2010'05.17.Mon
神社そして白装束
(2枚の写真に関連性はありません)
先週はじじばば週間でした。3人で上野の博物館に行ったあと夫実家に行き(義母しかいなかったが)さんざ大騒ぎして食い荒らして帰ったあと、1日置いて今度はちゅう太とふたりで私実家へ泊まりに行った。3月にも行ったばかりだというのに。私実家に行くのは例年だと盆と正月だけ、あとは年1回くらい親が茨城まで来るってかんじだったのだが、今年は(年末年始に入院してた)父の様子見に少し多めに里帰りしている。
父はもう完全に復活していて(服薬と通院はしてるが)朝から畑仕事に精を出していた。さすが入院中こっそり帰宅してたまねぎの苗を植えた(そして医者に叱られた)男である(not農家。趣味園芸)。
今回はじめて畑に連れてってもらったちゅう太は、勝手にじいちゃんの手伝いをしたり、ひとりで道路に歩いて出てしまったり、ばあちゃんに甘えてバナナを日に3本も食べたりと好き放題に過ごした。
朝は6時半に起きてさんぽ!さんぽ!と騒ぐので、私が子供のころ遊んだ神社(写真1)に連れてったら、昔はすごく楽しいところだった気がするんだけど、今見たらちっぽけなおんぼろ神社のまわりに遊具がポツンとあるだけの、大きな蟻の巣だらけの、だれもいない(早朝だからか)、さびしいところだった。でもちゅう太は喜んでほこりっぽい遊具に乗ったり蟻を追ったりしていた。
写真2は、私の母が作ったネルのねまきを着たちゅう太。作務衣みたいな形で、寺の小僧か何かのようだ(写真では正座して何か修行でもしているようだが、絵本を読んでるだけである)。
夫実家は都心で博物館や美術館やアンパンマンショップやおいしいお店が近くにあり、私実家は田舎で畑や里山や馬場や小川が近くにある。真逆なのでどちらもそれぞれに楽しく、ちゅう太にとっては良い環境だ。
ちゅう太はどっちの家でも「おじーちゃ!おばーちゃ!」と叫びながら相手を追い回し甘えて要求を通す。じじばばは(私と違って)惜しみなく食べ物を与えてくれ褒めそやし構ってくれるので、ちゅう太は完全に調子に乗って、もうお腹いっぱいのくせに(たくさん食べるとウケるもんだから)さらにおかわりを要求し、それをずーーーっと口の中でもぐもぐしたあげく飲み込めなくて手のひらに出し、それを「はい」と私に手渡してくる。私の所に来るのはそういうときくらいで、あとはほとんどじじばばのところか、家の内外で何かイタズラしているかだった。夜も、いつもなら私と寝るのがうれしくてちゅう太のほうから「ねる!」と腕をひっぱるくらいなのに、実家では寝室に去ろうとするじじばばを(私そっちのけで)泣いて引き止めたりして、なんだこいつと思った。
今日も(もう茨城に帰って来た)時々「おじーちゃ…」などとつぶやいているので、ああおじいちゃんを思い出しているのだなと思ってると、途中から「おじーちゃ、まごをよんで、うんしょこらしょ」と『おおきなかぶ』の話になっている。そしてまたママべったりの甘ったれちゅう太に戻った。本当に調子のいい、そのときに最も自分が得する方法を知っている奴だ。
PR
2010'05.10.Mon
ここに来たのはちょうど一年ぶりで、去年はうさぎをよたよた追いかけて転ぶことしかできなかった。
今年はうさぎに挨拶して回り、「うさぎをなでるときはやさしく」「うさぎの目を突かない」などの言いつけを守ることができるまでに成長した。
ちゅう太は今、電話に夢中だ。身内との電話ならいいのだが、何かの問い合わせとか夫の会社からとかのまじめな電話のときも、足元にまとわりついてうあうあ喚くので困っている。祖父母相手の時は私がプロンプタとなって「もしもし」「おばーちゃ」「げんき」「ばいばいまったねー」とか言わせている。ばいばいのときは、以前は黙って手を振っていたが、最近は言わないと相手に伝わらないと気づいたのか、ちゃんとばいばいと声に出して言う(でも手も振る)ようになった。何でもないときにも気がつくと受話器を取って、どこにもつながっていない電話に鼻息を荒くしている。電話機を隠してしまうと、リモコンや夫のipodなど電話に見えなくもないようなものを耳に当てて「もしもし」とか言っている。
