2012'10.16.Tue
現在幼稚園の居心地が非常に良い。ちゅう太が適応してうまくやっているってのが大きいが、人付き合いには基本的に苦痛を感じる私が今年度は驚くことに降園時の立ち話はもちろん、月1~2回のランチもしくはお茶会、イベント前の有志による草むしり等ほぼ全部に顔を出している。運動会の準備で誰かが買い出しに行くとか聞けば積極的に「お手伝いしまーす」と名乗りを上げる始末。園児は現在レギュラー15名足らず(+たまに来る乳幼児5名くらい)の小集団である。なのでまず、人の名前と顔と話した内容をすぐ忘れてしまう私にも何とかついていける規模。そしてこの園の特殊な実情(一般の幼稚園と違うプログラム、ワンマン園長の独裁、暗黙の了解事項が多い、連絡帳における園長独自の表現に解読技術が必要等)から必然的に親同士が虚心に助け合い、絶妙なバランスで成り立っている。
しちめんどうくさい園なのだが、子どもにはとても良い内容なので皆がんばって、スルースキルを上げたり反撃のアイデアを生み出したり悟りを開いたりしていく。最初はブーブー文句言ってたママ(私だ)たちが、みるみる大人になって園も園長も我が子もよその子も受容できるようになる(転園していく人もいるが)。修行のようである。たいていどのママも同じ道筋をたどって達観に至るので、初対面のOBともすぐ共通の話題が見つかり盛り上がる(ランチ会にOBママも呼べば(暇な人は)飛んでくる)。
なんでこんなに居心地がよいのだろう、この感じ、何かに似ていると思っていたら、「車掌」だ。長年続いてるスタッフに共通する雰囲気が、ここの園ママ達にもあるのだった。読むのも書くのもめんどくさいが読者でいるより参加するほうが絶対におもしろい「車掌」のスタッフに、どの園ママもなれそうだが「車掌」のことを現在の生活圏の人たちに教えることは絶対にないだろう。ない。
車掌の版下作業、順調に進んでます。原稿しめきりが2007年だった「不自由研究号」、来年中には出ると思う。
しちめんどうくさい園なのだが、子どもにはとても良い内容なので皆がんばって、スルースキルを上げたり反撃のアイデアを生み出したり悟りを開いたりしていく。最初はブーブー文句言ってたママ(私だ)たちが、みるみる大人になって園も園長も我が子もよその子も受容できるようになる(転園していく人もいるが)。修行のようである。たいていどのママも同じ道筋をたどって達観に至るので、初対面のOBともすぐ共通の話題が見つかり盛り上がる(ランチ会にOBママも呼べば(暇な人は)飛んでくる)。
なんでこんなに居心地がよいのだろう、この感じ、何かに似ていると思っていたら、「車掌」だ。長年続いてるスタッフに共通する雰囲気が、ここの園ママ達にもあるのだった。読むのも書くのもめんどくさいが読者でいるより参加するほうが絶対におもしろい「車掌」のスタッフに、どの園ママもなれそうだが「車掌」のことを現在の生活圏の人たちに教えることは絶対にないだろう。ない。
車掌の版下作業、順調に進んでます。原稿しめきりが2007年だった「不自由研究号」、来年中には出ると思う。
PR
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析