2009'12.10.Thu
おまるは乗り物です。うんちとか下品なことしません

おまるは無理そうなので納戸にしまっておいたのに、わざわざひっぱりだしてきて勝手にまたがっている
ちゅう太が単語の後に「だ」をつけるようになった。「りんごだー」「だっこだー」「みみ(耳)だー」とか。なぜかはわからない。単語だけ言うのよりちょっと大人っぽい、とか思ってるのだろうか。
風呂に入っているとき、1から20までかぞえたり、「あ・い・う・え・お」なんて言って地道に覚えさせようとしてるんだけど、なぜか数えはじめるとそっぽをむき、「10」と「20」のときだけニヤーッと笑って振り返る。また「あ・い・う(たまにえ・おまで言える)」を言い始めると興奮し、「あ!い!う!あ!い!う!」と繰り返し叫びながら激しくバタ足をする。これは風呂以外でも起こる現象で、立って別の遊びをしていても「あいう」のスイッチが入るとその場でよつんばいになって「あ!い!う!あ!い!う!」と一か所ハイハイを始める。意味がわからない。
おまるは無理そうなので納戸にしまっておいたのに、わざわざひっぱりだしてきて勝手にまたがっている
ちゅう太が単語の後に「だ」をつけるようになった。「りんごだー」「だっこだー」「みみ(耳)だー」とか。なぜかはわからない。単語だけ言うのよりちょっと大人っぽい、とか思ってるのだろうか。
風呂に入っているとき、1から20までかぞえたり、「あ・い・う・え・お」なんて言って地道に覚えさせようとしてるんだけど、なぜか数えはじめるとそっぽをむき、「10」と「20」のときだけニヤーッと笑って振り返る。また「あ・い・う(たまにえ・おまで言える)」を言い始めると興奮し、「あ!い!う!あ!い!う!」と繰り返し叫びながら激しくバタ足をする。これは風呂以外でも起こる現象で、立って別の遊びをしていても「あいう」のスイッチが入るとその場でよつんばいになって「あ!い!う!あ!い!う!」と一か所ハイハイを始める。意味がわからない。
PR
2009'12.04.Fri
バナナの皮を自分でむいてたべます

1歳8カ月になったちゅう太がこの一カ月で獲得した言葉は「ちった!(うんちでた。9割の確率で教える)」「いも」「ちーじゅ(チーズ)」「なんだ」「みんな」「おいしー」「てーび(テレビ)」「どー(どうぞ)」「ぼーりゅ(ボール)」。週に2つは言葉が増えている。特筆すべきは猿真似ではなくちゃんと言葉を「使う」ようになってきたことである。食後、食べ足りないときに「かん(みかん)」と要求したり、リモコンを持ってきて「てーび(テレビつけて)」と頼んだりする。ちゅう太の要求は単純でわかりやすいので、今のところ言いたいことが通じなくてかんしゃくを起こすというようなことはない。言葉が通じると楽だし楽しい。
抽象的思考も発達してきて、知っているものの絵を描いてみせると「かん」「でぃんごー」「わんわ」「にゃにゃ」などと答えることができる。少し前まで犬猫いっしょくたにわんわんにゃーにゃーだったが、区別して言うようになった。みーみーみーとか言って遊んでるときに「みかんのみ、みんなのみ、耳のみ、だねー」と言ったらすごく喜んだ。テレビも以前は歌のコーナーだけが楽しみだったが、最近はお話のコーナーもじっと見ている。
自分のしたいことだけして、他人の要求や指導を受け入れないところがあったので心配していたが、最近スイミングの体操も先生のやる通りマネするようになったし、絵本投げつけもだいぶ減った。私の顔色をうかがって行動するので、ダメなときはものすごく怖い顔、良いときはニッコニコと私もわかりやすく表現しなくてはならない。バカみたいだけどクールでは育児はできない。
今まで私もめんどくさくてテレビつけっぱでちゅう太ほっといて自分はパソコンいじってたり、ちゅう太が一人でごはん食べてる間に家事やったりしちゃってたんだけど、テレビを減らして一緒に遊び、ごはんも一緒に食べるようにしてからちゅう太はバイバイができるようになったし少し言うことをきくようになったし言葉も増えたような気がする(偶然かもしれないけど)。気を抜かずまじめに向き合わないといけないなあと思う。でも時すでに遅しで、退屈すると「てーび」と要求するテレビっ子になってしまった。
