2011'09.03.Sat
3歳5カ月になったちゅう太の、初夏休み最後の週が終わろうとしている。
先週末に珍しく高熱を出して、翌日熱が下がったと思ったら口の周りに赤い点々がうっすら出てきたので受診したところ、いま(幼児界で)流行りの「手足口病」だった。熱と発疹だけの軽い病気だが移るので(2日後夫に移った)、お友達との約束はキャンセル。夏休み最後の週は私とべったり密着型インドアDVDざんまい生活となり、せっかくこれまで保ってきた生活リズムも乱れがちになり、私もつい叱責がきつくなり、しかられてばかりで自信を失ったのか、せっかく芽生えた自立心がくじけて新聞を一人で取りに行ってくれなくなってしまった。やたら甘えてくるし。ああ面倒。またふりだしに戻っていちいち簡単なこと手伝わせて褒め倒してなでくりまわして自信を回復させないといけない、あと2日で新学期だというのに。
昨日の夜、やおらテラスに出てパンパンとかしわ手を打ちながら何かごにょごにょ言ってるので、何言ってたの?と聞いたら「ずっとぱぱのそばにいますようにって」。何故かは知らんがお星様にお願いしていたらしい(たぶんテレビで見たのだろう)(ちなみに昨日は曇りで星見えてない)。それがウケたので調子に乗って、その後何度もテラスに出てパンパンごにょごにょ、その都度聞いてみると「ぱぱがそばりますようにって」「ぱぱがそとにいますようにって」とだんだんあやしくなり、最終的には「ぱぱがそとにいきますように」というお願いを何度も繰り返していた。見聞きしたファンタジーについて、以前はセリフを繰り返し暗誦するだけだったが、最近は実行したがることが増えた。戦隊物は今後も見せないようにしたい。
もうトイレは完璧になったのに、どういうわけかたまに納戸からおまるを出してきてしたり、風呂上がりにパンツはけというといつのまにか紙おむつをはいていたりする(暑いからすぐ脱ぐが)。自立心と同じくらいに赤ちゃんに戻りたい気持ちもすごくあるみたいで、ちょっとしたきっかけ(私の厳しい叱責など)から退行スイッチが入ってしまう。よその子の話ならかわいいもんだと思うが、自分の子だとイラついて仕方がない。
「これ、はなにはいってた」とはなくそを指先に載せて見せに来る。お茶がおしっこになり、ごはんがうんちになることは実感としてわかるが、はなくそって何→どこからか間違って入りこんできたことにした3歳児なりの合理化。
ちゅう太がものわかりのいい時というのは、例外なく芝居がかった口調になる。私が自分を殺して母親を演じているように、ちゅう太も「子ども」を演じている(しまじろうのセリフをマネしていると自動的に良い子になれる)。お互いにナマの自分がむき出しになっている時(眠い時、疲れてる時、急いでる時)は衝突してうまくいかない。結婚したとき母に「女は女優たれ」と何度も言われたもののいまだに妻としては大根だ。しかし育児という舞台では演じないと乗り越えられないことがとても多い。家族という共同体を保つための何かをちゅう太に教えられた気分だ。たまにはぶっちゃけた自分を見せとくことも大事な教育だとは思うけど、私はちゅう太にぶっちゃけすぎている。ちゅう太はいつでも私を許してくれるから、つい甘えてしまう。ちゅう太の愛と寛容を見習おうと反省しつつあさってからの新学期に臨みたい。
先週末に珍しく高熱を出して、翌日熱が下がったと思ったら口の周りに赤い点々がうっすら出てきたので受診したところ、いま(幼児界で)流行りの「手足口病」だった。熱と発疹だけの軽い病気だが移るので(2日後夫に移った)、お友達との約束はキャンセル。夏休み最後の週は私とべったり密着型インドアDVDざんまい生活となり、せっかくこれまで保ってきた生活リズムも乱れがちになり、私もつい叱責がきつくなり、しかられてばかりで自信を失ったのか、せっかく芽生えた自立心がくじけて新聞を一人で取りに行ってくれなくなってしまった。やたら甘えてくるし。ああ面倒。またふりだしに戻っていちいち簡単なこと手伝わせて褒め倒してなでくりまわして自信を回復させないといけない、あと2日で新学期だというのに。
