1歳9カ月になったちゅう太は言葉の獲得に意欲をみせている。今まではちゅう太が発した単語を育児日記に書きつけていたけど、もういちいち書いてられない。
食事中大根のかけらとかを持ってこっちに見せるので、「大根」などと教えると、すぐ「だ!だこ!」と復唱する。散歩中に石を拾って「いし」、テレビに丸いものが映れば「ぼーる」と教え、風呂に入れば「あったーい(あったかい)」と感想を漏らす。先週左足の指に軽いしもやけができて、それについて初めて「いたい」と言った。過去にどんなに痛い目にあっても言ったことなかったのに。そしてもうしもやけは治ってるのに足をさわると「いたーい」と言う。しもやけができてないほうの足もいたいと言う。少し得意げでもある。何か誤解しているのだろうか。
入浴中にあいうえおと言ってきかせていたら、もう五十音覚えたみたいで、なんでもないときに突然「ぱぴっぽぽ!」「なのなのぬー」などと言い出すようになった。
指1本立てて「いち!」と言い、その後私の指にそれをつけてくる(「E.T.」のポーズ)。
最近「いーとーまきまき」と「とんとんとんとんひげじいさん」が好きで、不完全ながら歌に合わせて手を動かす。しかし1年以上も教えてる(スイミングで毎回やる)「げんこつ山のたぬきさん」は絶対にやらない。
絶対やらないといえば謝罪することで、ごめんなさいを言わせようとするとすごく悔しそうに黙ってポロポロと涙をこぼす。さらに「ごめんなさいは?」と畳みかけると顔を四角くして(口角を下げて下唇を突き出してみてください)泣く。これはすごい屈辱みたいだ。
まだ基本手づかみだけど、スプーンとフォークと箸に興味を示すようになった。相変わらずよく食べるので、先月からいろいろチャレンジしてしまった。カニ、エビを少しと、お店で買ったケーキ(クリスマス)。刺激のあるものを食べると少し背中が赤くなることがあるが、少したつと治る。世間の慎重な同輩はまだベビー用に別に作ったおせちとか、大人用おせちにお湯かけて味を薄めてとかしてるらしいが、面倒なのでもうそのまま食わせた。それで何事もない。親孝行な子だ。
どんどん新しいことを取得し、古いことは惜しみなく捨てていくちゅう太。まだ宇宙語もたくさんしゃべってるけどこれもそのうち消えるんだろう。そしてそれは二度と戻ってこない。「一番かわいい時期」という言葉の意味と重みをうっすら悟りつつある今日この頃である。