以前からそうだけど他人への興味が著しく、よその子を見ると駆けよっていく。よそのママに抱きつき、よそのパパにはおもちゃをどーぞする。大人への愛想の振りまきかたがすごいので親に相手にされてないかわいそうな子みたいで恥ずかしい。よその子が拾い集めた落ち葉を横取りしたりするので私は謝ってばかりで、以前はそれきりにしちゃってたけど今はそこがしつけのチャンスなので、その場で顔をつかんで目をそらさせないようにしてダメだよっと言い聞かせていると、ちゅう太は五体倒地するし相手のママさんは「そんなに怒らなくても」みたいになって気まずくなるのが困る。
1歳8カ月になったちゅう太がこの一カ月で獲得した言葉は「ちった!(うんちでた。9割の確率で教える)」「いも」「ちーじゅ(チーズ)」「なんだ」「みんな」「おいしー」「てーび(テレビ)」「どー(どうぞ)」「ぼーりゅ(ボール)」。週に2つは言葉が増えている。特筆すべきは猿真似ではなくちゃんと言葉を「使う」ようになってきたことである。食後、食べ足りないときに「かん(みかん)」と要求したり、リモコンを持ってきて「てーび(テレビつけて)」と頼んだりする。ちゅう太の要求は単純でわかりやすいので、今のところ言いたいことが通じなくてかんしゃくを起こすというようなことはない。言葉が通じると楽だし楽しい。
抽象的思考も発達してきて、知っているものの絵を描いてみせると「かん」「でぃんごー」「わんわ」「にゃにゃ」などと答えることができる。少し前まで犬猫いっしょくたにわんわんにゃーにゃーだったが、区別して言うようになった。みーみーみーとか言って遊んでるときに「みかんのみ、みんなのみ、耳のみ、だねー」と言ったらすごく喜んだ。テレビも以前は歌のコーナーだけが楽しみだったが、最近はお話のコーナーもじっと見ている。
自分のしたいことだけして、他人の要求や指導を受け入れないところがあったので心配していたが、最近スイミングの体操も先生のやる通りマネするようになったし、絵本投げつけもだいぶ減った。私の顔色をうかがって行動するので、ダメなときはものすごく怖い顔、良いときはニッコニコと私もわかりやすく表現しなくてはならない。バカみたいだけどクールでは育児はできない。
今まで私もめんどくさくてテレビつけっぱでちゅう太ほっといて自分はパソコンいじってたり、ちゅう太が一人でごはん食べてる間に家事やったりしちゃってたんだけど、テレビを減らして一緒に遊び、ごはんも一緒に食べるようにしてからちゅう太はバイバイができるようになったし少し言うことをきくようになったし言葉も増えたような気がする(偶然かもしれないけど)。気を抜かずまじめに向き合わないといけないなあと思う。でも時すでに遅しで、退屈すると「てーび」と要求するテレビっ子になってしまった。
以前からそうだけど他人への興味が著しく、よその子を見ると駆けよっていく。よそのママに抱きつき、よそのパパにはおもちゃをどーぞする。大人への愛想の振りまきかたがすごいので親に相手にされてないかわいそうな子みたいで恥ずかしい。よその子が拾い集めた落ち葉を横取りしたりするので私は謝ってばかりで、以前はそれきりにしちゃってたけど今はそこがしつけのチャンスなので、その場で顔をつかんで目をそらさせないようにしてダメだよっと言い聞かせていると、ちゅう太は五体倒地するし相手のママさんは「そんなに怒らなくても」みたいになって気まずくなるのが困る。
2009'11.30.Mon
積み木といえば上へ上へと積み上げるばかりだったが、数日前から横一列に並べることに熱中している

しつけ強化月間中です。昨日までは絵本を読め読まないの大ゲンカで、ちゅう太は泣き私はイラついて絵本の投げ合いになってしまったが、今日は3回くらいの注意で泣かずに「どーぞ」ができるようになった!絵本を投げないで、そっと手渡してくれた!
こうなったらもう何十回要求されても読んでやらないわけにはいかない。かえるやうさぎやトビウオが「ぴょーん」と跳ねるだけの話を20回は読んだけどおさまらないので、最後に「ちゅう太が、ぴょーん」と抱き上げてごまかして寝室に撤収した。偉いぞちゅう太!次の課題はお友達への「どーぞ」だ!