最近、叱るときはコラッダメッだけじゃなくて、理由も言って納得させるように努めている。わかっているのかどうかはっきりしないが、ちゅう太は説教されると「わかった~」と泣き声を出すようになった。これは私が「わかったの!?」と叱責するからで、そのうち「○○だからだめなんだよ(わかった?とは言ってない)」と言っても「わかった~」と答えるようになった。「わかった」という言葉の意味がわかっているのだろうか。わかるとはそもそもどういうことなのか。2歳児の頭の中で何がどうつながっているのかまったくわからないが、ちゅう太なりに生活の仕方やルールがわかってきているらしい。
人の話を聞かない、自分のしたいことしかしない子だったが、しつけ強化の成果が出たのか、だいぶ私の命令に従うようになってきた(たまに夜中に「いけない~」(←思い通りにならない時のせりふ)とかうなされているが…)。こうなってみると、ちゅう太の、ちゅう太らしさの芽を摘んでしまったような気がしてくるが、共存するためにはしかたがない、ルールの枠の中で新たに芽を出せ出してみろちゅう太よ、と願う。
子への望みは限りがない。ちゅう太が命令通りに動くと気持ちがいい。今のうちにこの快感を味わって、早く飽きてしまいたい。
2010'05.05.Wed
GWで日や曜日の感覚がボケて月誕生日を忘れていたがおととい2歳1カ月になったちゅう太は、自転車の練習を毎日欠かさない。(誕生日の日記に書くの忘れたが、こういうのを買ってやった)
乗れる期間の短い三輪車なんかすっ飛ばしていきなり自転車に乗せてみるのがいまどきの育児である。
まだペダルを回転させることはできないが、ペダルを足でちょっと押し下げて進むことができる。ハンドルも行きたいほうに切れる。でもまだブレーキはできない。まだほとんどは(オプションでつけた)「甘えん棒」という棒を親が押して進む。まだ運転は自宅テラス内だけの教習所状態。
毎晩の絵本、同じ本を何十回も読まされる忍耐大会は終わり、今はいろんな本を何十冊も読まされている。新しい本も2回も読めば内容を覚えて、私が読む前から「さて」とか「それから」とか先を言う(なぜか接続詞が好き)。もらいものの、字の多い大きい子向けの絵本も何冊かあって、それはまだ難しいと思って隠しておいたのだが、自力で見つけてきて読めと要求する。絵が少なく字が多いので内容をダイジェスト版にして読んでやるのだが、何日か読んでると少しずつ長く読んでいられるようになり、しまいには原文ママで通して読めるようになる。この過程が私は楽しい。
指示がかなり通るようになり、散歩中にフラフラどこかへ行っても、厳しい声で「ちゅう太!」と呼ぶとビクッとしてあわてて駆け寄ってくるようになった(優しく呼んでも来ない)。あれ持ってきてパパにどーぞして、とか言うとその通りに動くが、市の親子教室での発達相談のときは普段なら楽勝のはずの「お目目はどこ?」「めがねはどれ?」なんかができず、カップに隠した人形はどこ?にも答えられず、また要観察・親子教室継続通室になってしまった。自宅と外で幼児の能力にムラがあるのは当たり前なんだが、ちゅう太はアンテナの幅がどうも狭いようだ。
昨日は霞ケ浦の水族館に行ったら、大人だけで行くとすごくつまらないところ(狭くて展示魚も少ない)なんだが、ちゅう太にはちょうどよかったみたいで、おしゃかなおっきーね!おっきーね!かめしゃんおっきーね!おっきーね!と狭い館内をクルクル回って喜んでいた。おっきーね!おっきーね!を連発した後、対になる言葉も知っていることをアピールしたかったのか、巨大ゾウガメの前で「ちーさいね!」と知らないおばさんに向かって言い、おばさんに「小さいか?」と突っ込まれていた。ザリガニさわりほうだいの水槽があったが、すばしこいザリガニにはまだ触ることができなかった。
