなくて悔し涙に暮れていたパパ相手にも圧勝するようになった。毎回声を合わせてカードを数えていたせいか、数字を完全に把握した。先月は数字を数えていると35くらいで27に戻ってしまってそのまま迷路をさまよっていたが、おととい突然正確に1から60まで数えあげた。私が驚いていると「70までだってできる」と言って本当にできた。今日になったら「80までだっていえる」と言って90まで数えた。
そうやって集中力が身についたのか、最近かなり約束(病院で静かにするとかお店の物にさわらないとか小さい子をいじめないとか)が守れる。ぐずぐずわがまま言い出しても私が怒りを表しそうになるとすぐハッと我に返って言うことを聞く(これは私が脅し過ぎたせいかもしれない。去年表明した「怒鳴らない育児」はとっくに終了している)。
お泊まり会が終わってから、朝の登園ぐずりがまったくなくなった。登園時靴を脱ぐところでいつもまごまごしてたのも、ちゃんとできるようになったし、園の課題もものすごい勢いでがんばってるらしいし、友達関係もけっこううまくいってる様子。さらに帰宅後のリュックの中身を出してタオルは洗濯機に入れ、弁当箱は台所に置くというのを自らやるようになった(玄関先で脱いだ靴下はそのままだが)。
スイミングでは泳力テストをクリアして今月から1つ上の班にランクアップ、内容が高度になった(ビート板でバタ足とかけのびとか)が、ちゃんとついていっている。
これに元来の美点(積極的社交的、よく食べ病気しない)が加われば怖いものなしである(まだ言葉遣いが変とか時々奇声を発することもあるが)。
そんな良い子のちゅう太を連れて明日からアメリカ。去年の沖縄はひどかった(意地を張って何も見ようとしない、超混雑の空港でねっころがって通路を塞ぐ反抗行為等)けど、これなら長時間フライトも大丈夫かもしれない。
問題は時差で、昼寝時間がちゃんととれるか。いくら賢くなっても眠ぐずりだけはどうしようもない。あと良い子になった成長したと浮かれているとしっぺ返しを食らうことになるのもいつものパターンなので、油断しないようとにかく行ってきます。

2012'06.07.Thu
グランドキャニオンに行くって園ママに言ったら、この映画が超面白かった!と勧められたので見た。そしたら舞台はちがうキャニオンだったけどほんとに面白かった。でもアンビリバボーか世界仰天ニュースで見るんでもきっとよかった。

気ままな独身貴族の主人公(名前もう忘れた)が極限状態に陥る反省映画。景色はすばらしく、主人公の気持ちの移ろいにも共感できる。しかしここで素直に自分を省みて、しかも生還した後本当に反省した通りの人間になれるのは、育ちのいい人間である。主人公は心底冷たいわけではなく、まっとうな家庭で愛情いっぱいに育てられて調子に乗ってただけの坊っちゃんだったからよかった。ここまでやっても変われない人間も、いる。とかひねくれたことを考えてしまった。普通におもしろかったです。
2012'06.04.Mon
超ひさしぶり(5年ぶりくらい)の、映画を見たら書く日記。
アメリカ旅行の予習のために観た(グランドキャニオン行く途中にこのカフェがあるから寄るらしい)。

