2011'03.03.Thu
掃除男子
落ち武者風ドラえもん
2歳11カ月になったちゅう太は案外不器用であることが発覚した。アカンボ時代から小さいものをつまんだり絵本をめくったりカギを開けたりしていたので器用だと思い込んでいたが、チョキとか3とか4とかができない(チョキは親指と人差し指を立てる形になってた)。先週からがんばってチョキと3ときつねさんはできるようになってきた。でも「ぐっじょぶ」(親指を立てる)がなかなかできなかったり。日々練習である。
この頃また少し受け答えができるようになり、それも以前は私が教えた回答パターンを言うだけだったのが、ちゅう太なりの答えも言えるようになってきた。少しは会話が続くようになったが、まだ私以外の人とは一問一答(オウム返し多め)のスタイルを守っている。
指示もだいぶ通るようになったのだが、少し前からなぜかパンツだけは死んでもはかないぞという態度をとるようになり、トイレのたびにパンツはけパンツはけと怒鳴り続ける羽目になった。このため一時期母子関係が相当険悪になったが、私がイララック(by小林製薬)を服用しつつパンツについておどけた調子で勧めるようにしたら徐々に改善した。たかがパンツで発狂寸前である。市販薬でなんとかなるうちにちゅう太よ早く成長してくれと願う。
ちゅう太は愛想と調子だけはいいので、何か言うと即座に最高の笑顔で歯切れよく「わかった!」「はーい!」などと答えるので、つい期待してしまうのだが、実際何もわかってないということが多い。最近は「おかいものの3つのおやくそく」をしつこく言って聞かせているのだが、「おみせのものに、さわらない!おかあさんの、そばにいる!ゆかで、ねない!」と元気よく暗誦したくせに店に入るとすぐ商品をさわり私のそばから姿を消し、とっつかまえて叱ると床に転がって泣くのだ。類似事項に「あそぶときのおやくそく」(これは「よこどりしない」の一点のみ)がある。これはまあまだ2歳児ならこんなもんだよと保育士にも言われるのだが、ちゅう太は外見が5歳児なので世間の目が痛い。
そんな調子でもなんとか着替えが自分でできるようになり、トイレも一人で行こうと思えば行けるようになり(でも黙って床を汚していることもまだある)、言われなくても食後の皿を運んだり、掃除や洗濯も手伝ってくれるし、ずいぶんしっかりしてきたと感じる。よく一緒に作るプリンも、去年はかきまぜる時や容器につぐとき盛大にこぼしていたけど、おとといは上手に作れた。
何に対しても意欲があるのはちゅう太の長所で、そこは潰したくないのだが、現実には毎日朝から晩までダメダメダメダメやめなさい、と制止してばかりだ。ちゅう太の意欲は簡単な家事の手伝いやおもちゃなどでは物足りず、何か家庭外での本格的な活動が必要だと切実に思う。
春からの進路についてはまだ不透明だが、来週とある無認可園に見学に行くことになった。いい受け皿が見つかるといいんだけど。
PR
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析