トイレトレは一進一退。スタートは早かったが、結局そんなこんなで普通の子並みのところに収斂していくのだな、寝返りやハイハイも早くて天才だと思ってたけど今となってはそんなのみんなできてるし、幼児の身体機能について一喜一憂するのはほんとに無駄なことだ、と思った。
なぜか2歳になった前後からものすごく甘えん坊になり、私がいないと必死でうちじゅう探し回るし、何かというと「だっこーだっこしゅるーだっこしゅるのよーぅ」と言いながらかじりついてくる。寝る時も密着しないと寝ないしすぐ目を覚ますので、寝かしつけてから自分の時間を持つことができなくなってしまった。
また背が伸びて、今は95cmか100cm用の服を着ているのだが、100cmになると肩ボタンのある服がないので困っている。ちゅう太は相変わらず頭がでかくて普通のTシャツなど全然着れないのだ。ヘンリーネックやポロシャツを探してしのいでるけど、肌着のシャツやランニングはほとんどかぶりものになってしまいボタンつきのがなかなか見つからないし、見つかってもあまり高いのは買いたくない。幅はちょうどいいけど丈が短くなった90cmの服の裾に布を足してリメイクするなど、地味に苦労している。ちゅう太の発達も甘えもそのうち解決に向かうだろうが、この頭デカ問題だけは一生つきまとうと思うと今から気が重い。
2010'05.02.Sun
2010'04.21.Wed
ちゅう太ホイホイ(洗濯かご置いとくと必ず入る)

幼稚園情報と同じ学区のママ友・学友がほしい私は、効率の悪い出会いがしら友活(公園とか子育て広場での偶然の出会いに期待すること)をやめて、この4月からとうとう「母親○○○」に入ってしまった(検索されて読まれたらまずいので伏字にしておく)。
それというのも市の育児教室で知り合ったママさんが偶然同じマンションで、しかも子どもはちゅう太と一カ月違いのやんちゃ系男児。年明けからしょっちゅう互いのうちを行き来して遊んでいたのだが、ママさんが春から職場復帰することになり子どもも保育園なのでもうあそべないのごめんね、ということになってしまったからだ。
mother club(仮称)は各地の児童館を拠点にしており、入ってみるまでよくわからんかったけど、市から助成金を受けて活動している集団で、市のイベントとかお祭りのときは「各clubから2名ずつお手伝いを出して下さい」とか依頼されるらしい。政治活動に利用されたりしないかいまから不安であるが、club活動自体は月2回、児童館に集まって、ぐるぐるどかん体操をやって、手遊びとか工作とか、たまに食育講座みたいのがあったり、年度末に予算が余ったらちょっと遠足にでもいくべ、というのんびりした感じだ。
地区によって違うのだが私の行く児童館のclubは0~2歳、3~4歳の2つのclubがあり、ちゅう太は0~2歳clubの最年長である。まだ寝返りしかできないような赤子が会員の半分を占める中、ちゅう太は唯一の2歳児というだけで一目おかれている(「すごーい、しゃべってる」とかそういうレベル)。
赤んぼの泣き声とちゅう太の奇声とおもちゃを投げる音の中で行われる自己紹介や役員決めや会議はもうほんと段取り悪くてグダグダだが、学級会みたいでちょっと楽しい。私もくじびきでかんたんな役がついたのだが、なんかこう久ッ々に業務連絡みたいなメール書いたりして、ちょっぴり気持ちが引き締まった。事務連絡でも1個は顔文字入れないといけないだろうか、とかしょうもない心配をしてみるのもママ友界ならではである。
そしてclubを牛耳る影の大ボス(clubのOG)がいたりするんだけどそういうこともおいおい書いていきたいバレなければ。
幼稚園情報と同じ学区のママ友・学友がほしい私は、効率の悪い出会いがしら友活(公園とか子育て広場での偶然の出会いに期待すること)をやめて、この4月からとうとう「母親○○○」に入ってしまった(検索されて読まれたらまずいので伏字にしておく)。