昨日の夜、やおらテラスに出てパンパンとかしわ手を打ちながら何かごにょごにょ言ってるので、何言ってたの?と聞いたら「ずっとぱぱのそばにいますようにって」。何故かは知らんがお星様にお願いしていたらしい(たぶんテレビで見たのだろう)(ちなみに昨日は曇りで星見えてない)。それがウケたので調子に乗って、その後何度もテラスに出てパンパンごにょごにょ、その都度聞いてみると「ぱぱがそばりますようにって」「ぱぱがそとにいますようにって」とだんだんあやしくなり、最終的には「ぱぱがそとにいきますように」というお願いを何度も繰り返していた。見聞きしたファンタジーについて、以前はセリフを繰り返し暗誦するだけだったが、最近は実行したがることが増えた。戦隊物は今後も見せないようにしたい。
もうトイレは完璧になったのに、どういうわけかたまに納戸からおまるを出してきてしたり、風呂上がりにパンツはけというといつのまにか紙おむつをはいていたりする(暑いからすぐ脱ぐが)。自立心と同じくらいに赤ちゃんに戻りたい気持ちもすごくあるみたいで、ちょっとしたきっかけ(私の厳しい叱責など)から退行スイッチが入ってしまう。よその子の話ならかわいいもんだと思うが、自分の子だとイラついて仕方がない。
「これ、はなにはいってた」とはなくそを指先に載せて見せに来る。お茶がおしっこになり、ごはんがうんちになることは実感としてわかるが、はなくそって何→どこからか間違って入りこんできたことにした3歳児なりの合理化。
ちゅう太がものわかりのいい時というのは、例外なく芝居がかった口調になる。私が自分を殺して母親を演じているように、ちゅう太も「子ども」を演じている(しまじろうのセリフをマネしていると自動的に良い子になれる)。お互いにナマの自分がむき出しになっている時(眠い時、疲れてる時、急いでる時)は衝突してうまくいかない。結婚したとき母に「女は女優たれ」と何度も言われたもののいまだに妻としては大根だ。しかし育児という舞台では演じないと乗り越えられないことがとても多い。家族という共同体を保つための何かをちゅう太に教えられた気分だ。たまにはぶっちゃけた自分を見せとくことも大事な教育だとは思うけど、私はちゅう太にぶっちゃけすぎている。ちゅう太はいつでも私を許してくれるから、つい甘えてしまう。ちゅう太の愛と寛容を見習おうと反省しつつあさってからの新学期に臨みたい。
PR
2011'08.26.Fri
(わかりにくいだろうが写真中央の旗の下あたりにいるのがちゅう太。みんなから離れて一人で勝手にはしゃいでいる)
ちゅう太の「じぶんでやる」が「ひとりでやる」に進化している。
片道40m程度の外廊下を通って一人で新聞を取りに行く(マンションの集合ポストまで)
新聞を取りに行く、というのは長いこと私と一緒に行っていたが、今年に入ってからポストの暗証番号を自分で押すようになり、何カ月もかけて「番号通りに押さないと開かない」「他のポストのボタンを押しても開かない」「開けたら閉める」といったことを覚え、先月はじめて一人で行って「ひとりでおつかいできたよ!!!!!」と親子共々大興奮したのだが、その後しばらく行かなくて、今月中旬からまた一人で行きだし、遂に日課となった。