しつけ強化月間中です。昨日までは絵本を読め読まないの大ゲンカで、ちゅう太は泣き私はイラついて絵本の投げ合いになってしまったが、今日は3回くらいの注意で泣かずに「どーぞ」ができるようになった!絵本を投げないで、そっと手渡してくれた!
こうなったらもう何十回要求されても読んでやらないわけにはいかない。かえるやうさぎやトビウオが「ぴょーん」と跳ねるだけの話を20回は読んだけどおさまらないので、最後に「ちゅう太が、ぴょーん」と抱き上げてごまかして寝室に撤収した。偉いぞちゅう太!次の課題はお友達への「どーぞ」だ!
2009'11.27.Fri
だだこねon the road

ちゅう太はとてもかわいくて活発で愛想のいい子だが、友達からおもちゃを奪って泣かせても平気でいるし、私が泣きマネしたり怒った顔をしてみせたりしてもまったく意に介さない。ニヤニヤしていることすらある。人の気持ちがわからないのか、優位に立つことで満足しているのか。腕力を笠に着たジャイアンタイプになってしまうかもしれないと思うと焦る。まだ1歳だしーなんて言われるけど、よその子は落ち葉や小石を「どーぞ」してくれるし、ママがえーんすればヨシヨシしてくれる子もいる。ちゅう太はこのままほっといても自然にそういうことができるようになりそうな気が全然しない。1歳頃からだんだん個性が出てきたねーなんて話してたけど、まさかこんな個性だとは。
今まで危険なことだけは叱ってきたけど、それ以外はどうせ言ってもまだわからんだろう、まあよし、と見逃してきたのがまずかった。私はまったくなめられている。夫は食べ物を絶対ちゅう太に譲らないし、(夫が)眠いときとかは絶対相手にしないから、ちゅう太は夫に対してはわりとあきらめがいい。でも私にはどうせ何しても怒らないだろエヘヘみたいな態度である。すげえむかつく。
だから昨日から厳しく接することに決めた。かあちゃんを怒らせるとこわい、ということを思い知らせないといけない。
二日経ったがもう疲れた。怒ると(本気で怒ってるわけじゃなくても怒ってますよという態度をしてみせるだけで)イライラするしちゅう太が泣くと私も悲しいし、やっぱり甘やかすほうが楽だ。親ってすごいなあ、大変なことに手を出してしまった、といまさらに気付いた。私のような人間は子供なんぞ産まずハムスターでも飼っときゃよかったんだ。
といっても昨日今日でやったのは「おいでと言ったら来ること」「絵本を投げつけないこと」だけなんだけど(絵本は読んでほしいときにぶん投げてくる。同じ本を何十回も読んでほしがる=何回も投げつけられる。絵本は硬くて痛い)
・ちゅう太はほめられるよりもウケる(笑いを取る)ほうを喜ぶ
・きつく叱られてもへこたれない
・他人の動きに影響されない、雰囲気に流されない
あまり育児書には載っていないこういう個性に対してどういう作戦でいったらいいのか、(イライラするので)煮干しを食べながら頭をひねっている。
ちゅう太はとてもかわいくて活発で愛想のいい子だが、友達からおもちゃを奪って泣かせても平気でいるし、私が泣きマネしたり怒った顔をしてみせたりしてもまったく意に介さない。ニヤニヤしていることすらある。人の気持ちがわからないのか、優位に立つことで満足しているのか。腕力を笠に着たジャイアンタイプになってしまうかもしれないと思うと焦る。まだ1歳だしーなんて言われるけど、よその子は落ち葉や小石を「どーぞ」してくれるし、ママがえーんすればヨシヨシしてくれる子もいる。ちゅう太はこのままほっといても自然にそういうことができるようになりそうな気が全然しない。1歳頃からだんだん個性が出てきたねーなんて話してたけど、まさかこんな個性だとは。
今まで危険なことだけは叱ってきたけど、それ以外はどうせ言ってもまだわからんだろう、まあよし、と見逃してきたのがまずかった。私はまったくなめられている。夫は食べ物を絶対ちゅう太に譲らないし、(夫が)眠いときとかは絶対相手にしないから、ちゅう太は夫に対してはわりとあきらめがいい。でも私にはどうせ何しても怒らないだろエヘヘみたいな態度である。すげえむかつく。