終始傷つかずに見られる優しいデブフェチ映画。最初のほうはパカパカした過剰なカット割りが多くて、センスいいだろ系の私の苦手な映画かも、と嫌な予感がした。内容もなにか都合のいい話だ、と昔の私なら思ったかもしれない。でも、夫と別れ重い荷物を引きずって知らない道を延々歩いていく気持ちや、疲れてもだれにも頼れなくてヒステリー起こさずにはいられない母親の気持ち、ほころんでいる女子供にいらんこととは知りながらついつい一声かけたくなる気持ちが、いろいろ経ておばちゃんとなった今ならよくわかる(まあ、あんたら仲良すぎるんだもんって出て行った若い女の気持ちもすげえわかるんだが)。腹をくくって全力出すと運命が変わるっていう法則も今は知っている。だから都合よすぎ、とも思わなかった。寅さん的に、定住しないからいいんじゃないのかとは思ったけど、ひときれでも共感できたらその映画は成功作。
あと田舎の食堂でおばちゃんがやる手品、って充分いいと思うんだけどそこから最終的にすごいショーアップ化してしまうのがアメリカーンな感覚なのだろうか。そこは理解できない。
2012'06.03.Sun
ga.jpgきれいな水色のでっかい蛾。毎年初夏になるとマンションの外廊下に現れる。毎年同じ位置でじっとしていて、さわっても無抵抗な蛾。ちゅう太と朝登園する時見つけて写真を撮っておいたら、夜夫が「ほらー」とか言ってつかまえて帰ってきた。もう撮ったから帰してやんなさいと言って元に戻す。



何年振りかにアクセス解析を見たら「ワンハンドアスピレーター(うちでは鼻ポンプと呼ぶ)」で検索してきた人がすごくたくさんいて申し訳なくなったので、使い心地を書いてみる。
アレルギー性鼻炎持ちで蓄膿予備軍のちゅう太のため楽天で購入。電動式のと迷ったけど、電動はうるさそうで重そうだし、旅行先とかどこでも使えると思って手動ポンプにして正解だった。
鼻に何か入れたりするのは嫌がるかなと思ったら、ポンプ押す感触と同時に鼻水がズルッと取れる爽快感でちゅう太爆笑。鼻水が取れる(チューブの中にたまったのが目に見える)→頭がすっきりする、とはっきり相関関係がわかるので嫌がらず、自分で「ちょっとポンプやる」とか「きょうはやらない」など判断する。天気が悪い日が続くと幼稚園で「ご乱心」になることがあったが、鼻ポンプを使うようになってから今のところ(鼻づまりによるむしゃくしゃが原因の)トラブルはない(元来の落ち着きのなさによるトラブルはある)。たまにあったひどいイビキもなくなった。
手動だから電動ほどの強力な吸引力はないと思うけど、週1で耳鼻科でも吸い取られるし薬も飲んでるので、家庭でのケアは(ちゅう太の場合は)この程度で充分みたい。使用後は水洗いだけできれいになるので手入れも楽。たまに鼻血が出る(鼻炎がひどいとき)ことがあり、チューブにブシュッと鮮血が吸いだされると焦るが、そういうときは鼻ポンプの使用を一日休む。と、こんな感じです。


こんどの週末から10日間のアメリカ旅行。ちゅう太と毎朝エンドレスで聞き続けている「えいごであそぼ」のCDとDS「えいごづけ」で、以前よりはうっすらと英語を理解できるように(うっすらとだけど)なりつつあると思う(中2レベルにはなっただろう。あとはおばさん力がついたので勢いでいける)。
園長から「アメリカには良い教材やおもちゃがたくさんある」と暗にみやげを催促され(園には欧米の良いおもちゃがたくさんあるのですごいプレッシャー)、友達も増えたためとにかく膨大なお土産が必要だ。あとそれ以前に生きて帰ってこれるかもわからないので部屋は大掃除していきたいし、初の子連れ海外で(乳児じゃないからまだましだけど)荷物が膨大。でもちゅう太はアメリカのほうがなじむんじゃないかと期待している。
2012'05.26.Sat
konnyaku.JPGつくばの植物園で世界一でかい花が咲いて、それは開花2日目にはしおれてしまう、めったに見られないものだということで、今朝ちゅう太と夫が二人で見に行ってきた。新しいカメラを買ったので、ちゅう太には旧カメラを持たせて、ちゅう太も写真撮ってきてねと頼んだ。

ちゅう太には「でっかいコンニャクなんだって」とか言っておいたせいか、単にちゅう太の理解を超える大きさ・形だったせいか、よくわからなかったみたいで、ちゅう太のカメラには何も撮られていなかった。
「でもとってもくさかった」とちゅう太。においだけでも記憶に残ってくれればいい。

[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]