トイレも私が見に行くと怒るようになったので、うんこの出来具合などチェックできなくなってしまった。おしりは拭けたの?と聞くとたいてい「ふけなかった」と答えるので、遊んでいるちゅう太のすきをみて背後からパンツに手つっこんで尻を素早く拭く、ということをしている(おしっこが染みたりして頻繁にパンツを替えてるからいいことにしている)。これは松田道雄先生も、6歳くらいまではトイレ後の検閲が必要であると書いておられるのでいい。
DVDもいつのまにか自分で操作方法を覚えて、全部一人でやる。デッキから取り出したディスクをその辺にぶん投げないように教えている最中。
問題は風呂で(今は夏なのでシャワーのみ)、一人でやらせるとボディソープを使わずにお湯だけで洗って出てくる。頭や顔を洗うのはアカンボ時代から嫌がったことなかったのに、最近急に嫌がるようになった。いちいちキャーキャー騒ぐから(口を開けてるから)口に泡が入るのが嫌みたい(口を閉じれと言うと「くちを…」とか「わかったー」とかまた喋るのでさらに口に泡が入る)。頭を洗うときも目を開けている(常に見ていたい)ので目に泡が入る。これも1日おきくらいに一緒に入ってしっかり洗ってやり、あとは大目に見ているが、汗をかく季節にそれでいいのか悩む。
一人でシャワー浴びてくれると私も一人でゆっくりシャワー浴びれるので(この3年間、年に2回くらいしかできなかったことだ)ありがたいが、さっさとパジャマまで着られてしまうとちゅう太のことが何も把握できない(どこかに発疹やあせもができてないかとか)。
たまの登園日と週1のスイミング、こないだまではママもいっしょに~とごねてたが、だんだん「いってきまーす」と元気よく離れるようになった。この調子なら新学期も大丈夫そう(たぶん)。こうなると寂しい、とか全然思わず、とても楽。とにかく楽。あとは一人で夜寝てくれればいいんだけどそれはまだ無理。
寝かしつけというものは傍から見ていると楽しげだが、やってみるといろいろ消耗する。自分も眠いときに絵本5冊読まされたりするのもなかなか疲れる。でも他のことが全般的に楽になったので耐えられる。一時期は寝かしつけの時間が何よりも苦痛で仕方がなかったが、今はまあ楽しめる。次は私一人でのびのび眠れるようになる日を楽しみに、生きていきたい。
2011'08.17.Wed
毎朝の水やり風景
ちゅう太の初夏休みも半分くらい過ぎた。
はたから見たら私は毎日子どもと一緒に楽しく遊びほうけているだけのように見えるだろうが、毎日毎日退屈させないよう、タウン誌やネットで成長に寄与しそうなイベントを探し、かといって無駄遣いはしないように、安全を確保しつつ、生活リズムを崩さないように、放射能も心配だから長時間外にいすぎないように、慣れないことをさせようとすると抵抗されるのを励まし盛りたて時には強制的に突き放し、世間に頭を下げながら、四十肌を紫外線にさらしながら、遊ぶのは大変なことである。疲れて帰ってちゅう太は昼寝しても私には家事が残っているし。愚痴ですが。
アスレチックもできるものが増えてきた
ひまわり迷路をさまよう(メルヘンなイメージを裏切る灼熱地獄)
ちゅう太がにわとりを触りたがって騒ぐから6個300円もする卵拾いをやるはめに
祭りだ祭りだ
かき氷→ヨーヨー釣り→ヨーヨーを振りまわして盆踊り→感極まってやぐらに登って踊る(やぐら上は太鼓の小学生、見本を踊る婦人会の皆さんたちの場所)
インドア派の私を突き動かすのは母性愛かはたまた世間体か(新学期に園長に報告するため)。
しかしちゅう太は家においとけばゴロゴロしてDVDを見るばかりで、もったいないのだ。こんなになんでも新鮮に驚いて喜んで吸収する時期なんてもう一生ないと思うと、ものすごく焦る。すべては私の責任だから余計に。
かゆいところに当てたいと言うのでソフトタイプの保冷剤を与えたら、あほっ!あほっ!と言いながら顔面を打ち付けている。何度も何度も。いつまでも。