だから昨日から厳しく接することに決めた。かあちゃんを怒らせるとこわい、ということを思い知らせないといけない。
二日経ったがもう疲れた。怒ると(本気で怒ってるわけじゃなくても怒ってますよという態度をしてみせるだけで)イライラするしちゅう太が泣くと私も悲しいし、やっぱり甘やかすほうが楽だ。親ってすごいなあ、大変なことに手を出してしまった、といまさらに気付いた。私のような人間は子供なんぞ産まずハムスターでも飼っときゃよかったんだ。
といっても昨日今日でやったのは「おいでと言ったら来ること」「絵本を投げつけないこと」だけなんだけど(絵本は読んでほしいときにぶん投げてくる。同じ本を何十回も読んでほしがる=何回も投げつけられる。絵本は硬くて痛い)
・ちゅう太はほめられるよりもウケる(笑いを取る)ほうを喜ぶ
・きつく叱られてもへこたれない
・他人の動きに影響されない、雰囲気に流されない
あまり育児書には載っていないこういう個性に対してどういう作戦でいったらいいのか、(イライラするので)煮干しを食べながら頭をひねっている。
2009'11.20.Fri
散歩には棒が欠かせない。枝を拾ってはあちこち叩く
さつまいもを見ると「いーもー」「みーもー」「みも!」などとさまざまに言ってみるちゅう太。そのうち「いも」に落ち着いてくるんだろうけど、「みーもー」がかわいいので時間よ止まれと思う。
ところでどうして発語は名詞から始まるのだろう。新生児の頃からママパパワンワンブーブーなんかの何十倍も聞いてるはずの言葉をまだ言わない。それは「どうした?」「なんだ?」という呼びかけというか独り言というか、とにかく私は一日30回はこれを言ってるはずなんだけど、ちゅう太には届いていないようだ。
と思ったら今日、おむつ替えてるとき突然「なんだーあ?」と言った。びっくりした。なんだと言われても答えようがないので「え」とかいって戸惑っていたらその後もう言わなくなった。ちゅう太なりに様子を見て言葉を選んでるのかもしれない。リアクション下手ですまない。
さつまいもを見ると「いーもー」「みーもー」「みも!」などとさまざまに言ってみるちゅう太。そのうち「いも」に落ち着いてくるんだろうけど、「みーもー」がかわいいので時間よ止まれと思う。
ところでどうして発語は名詞から始まるのだろう。新生児の頃からママパパワンワンブーブーなんかの何十倍も聞いてるはずの言葉をまだ言わない。それは「どうした?」「なんだ?」という呼びかけというか独り言というか、とにかく私は一日30回はこれを言ってるはずなんだけど、ちゅう太には届いていないようだ。
と思ったら今日、おむつ替えてるとき突然「なんだーあ?」と言った。びっくりした。なんだと言われても答えようがないので「え」とかいって戸惑っていたらその後もう言わなくなった。ちゅう太なりに様子を見て言葉を選んでるのかもしれない。リアクション下手ですまない。
2009'11.14.Sat
ソファの手すりのほうからよじのぼって動けなくなり、泣く。
降ろしてやるとまたすぐよじのぼって泣く
散髪に失敗、頭頂部がひよこのようになっている
遅ればせながら森繁久彌が死んでしまい悲しい。たまにオヤジのヒゲの再放送を見てたので若い気がしてたけど(じじいの役だけど)老衰というのがなんかうれしい。オヤジや社長など偉い役が多いけど、私は「猫と庄造と二人のをんな」とか「夫婦善哉」などのダメ男な森繁が一番好きだ。でも偉い役は年とってからだから、単に若い男が好きなだけかもしれない。追悼のため久しぶりにCDを聴いたが、知床旅情はいつ聴いてもふざけているように思えてならない。「しぃろほおひいカモメよほぉぉぉぉ~」とか気持ちよく歌いすぎだろう。フラメンコかっぽれは何度聴いても意味がわからず、これで紅白出たんだからいい時代だったんだなと思う。 次郎長三国志を去年録画したままで早く見なくてはと思いながらずいぶん経ってしまった。きっとまたBSで特集をやるだろう。そして録画して安心して見ないまままた日々が過ぎ、またそのうちほかのだれかが死んでハードディスクの空きを増やさなくちゃならなくなる日が来るから生きている我々は撮った番組はすぐ見るようにし、今できることは今やり、限りある時間を大切にしなくてはならない。