それというのも市の育児教室で知り合ったママさんが偶然同じマンションで、しかも子どもはちゅう太と一カ月違いのやんちゃ系男児。年明けからしょっちゅう互いのうちを行き来して遊んでいたのだが、ママさんが春から職場復帰することになり子どもも保育園なのでもうあそべないのごめんね、ということになってしまったからだ。
mother club(仮称)は各地の児童館を拠点にしており、入ってみるまでよくわからんかったけど、市から助成金を受けて活動している集団で、市のイベントとかお祭りのときは「各clubから2名ずつお手伝いを出して下さい」とか依頼されるらしい。政治活動に利用されたりしないかいまから不安であるが、club活動自体は月2回、児童館に集まって、ぐるぐるどかん体操をやって、手遊びとか工作とか、たまに食育講座みたいのがあったり、年度末に予算が余ったらちょっと遠足にでもいくべ、というのんびりした感じだ。
地区によって違うのだが私の行く児童館のclubは0~2歳、3~4歳の2つのclubがあり、ちゅう太は0~2歳clubの最年長である。まだ寝返りしかできないような赤子が会員の半分を占める中、ちゅう太は唯一の2歳児というだけで一目おかれている(「すごーい、しゃべってる」とかそういうレベル)。
赤んぼの泣き声とちゅう太の奇声とおもちゃを投げる音の中で行われる自己紹介や役員決めや会議はもうほんと段取り悪くてグダグダだが、学級会みたいでちょっと楽しい。私もくじびきでかんたんな役がついたのだが、なんかこう久ッ々に業務連絡みたいなメール書いたりして、ちょっぴり気持ちが引き締まった。事務連絡でも1個は顔文字入れないといけないだろうか、とかしょうもない心配をしてみるのもママ友界ならではである。
そしてclubを牛耳る影の大ボス(clubのOG)がいたりするんだけどそういうこともおいおい書いていきたいバレなければ。
2010'04.15.Thu
つみきといえば一列に積むか並べるだけだったが、最近土台を二列にしたり、画像のように摘んだりするようになった

てっぺんは必ず三角です
(前回までのあらすじ)せっかく自分でトイレに行き排泄できるようになったのに、心ない母親の叱責により退行してしまったかわいそうなちゅう太であった。
「もうずっとおむつしてなさい!!」とまで言ってしまったのは先週のこと(これは本気で「一生してろ」というつもりで言った)。翌日から、便座に一度座ったのにわざわざ降りて床にする、自分でパンツを脱ぎすてて「といえ!」と言うくせにトイレに連れていくと座るのを嫌がるなど、混乱した行動をするようになった。反省した私はトイレトレの初心にかえって、叱らない楽しいトイレタイムの演出に専心した。
ちゅう太の「でるのー」を疑わず、たとえすでにパンツがぬれていてもトイレに座らせてじっと待った。ちゅう太の気が済むまで唄ったり絵本の掛け合い暗誦につきあった。出ないのに紙や水を無駄に流すこともある程度なら許した。トイレから出たがらないときは、いま幼児界で流行っている「コロンパ」を唄っておびき出すか、ちゅう太の好きな絵本をまねて「わっしょわっしょ」と担ぎ出すなどすれば、素直にパンツをはいてくれることがわかった。
そうしてやっとトイレが叱られない安心できる楽しい場として再認識され、以前のように寝起き時のおしっこがうまくいくようになり、今日は久々に行った(風邪で3回も休んでたので)スイミングスクールの和式トイレでうまくおしっこができた。上出来だ、と思っていたら夜にまた奇跡が起きた。
今日は日中うんちがなく、夕食後にするだろうなと思ってたら夕食後は先に夫がトイレにこもってしまい、ああ今日もだめだなこりゃとあきらめていたのだが、ちゅう太は「といえく(トイレいく)」と言ってトイレに自分で行き、パパの排泄姿を眺めながら待ち、パパと入れ替わりに自分で補助便座を設置して座り、すぐに上手におしっことうんちをした。
見事に美しく排便した10日前と今日がつながった瞬間であった。これで悪夢の(床の消毒とうんちパンツ洗濯に明け暮れた)数日間は忘れられる。
