2010'12.09.Thu
昨日の日記のその後。
夕方迎えに行ったらちゅう太は赤い顔で(部屋があったかいので)おやつのおにぎりを食べていたが、保育士が私を見るとすすすーっと寄って来て、
・外遊び中に勝手に帽子と靴を脱いで違う教室に入り込む
・注意したらやめるけど隙を見ては何度も入り込もうとする
・勝手に麦茶タンクを操作して麦茶を飲もうとする(先生におかわりくだしゃいが言えない。いつもは言うのに…)
・先生の机の上をいじる
・昼寝させようとしたら毛布を嫌がってぶん投げて大泣き、添い寝したらやっと寝たがイビキが苦しそう
といった報告をされ、毛布は使い慣れたものですか?と聞かれたので、今回初めて使うものですと答えたら、じゃあ慣れさせておいてください、と言われてしまった。くそー。
ちゅう太はこだわりがなさすぎる子で、初めて使うものを嫌がることは絶対にない。逆に、寝たがらなかった場合に新鮮なものなら興味を引くと思って新しい毛布と枕を用意しておいたのだ(枕は嫌がらなかったようだ)。だからぐずったのは毛布が嫌だからではなく、単に眠くて、でも園での昼寝は初めてでうまく眠れなかったせいである。
ということを言えば良かったと思ったのは帰宅してからで、保育士はたぶん「あらまあ、初めて使う毛布だったなんてねえ…あんなママでちゅう太君かわいそう」と思ったことだろう。麦茶と教室侵入とイビキの件は謝るけど。
「まだまだ目が離せませんね」という連絡帳の言葉から、今後も付き添い必須午前中保育のみフラグが立ったなと思ったところでちゅう太を見ると右目のまわりが赤く、目やにも出ている。さっそく何か貰ってきたらしい。今日は耳鼻科と眼科でスイミングは休みだ。あーもう。
PR
2010'12.08.Wed
保育園に通い始めて2か月(週1だけど)、本日やっと午後まで6時間預かってもらうことに成功した。
最初の1時間だけ付き添ったが、今日は朝の会がKちゃんのお誕生会で、ボール紙に金紙を貼った王冠をかぶったKちゃんを囲んで子らがぐるっと座って唄ったりしたんだけど、なぜかちゅう太は隣に座ったTちゃん(2歳だけどすごくちっちゃい子)を撫で回したり肩に手を回したりしていた。
そんなセクハラ園児を置いてやっと自由の身になったが、午前中はmotherclubの月当番の用(来月使う資材の調達交渉)でつぶれ、午後はショッピングセンターに行って写真屋さんで年賀状を受け取り少し服屋をひやかしてからスーパーとパン屋、ついでに100円セール中のミスドに寄ったらもう疲れちゃって帰宅。youtubeでエビ蔵会見を見ながらさっき買ったパンと残り物を食べ、生協から届いた品を取りに行き、ネットで翌週分の注文をしたらもう2時だ。あと1時間で迎えに行かないと。
次回一日預かってもらえるのはいつだろう(今日も本来は半日だけの予定だったが、たまたま人数が少なかったので延長させてもらった)。今日の様子を見て考えていきましょう、なんて言われたけど無事昼寝ができただろうか。あのイビキと寝起きの機嫌の悪さを出されたらもう駄目かもしれない。次回はもうちょっとマシな過ごし方をしたいんだが。
最初の1時間だけ付き添ったが、今日は朝の会がKちゃんのお誕生会で、ボール紙に金紙を貼った王冠をかぶったKちゃんを囲んで子らがぐるっと座って唄ったりしたんだけど、なぜかちゅう太は隣に座ったTちゃん(2歳だけどすごくちっちゃい子)を撫で回したり肩に手を回したりしていた。
そんなセクハラ園児を置いてやっと自由の身になったが、午前中はmotherclubの月当番の用(来月使う資材の調達交渉)でつぶれ、午後はショッピングセンターに行って写真屋さんで年賀状を受け取り少し服屋をひやかしてからスーパーとパン屋、ついでに100円セール中のミスドに寄ったらもう疲れちゃって帰宅。youtubeでエビ蔵会見を見ながらさっき買ったパンと残り物を食べ、生協から届いた品を取りに行き、ネットで翌週分の注文をしたらもう2時だ。あと1時間で迎えに行かないと。
次回一日預かってもらえるのはいつだろう(今日も本来は半日だけの予定だったが、たまたま人数が少なかったので延長させてもらった)。今日の様子を見て考えていきましょう、なんて言われたけど無事昼寝ができただろうか。あのイビキと寝起きの機嫌の悪さを出されたらもう駄目かもしれない。次回はもうちょっとマシな過ごし方をしたいんだが。
2010'12.03.Fri
「りんご」
かまきり観察中
久々に「昭和の子供服」シリーズ
昔のズボンは腰回りがぶかぶか