降ろしてやるとまたすぐよじのぼって泣く
散髪に失敗、頭頂部がひよこのようになっている
遅ればせながら森繁久彌が死んでしまい悲しい。たまにオヤジのヒゲの再放送を見てたので若い気がしてたけど(じじいの役だけど)老衰というのがなんかうれしい。オヤジや社長など偉い役が多いけど、私は「猫と庄造と二人のをんな」とか「夫婦善哉」などのダメ男な森繁が一番好きだ。でも偉い役は年とってからだから、単に若い男が好きなだけかもしれない。追悼のため久しぶりにCDを聴いたが、知床旅情はいつ聴いてもふざけているように思えてならない。「しぃろほおひいカモメよほぉぉぉぉ~」とか気持ちよく歌いすぎだろう。フラメンコかっぽれは何度聴いても意味がわからず、これで紅白出たんだからいい時代だったんだなと思う。 次郎長三国志を去年録画したままで早く見なくてはと思いながらずいぶん経ってしまった。きっとまたBSで特集をやるだろう。そして録画して安心して見ないまままた日々が過ぎ、またそのうちほかのだれかが死んでハードディスクの空きを増やさなくちゃならなくなる日が来るから生きている我々は撮った番組はすぐ見るようにし、今できることは今やり、限りある時間を大切にしなくてはならない。
2009'11.03.Tue
はじめてのトミカ

車社会に生きるちゅう太は電車より車派
私が編んだ超かわいい帽子

かぶるのをいやがるので、鏡の前でくまのぬいぐるみと並べて「ちゅう太もくまさんになるよー」とか言ったらかぶった
1歳7カ月になったちゅう太は先々週から鼻水が出ていたが、先週末から熱を出した。熱が下がったかなと思って散歩に出たりしたらまた夜に上がってぐずぐずいう。熱は上がっても38度、咳も下痢もないのでインフルではなさそう。昨日はご飯もあまり食べなかった(パンと果物なら食べる)。今日の夜はまた熱が下がってご飯もよく食べたが、念のため明日の遊ぶ約束はキャンセルした。めったに病気しないので対応がよくわからん。
先月から増えた言葉は「でぃんご(りんご。みかんを見ても言う)」「わんわんにゃーにゃー(最初わんわんとにゃーにゃーを別に言っていたが、後に犬でも猫でも一緒になった)」。最近は「ダッコ」ばっかり言う。言葉を覚えている最中の人間の言葉を裏切るわけにはいかないので、言われたら5分毎でも1分毎でも抱っこしてやらざるを得ない。
芸は「きゅっきゅっきゅ(体操「ぐるぐるどかーん」の一部)」、夕方「新聞取りに行こう」と言うと玄関に行って靴をはく(集合ポストまで一緒に歩いて行く)。見る力がついてきたというか、先月は水族館に行ったら、イルカ等のショーを大層楽しんで見ていた(ジャンプとかのたび手を叩いて大笑い)し、散歩中に車が走ってくるのを見ると「おー!」とか叫んで喜ぶ。でも相撲は全然わかってなかった。
友達と遊ぶとき、相手をやたらと叩こうとする(ちゅう太は触りたいだけなのだが力が強い)。自分より小さい子だとほっぺを両手でひっぱったりして泣かせてしまう。ちゅう太のほっぺをひっぱるのはやめ、そっと触るように力加減を教えている。何をマネされるかわからないのでちゅう太に対する言動は考えないといけない。
先週姉sが来て、トミカのミニカーとメガブロックをくれた。ミニカーを「ぶーぶー」とか言って斜めの所で走らせて遊んでいる。私はブロックでトンネルを作ってミニカーをぐぐらせたいのだが、作ったそばからちゅう太が壊すのでイライラする。片づけようと箱に入れてると箱を頭からかぶってぶちまけるし。邪魔されずに好きなだけブロックで遊びたい(私が)。でもちゅう太が寝てるときにはブロックのことなんか思い出さない。