まだまだおむつやパンツをぬらすことも多いし、外出中はおむつの中にしてて何も言わないし、トイレトレの完成はずっと先のことだろうが、ひとつハードルを乗り越えた気分である。育児中に感じる自分にしかわからない安易な達成感(がんばったのはちゅう太なのに、自分がすごいかのような錯覚)がまたひとつ。
てっぺんは必ず三角です
(前回までのあらすじ)せっかく自分でトイレに行き排泄できるようになったのに、心ない母親の叱責により退行してしまったかわいそうなちゅう太であった。
「もうずっとおむつしてなさい!!」とまで言ってしまったのは先週のこと(これは本気で「一生してろ」というつもりで言った)。翌日から、便座に一度座ったのにわざわざ降りて床にする、自分でパンツを脱ぎすてて「といえ!」と言うくせにトイレに連れていくと座るのを嫌がるなど、混乱した行動をするようになった。反省した私はトイレトレの初心にかえって、叱らない楽しいトイレタイムの演出に専心した。
ちゅう太の「でるのー」を疑わず、たとえすでにパンツがぬれていてもトイレに座らせてじっと待った。ちゅう太の気が済むまで唄ったり絵本の掛け合い暗誦につきあった。出ないのに紙や水を無駄に流すこともある程度なら許した。トイレから出たがらないときは、いま幼児界で流行っている「コロンパ」を唄っておびき出すか、ちゅう太の好きな絵本をまねて「わっしょわっしょ」と担ぎ出すなどすれば、素直にパンツをはいてくれることがわかった。
そうしてやっとトイレが叱られない安心できる楽しい場として再認識され、以前のように寝起き時のおしっこがうまくいくようになり、今日は久々に行った(風邪で3回も休んでたので)スイミングスクールの和式トイレでうまくおしっこができた。上出来だ、と思っていたら夜にまた奇跡が起きた。
今日は日中うんちがなく、夕食後にするだろうなと思ってたら夕食後は先に夫がトイレにこもってしまい、ああ今日もだめだなこりゃとあきらめていたのだが、ちゅう太は「といえく(トイレいく)」と言ってトイレに自分で行き、パパの排泄姿を眺めながら待ち、パパと入れ替わりに自分で補助便座を設置して座り、すぐに上手におしっことうんちをした。
見事に美しく排便した10日前と今日がつながった瞬間であった。これで悪夢の(床の消毒とうんちパンツ洗濯に明け暮れた)数日間は忘れられる。
まだまだおむつやパンツをぬらすことも多いし、外出中はおむつの中にしてて何も言わないし、トイレトレの完成はずっと先のことだろうが、ひとつハードルを乗り越えた気分である。育児中に感じる自分にしかわからない安易な達成感(がんばったのはちゅう太なのに、自分がすごいかのような錯覚)がまたひとつ。
2010'04.12.Mon
保冷バッグを持ってすまして買い物へ
疲れるとひきずって歩く。バッグどんどん汚れ中身ぐしゃぐしゃ

やっと世間のママさんたちの気持ちがわかりました。いままで楽をしていてすまなかった。ちゅう太もやっと始まりましたベビカ拒否症。散歩はいいんだけど買い物はほんと困る。乗せようとすると「あーるーくーのーよーう」と叫びながら釣りあげられた魚状にびったんばったん暴れる。なんとか拘束してしまえばそのうち諦めて自分の世界に入る(腕を吸い始める)のだが、毎回店の前で格闘するたびに、知らない人に「がんばれー」とか言われる。
店がすいていて買う物が少ないときはあえて歩かせ、「おてつだい」をしてもらう。私が選んだ商品をちゅう太にいったん手渡してカゴに入れさせると、そんなんでも満足するようで真剣にやっている。でもそのうち調子に乗っていらん物もポイポイカゴに入れ始めるから、手を引いてすごい速さで走るように舞うように店内を移動する。
勝手な方に行きそうになったらちゅう太の腕をつかんで引きずって歩く(ちゅう太は大声でわめいている)。スーパーの床はツルツルしているので相当の距離でも楽に引きずっていくことができるが、他人から見ると凄惨な感じがするかもしれない。そんなときはたいてい暇なおばあさんが「どうしたボクー、おてつだいしてるのえらいねー、あらいい靴だねえ、おばあちゃんにちょうだい」とかなんとか声をかけてきて、それでちゅう太が世間体と誇りを思い出し素直に歩きだしたりする。スーパーはああいうおばあさんを万引きGメンみたいに各店舗に配置しておいてほしい。