2歳8カ月になったちゅう太はおえかきに熱中している。おえかきせんせいに描く絵は「だちょうとつる」一辺倒から「あひるとひよこ(だちょう・つると見分けがつかないが、ひよこは小さく描く)」、りんご、かき、ぞうさん、きょうりゅうさん等バリエーションが増えてきた。ひとつ描いてはいちいち「じょうずにかけたよー」と言いにやってくる。「よくかけたねえ」と独り言を言ってることもある。
きりんの枠を私が描き、そこにちゅう太が足としっぽと目を描き足すと言う遊びもお気に入りである。何度も描かされるとうんざりするが、一応相互やりとり遊びなので、一方的にアンパンマンを描かされてた頃よりは楽しい。おえかきボードだと力を入れずに描けるので、クレヨンで描かせると線が薄い。ペンやクレヨンで描かせないとと思うものの、ボードのほうが適度な太さの線でかわいく描けるし作品がたまらないし部屋が汚れないのでついボードに描かせてしまう。
また背が伸びて、頭もまた大きくなった気がするが一年以上体重が変わらない(14kg)。たまに減ってる時もある。昨日スイミングに行ったらコーチに「やせたねえ」と言われてしまった。たしかにあばら骨が浮いている。他の子はもっと子供らしくむちむちぷりぷりしているが。服は100cmだけどズボンは95、パンツは90cmがゆるい。もっと食べさせたほうがいいのだろうか。米飯をあまり食べたがらず、果物ならいくらでも食べる。
相変わらず腕を吸っているが、3歳までにやめさせたいと思い、先月「歯医者さんが言ってたんだけど、腕をチューチューしてると歯が曲がって、口が曲がって、変な顔になっちゃうんだって」と説得してみた。すると自分で「ちゅっちゅはなーし」と言って、吸わないで眠ることができるようになった(そのかわり抱っこ必須)。これで大丈夫と思ってたが、昼間はしょっちゅう吸っていて、やめさせようとすると怒る。そして気が済むまで吸ってから「ちゅっちゅはなーし!」と宣言してやめる。これではあまり意味がない。「ああ、もう歯が曲がってきたよ」と脅しても知らん顔をしていたが、昨日あたりから何でもない時に「はがまがってきたよー」とか言うようになった。それからまた吸いだす。
言われることはもうとっくにわかっていて、食事中よそ見をしながら「おさらをみてたべるー」、私のおかずを取りながら「またよこどりしたー」、買い物に行くと「おみせのものに、さわらないー」とか言う(そして商品をバンバンさわる)。こうなるともう私は言うことがない。言っても(自分の覚えたことと同じだと確認して)ちゅう太が満足するだけである。言葉が実感につながるまでの空白の期間をどう埋めるかっていうと、結局腕ずくでやめさせるしかなく、しつけのできてない子と無能な親という場面が展開される。周囲の2歳児も大体こんなもんなんだけど、ちゅう太は外見が4~5歳児で口が達者なもんだからダメさが目立つ。育児を形容するのに「髪振り乱して」という表現があるが、買い物から帰ると(私の)頭がボッサボサだ。しかしいつでも先月よりは今月のほうが楽になっている、と思えるからなんとかやっている。
ちゅう太の頭の中にたまった言葉がみんな行動に移せるようになったらすごいんだけどなあ。でもそんなの大人だって完全にはできない。42になってもmotherclubの月当番程度の仕事で神経すり減らしてるんだからな。
2010'11.30.Tue
今年も編みました
ちゅう太の帽子2010冬(どんぐり)
10月に足の親指に缶を落とした件ですが、病院で爪に穴をあけてもらってからまったく楽になったものの、いつまでもその穴からの血が止まらず、完全に血が出なくなるまでに一カ月以上かかった。
血が止まってから数日後、それまでドス黒かった爪がいつのまにか真っ白になり、爪の根本の皮(甘皮っていうの?)がべろべろはがれてきてそこから死んだ動物のにおいがする。爪は押すとパカパカ動くという状態になった。
それからしばらくすると、爪がドアを開けるように、本のページをめくるように、片側から開くようになった。ひっぱれば全部はがれそうだったが、爪の下にはまだ爪ができておらずただの肉とかさぶたがあって、痛くはないけど頼りないので爪でフタをしてバンソウコウでとめた。この死んだ爪を外して新しい爪で暮らせるようになるのはきっと来年だ。楽しみだなあ。
2010'11.23.Tue
2010'11.20.Sat