あと最近我々をイライラさせるのが絵本のエンドレス読みだ。「モーっていったのだあれ?」という本が気に入っていて何回も読まされる(最後のページを閉じた瞬間、絵本をこっちに叩きつけてくる)。もうおしまい、とか言うと涙ぐんで抗議する。7回くらい読むとうんざりするので寝室に強制連行しなければならない(場所が変わると忘れるのかあきらめるのか、それ以上の抗議はない)。
以前は寝起きがすばらしく良い子だったが(なんか微笑みながら一人で起きてリビングまで歩いてきた)、最近は起きるとしばらくぐずぐず泣いて、ベッドまで迎えにいかないと起きてこない。いろいろな場面で自己主張が増え、だんだん強くなってごまかしがすぐにはきかなくなってきた(でもまだまだごまかせるけど)。やっと「飼育」じゃなく「育児」がはじまったなという感じ。
車社会に生きるちゅう太は電車より車派
私が編んだ超かわいい帽子
かぶるのをいやがるので、鏡の前でくまのぬいぐるみと並べて「ちゅう太もくまさんになるよー」とか言ったらかぶった
1歳7カ月になったちゅう太は先々週から鼻水が出ていたが、先週末から熱を出した。熱が下がったかなと思って散歩に出たりしたらまた夜に上がってぐずぐずいう。熱は上がっても38度、咳も下痢もないのでインフルではなさそう。昨日はご飯もあまり食べなかった(パンと果物なら食べる)。今日の夜はまた熱が下がってご飯もよく食べたが、念のため明日の遊ぶ約束はキャンセルした。めったに病気しないので対応がよくわからん。
先月から増えた言葉は「でぃんご(りんご。みかんを見ても言う)」「わんわんにゃーにゃー(最初わんわんとにゃーにゃーを別に言っていたが、後に犬でも猫でも一緒になった)」。最近は「ダッコ」ばっかり言う。言葉を覚えている最中の人間の言葉を裏切るわけにはいかないので、言われたら5分毎でも1分毎でも抱っこしてやらざるを得ない。
芸は「きゅっきゅっきゅ(体操「ぐるぐるどかーん」の一部)」、夕方「新聞取りに行こう」と言うと玄関に行って靴をはく(集合ポストまで一緒に歩いて行く)。見る力がついてきたというか、先月は水族館に行ったら、イルカ等のショーを大層楽しんで見ていた(ジャンプとかのたび手を叩いて大笑い)し、散歩中に車が走ってくるのを見ると「おー!」とか叫んで喜ぶ。でも相撲は全然わかってなかった。
友達と遊ぶとき、相手をやたらと叩こうとする(ちゅう太は触りたいだけなのだが力が強い)。自分より小さい子だとほっぺを両手でひっぱったりして泣かせてしまう。ちゅう太のほっぺをひっぱるのはやめ、そっと触るように力加減を教えている。何をマネされるかわからないのでちゅう太に対する言動は考えないといけない。
先週姉sが来て、トミカのミニカーとメガブロックをくれた。ミニカーを「ぶーぶー」とか言って斜めの所で走らせて遊んでいる。私はブロックでトンネルを作ってミニカーをぐぐらせたいのだが、作ったそばからちゅう太が壊すのでイライラする。片づけようと箱に入れてると箱を頭からかぶってぶちまけるし。邪魔されずに好きなだけブロックで遊びたい(私が)。でもちゅう太が寝てるときにはブロックのことなんか思い出さない。
あと最近我々をイライラさせるのが絵本のエンドレス読みだ。「モーっていったのだあれ?」という本が気に入っていて何回も読まされる(最後のページを閉じた瞬間、絵本をこっちに叩きつけてくる)。もうおしまい、とか言うと涙ぐんで抗議する。7回くらい読むとうんざりするので寝室に強制連行しなければならない(場所が変わると忘れるのかあきらめるのか、それ以上の抗議はない)。
以前は寝起きがすばらしく良い子だったが(なんか微笑みながら一人で起きてリビングまで歩いてきた)、最近は起きるとしばらくぐずぐず泣いて、ベッドまで迎えにいかないと起きてこない。いろいろな場面で自己主張が増え、だんだん強くなってごまかしがすぐにはきかなくなってきた(でもまだまだごまかせるけど)。やっと「飼育」じゃなく「育児」がはじまったなという感じ。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析