ポイントカードをトレイに置かせるとか、会計済みの軽い物を持たせるとかの仕事を与えて、なんとか買い物終了。荷物を持たせると脱走を防げるという効果もあるが、こいつはいざとなればためらいもなく荷物を捨てることができるので油断できない。気をそらせないよう、手をつないで歌いながらだましだまし駐車場まで急ぐ。
「これ買ってー」「だめよ」「ギャー」という修羅場はまだない。自分の好きなものがここに売っているとは気づいてないようだ(おてつだいしてもらう日は菓子コーナーには近寄らない)。そもそも「買う」てことがまだわかってない。今のところはカゴにモノをポイするだけの遊びだ。
少し前までは「聞き分けができるようになるまで店内では歩かせない」と考えていたが、こんなことも子どもには必要な経験なんだろうなという気もしてきて。なし崩しに。まわりには迷惑だろうと思うので今のところは平日午前中の子連れ・老人率の高いスーパー限定で、そうこうしているうちに分別のつく年齢にならないかなと。ごまかして時間稼ぎしてるみたいな私の育児である。
疲れるとひきずって歩く。バッグどんどん汚れ中身ぐしゃぐしゃ
やっと世間のママさんたちの気持ちがわかりました。いままで楽をしていてすまなかった。ちゅう太もやっと始まりましたベビカ拒否症。散歩はいいんだけど買い物はほんと困る。乗せようとすると「あーるーくーのーよーう」と叫びながら釣りあげられた魚状にびったんばったん暴れる。なんとか拘束してしまえばそのうち諦めて自分の世界に入る(腕を吸い始める)のだが、毎回店の前で格闘するたびに、知らない人に「がんばれー」とか言われる。
店がすいていて買う物が少ないときはあえて歩かせ、「おてつだい」をしてもらう。私が選んだ商品をちゅう太にいったん手渡してカゴに入れさせると、そんなんでも満足するようで真剣にやっている。でもそのうち調子に乗っていらん物もポイポイカゴに入れ始めるから、手を引いてすごい速さで走るように舞うように店内を移動する。
勝手な方に行きそうになったらちゅう太の腕をつかんで引きずって歩く(ちゅう太は大声でわめいている)。スーパーの床はツルツルしているので相当の距離でも楽に引きずっていくことができるが、他人から見ると凄惨な感じがするかもしれない。そんなときはたいてい暇なおばあさんが「どうしたボクー、おてつだいしてるのえらいねー、あらいい靴だねえ、おばあちゃんにちょうだい」とかなんとか声をかけてきて、それでちゅう太が世間体と誇りを思い出し素直に歩きだしたりする。スーパーはああいうおばあさんを万引きGメンみたいに各店舗に配置しておいてほしい。
ポイントカードをトレイに置かせるとか、会計済みの軽い物を持たせるとかの仕事を与えて、なんとか買い物終了。荷物を持たせると脱走を防げるという効果もあるが、こいつはいざとなればためらいもなく荷物を捨てることができるので油断できない。気をそらせないよう、手をつないで歌いながらだましだまし駐車場まで急ぐ。
「これ買ってー」「だめよ」「ギャー」という修羅場はまだない。自分の好きなものがここに売っているとは気づいてないようだ(おてつだいしてもらう日は菓子コーナーには近寄らない)。そもそも「買う」てことがまだわかってない。今のところはカゴにモノをポイするだけの遊びだ。
少し前までは「聞き分けができるようになるまで店内では歩かせない」と考えていたが、こんなことも子どもには必要な経験なんだろうなという気もしてきて。なし崩しに。まわりには迷惑だろうと思うので今のところは平日午前中の子連れ・老人率の高いスーパー限定で、そうこうしているうちに分別のつく年齢にならないかなと。ごまかして時間稼ぎしてるみたいな私の育児である。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析