2010'04.05.Mon
初床屋

夫のいきつけの床屋に初めて行った。ちゅう太がもぞもぞ動きだすと鏡の前にくまの(トントントン、トントントン、ピッピッピッピッピッピッピ、と太鼓と笛を繰り返すイライラする)おもちゃが置かれ、それを茫然と見つめている隙にカット終了。男前になりました。
トイレトレーニングが進んでいる。もうぐんぐんすごい勢いで進んでいる。そんなに早く進めるつもりはなかった。みんな手こずってるし一年がかりだとかもう家庭ではあきらめて保育園に頼むみたいな話も聞いてたから、今はトイレに慣れさせる段階で本格的にやるのは夏、くらいに考えていた。夏はパンツが濡れても寒くならず洗濯物がいくらでも乾くおむつ外しのベストシーズンで、夏じゃなきゃトイレトレはできない、なぜ「トイレトレ(おむつはずし)」が夏の季語にならないのかとまで思っていた。
しかしちゅう太は今や「といえ!」と言って私の手を引いてトイレにつれていき、ズボンとおむつを(なぜか靴下も)脱いで(脱がすのは私だが)座ってからおしっこする、ということをやってのける。まさかの事前申告達成。先週のいまごろは「といえ!」と言ったときにはもうおむつの中にしてしまっていたのに。まだトイレに間に合わないこともあり、遊びに夢中になってると黙っておむつにしていたりして今のところ成功率は7割くらいだが、徐々に確実になっていくという手ごたえを感じる。めきめきと。
しっこはできてもうんちは当分無理だろう、と思っていたのも先週までのこと。ここ数日よく食べていて回数が増えていたので食後はトイレに座らせることにしたら、難なくできてしまった。うんちの事前申告はまだできないがこれもそのうちできそう。トイレトレ開始から3カ月足らずでここまでくるとは。
予想外なのはここからで、どういうわけだかちゅう太がなんかもうむちゃくちゃトイレが好きになってしまった。
おむつに出したくせに「といえ!」→便座に座るが当然もう出ない→でも紙をひっぱって(途中で私が止めないと何mも出す)股の間から便器にポイ→立ち上がって水流して「バイバーイ」→手洗ってタオルで拭いて、さあトイレおしまいねと言うと「といえ!」「しっこっこ!」と叫んで再び便座に座ろうとする。
出ないでしょと言ってもきかないので、仕方なくまた補助便座を置いて座らせると、フンフン喜んで足バタバタさせたり振り向いて便器のフタをカタカタさせてみたり、無関係な話や絵本の掛け合いを始めたり。出ないならトイレおしまいよーと言うと「でる!」と嘘をつく。そしてまた紙を無駄に流してバイバーイ→じゃあおむつはこうねーと言うと「といえ!」
いいかげんにしなさいよ!何時間トイレにいるつもりなの!おかあさんほかのことなんにもできないじゃない!じゃあもうずっとトイレで暮らしなさい!と私が怒鳴って電気消してトイレのドアを閉めるか、トイレの外に力づくで引きずり出すかするまでやめない。どちらにしても号泣だ。テレビ見せるかおやつ出すかパパが帰ってくるかして意識を切り替えないといつまでも泣きやまない(子供番組がやってない時間帯、食後すぐ、パパの帰宅まだ、という場合は処置なし。そして泣きやんでもしばらく経てばまた尿意が)。
あれほどしつこかった絵本1000本ノック(同じ絵本を一晩に何十回も読まされる)は最近なくなり、数冊の絵本を一回ずつ読んでやれば気が済むようになってきた。たしか半年くらいかかった。そういえば飲み物プープーや土を食べることも、だいたい半年くらいでおさまった気がする。このエンドレストイレにもあと半年はつきあわないといけないんだろうか。
夫のいきつけの床屋に初めて行った。ちゅう太がもぞもぞ動きだすと鏡の前にくまの(トントントン、トントントン、ピッピッピッピッピッピッピ、と太鼓と笛を繰り返すイライラする)おもちゃが置かれ、それを茫然と見つめている隙にカット終了。男前になりました。
トイレトレーニングが進んでいる。もうぐんぐんすごい勢いで進んでいる。そんなに早く進めるつもりはなかった。みんな手こずってるし一年がかりだとかもう家庭ではあきらめて保育園に頼むみたいな話も聞いてたから、今はトイレに慣れさせる段階で本格的にやるのは夏、くらいに考えていた。夏はパンツが濡れても寒くならず洗濯物がいくらでも乾くおむつ外しのベストシーズンで、夏じゃなきゃトイレトレはできない、なぜ「トイレトレ(おむつはずし)」が夏の季語にならないのかとまで思っていた。
しかしちゅう太は今や「といえ!」と言って私の手を引いてトイレにつれていき、ズボンとおむつを(なぜか靴下も)脱いで(脱がすのは私だが)座ってからおしっこする、ということをやってのける。まさかの事前申告達成。先週のいまごろは「といえ!」と言ったときにはもうおむつの中にしてしまっていたのに。まだトイレに間に合わないこともあり、遊びに夢中になってると黙っておむつにしていたりして今のところ成功率は7割くらいだが、徐々に確実になっていくという手ごたえを感じる。めきめきと。
しっこはできてもうんちは当分無理だろう、と思っていたのも先週までのこと。ここ数日よく食べていて回数が増えていたので食後はトイレに座らせることにしたら、難なくできてしまった。うんちの事前申告はまだできないがこれもそのうちできそう。トイレトレ開始から3カ月足らずでここまでくるとは。
予想外なのはここからで、どういうわけだかちゅう太がなんかもうむちゃくちゃトイレが好きになってしまった。
おむつに出したくせに「といえ!」→便座に座るが当然もう出ない→でも紙をひっぱって(途中で私が止めないと何mも出す)股の間から便器にポイ→立ち上がって水流して「バイバーイ」→手洗ってタオルで拭いて、さあトイレおしまいねと言うと「といえ!」「しっこっこ!」と叫んで再び便座に座ろうとする。
出ないでしょと言ってもきかないので、仕方なくまた補助便座を置いて座らせると、フンフン喜んで足バタバタさせたり振り向いて便器のフタをカタカタさせてみたり、無関係な話や絵本の掛け合いを始めたり。出ないならトイレおしまいよーと言うと「でる!」と嘘をつく。そしてまた紙を無駄に流してバイバーイ→じゃあおむつはこうねーと言うと「といえ!」
いいかげんにしなさいよ!何時間トイレにいるつもりなの!おかあさんほかのことなんにもできないじゃない!じゃあもうずっとトイレで暮らしなさい!と私が怒鳴って電気消してトイレのドアを閉めるか、トイレの外に力づくで引きずり出すかするまでやめない。どちらにしても号泣だ。テレビ見せるかおやつ出すかパパが帰ってくるかして意識を切り替えないといつまでも泣きやまない(子供番組がやってない時間帯、食後すぐ、パパの帰宅まだ、という場合は処置なし。そして泣きやんでもしばらく経てばまた尿意が)。
あれほどしつこかった絵本1000本ノック(同じ絵本を一晩に何十回も読まされる)は最近なくなり、数冊の絵本を一回ずつ読んでやれば気が済むようになってきた。たしか半年くらいかかった。そういえば飲み物プープーや土を食べることも、だいたい半年くらいでおさまった気がする。このエンドレストイレにもあと半年はつきあわないといけないんだろうか。
PR
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析