風邪をひいてそう高くもないが熱が出て節々が痛み、寒気がしてたまらないので最低限の家事だけやってあとはホットカーペットの上で倒れているとちゅう太が大喜びで乗ってくるのでトイレに瞬間移動して吐く。というような感じでここ3日ほど苦しかったが、なんとか治した。もしかしたら風邪じゃなくてインフルエンザとかだったのかもしれないけどよくわからない。とにかくもう元気だ。どうせ病気になるならちゅう太から完全隔離されて一週間入院するくらいでないと割に合わない気がする。何の割かは知らないが。しかしほんとにそんなことになったらきっともっと全般的に地獄っぽくなるんだろう。丈夫でよかった。
ちゅう太と夜寝る時、電気を消してからふとんの中でお話をしている。といってもテキストを見ずに語れて、絵がなくても2歳児がイメージしやすそうな話がなかなか思いつかず、ここ数カ月ずっと桃太郎・浦島太郎・おむすびころりん・うさぎとかめの4つを繰り返し語っている。おむすび以外は歌があるのでちゅう太も気に入っている(おむすびも話の中に「すっとんとん」と唄う場面があるので好き)。ここにちゅう太が覚えたももたろうの唄を記録しておきます。
もーもたろさん ももたろさん
おこしにつけたらきびだんご ひとつ くれたらあげましょよ
あーげましょお あげましょお
これからおにの せいかつに ついてくるならあげましょお
しかし何度語っても浦島太郎はかわいそうだ。はじめ正直者が良い思いをするカテゴリに入れてたから腑に落ちなかったが、よく考えたらこれは妖怪譚だった。ウルトラマンじゃなくてウルトラQ。ミステリーゾーンものだったのだ。こんな怖い話を2歳児に聞かせていいのだろうか、と思った時にはすでに遅く、ちゅう太は毎晩「むっかしーむっかしーうらしまあー」と唄ったり、脈絡なく「ありがとごじゃました!りゅーぐーじょにごあなしましゅ!」とか言い出すようになったので、今さらレパートリーから外すわけにもいかず。
ちゅう太と夜寝る時、電気を消してからふとんの中でお話をしている。といってもテキストを見ずに語れて、絵がなくても2歳児がイメージしやすそうな話がなかなか思いつかず、ここ数カ月ずっと桃太郎・浦島太郎・おむすびころりん・うさぎとかめの4つを繰り返し語っている。おむすび以外は歌があるのでちゅう太も気に入っている(おむすびも話の中に「すっとんとん」と唄う場面があるので好き)。ここにちゅう太が覚えたももたろうの唄を記録しておきます。
もーもたろさん ももたろさん
おこしにつけたらきびだんご ひとつ くれたらあげましょよ
あーげましょお あげましょお
これからおにの せいかつに ついてくるならあげましょお
しかし何度語っても浦島太郎はかわいそうだ。はじめ正直者が良い思いをするカテゴリに入れてたから腑に落ちなかったが、よく考えたらこれは妖怪譚だった。ウルトラマンじゃなくてウルトラQ。ミステリーゾーンものだったのだ。こんな怖い話を2歳児に聞かせていいのだろうか、と思った時にはすでに遅く、ちゅう太は毎晩「むっかしーむっかしーうらしまあー」と唄ったり、脈絡なく「ありがとごじゃました!りゅーぐーじょにごあなしましゅ!」とか言い出すようになったので、今さらレパートリーから外すわけにもいかず。
2010'11.11.Thu
かんがるー
りすざるー
おらんうーたん
「これなあに300」(説明一切なく、写真と名前が載ってるだけの図鑑)に載ってる動物の名(70種)を、半年ほどかけて全部覚えたちゅう太。
それでも毎晩この本を持ってきて「これはなーに?(と聞いてくれ)」とせがむので、毎晩「これなーに?」「だっふふふふんと!」等の問答を繰り返している。ここ1か月ほどは、本人もさすがに飽きてきたのか(だったら読まなきゃいいのに)なぜか一部の動物に関しては「これなーに?」に対して「めえー(山羊)」「ぱかぱか(馬)」などと鳴き声や擬音で回答するようになった(鳴き声を知らない動物は普通に名前で答える)。
さらに一部の動物のものまねをするようになった(画像)。それを一通りやり尽くしたらやっとこの本を持ってこなくなった。しかし今度は別のどうぶつ図鑑。そっちは魚類や鳥類も載っててまだ全部覚えてない(小鳥や小さい魚にはあまり興味がないようだ。なんでもでかいのが好き)ので先は長そう。
ここんとこまた対人問題(ママ友、motherclub等)でつまづいていて、人知れず凹んでいたが、少し回復してきた。思えばちゅう太のコミュニケーション能力の難というのはまんま私の遺伝なんだろう。ちゅう太は半年くらい遅れてるって話だけど私なんか30年は遅れてる。しかもそこから伸びない。永遠の中二病である。ちゅう太はこんな小さいうちから気付かれて気をつけて育ててもらえるんだから大人になるまでにはどうにかなる。人類は進歩していく。うらやましい。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析