ブログ用に後ろ姿の写真をよく撮るが、いつの間にか体型が幼児っぽくなくなり、少年ぽくなってきた。
でもまだ3歳なので相変わらず決め台詞は「ままだっこ」。体力的にもビジュアル的にもさすがにもう抱っこはきつくなってきて(102cm、17キロ弱)、だっこはしませんと言うと地べたに寝転がってだだこねるのを引きずって動かすのもおおきなかぶ並みの重労働となっている。汗だくの腕はぬるぬるしていて引っ張るとすぽーんとすりぬける。この3歳の夏をちゅう太は覚えていてくれるかしら。
2011'08.08.Mon
もう先週のことだがつくばのエキスポセンターに行った。展示室は以前とまったく変わりなく、3分の1くらいが原子力発電に親しむコーナーで、エネルギークイズでは2014年(だったか)の予想は原子力が大半で地熱とか自然エネルギーは1%くらい(うろ覚え)とかになってて(何年に立てた予想かは不明)、まあこれから先のことはまだまだ全然わからないわけだけど、今回の原発事故についての但し書き的なものも一切なく、今後もよっぽどのことがなければ展示内容を変える気はない、という落ち着きぶりを感じた。子どもたちが最近の脱原発傾向と比較して混乱しないだろうかと心配したが、ちゅう太はとにかくボタンを押したりハンドルを回したりできれば楽しいので満足し、ほかの親子も盛りあがっていた。クイズの画面はブラウン管だし、ロビーに出るとセンター周辺の放射線量が模造紙に手書きで掲示してあったり、科学技術の先端をどうこういうわりにレトロな施設だ。いつもここに来ると『漂流教室』に出てくる「レジャーランド・天国」を思い出してしまいうすら怖くなる。ちゅう太は中庭にある広場で象さんのすべり台をすべろうとして「あつい!あつい!」と叫び(外の遊具全部すごい熱さになってた。なんでこんな素材で遊具を作るか)、館内も節電で暑いし、かわいそうなので帰りに門のところにある売店でかき氷を買ったが、食べるところがない(外にテーブルとイスはあるけど日よけがない)。しかたなく門外に出て、木陰に座って食べた。子連れ向け施設なのになあ。こういった小さな気の利かなさが積み重なって「ケッ天下り財団がよ」とか思われてしまうと損なので、もうちょっと気を配ってほしいです。
2011'08.06.Sat
部屋にアリが入ってくる。黒くて小さいの。去年までは虫をほとんど見なかった。築2年経ってやっとテラス植栽部の土が自然な状態になったのか。
最初ちゅう太の食事イス周辺(食べこぼし掃除をさぼっていた)だけだったのが、ソファ周辺(ちゅう太と夫のおやつ食べこぼしry)、私のPC机の下(ここが一番汚い)、キッチンのシンク周りと広がってきた。ちゅう太が転げ回る床に殺虫剤は避けたく、せっかく完成した巣に「アリの巣コロリ」もかわいそうだし、いろいろ試した結果キッチン用アルコール除菌スプレー(拭きとり不要タイプ)がいいと判断(うちはテーブルもトイレもこれで拭いている)。アリの通り道をこまめに拭いてたがそれでもしばらくするとまた来るので、もうアリに直接噴射して拭きとらないでいたら、やっと来なくなった。直接噴射で死んだアリは仲間が運んだのか消えている。
床掃除を怠ってきたことを反省し、ちゅう太と二人でリビングの拭き掃除をした。
そのうちちゅう太が「ファンタジア」を全編(2時間近く)見るようになったので、アリを殺しつつパソコンに向かう時間が少しできた。すごく久しぶりにひろみさんからメールが来て、車掌の原稿の流しこみを手伝うことになったのだ。ワードを開くのも久しぶりだったが、やってみたらできた。しかもちょっと楽しい。主婦ボケ脳には適度な頭の体操となった。
しかし原稿は5年以上前のもので、私こんな事書いたっけとか、この情報古すぎるとか、もうこの件は忘れたいとか、そういう内容ばかりだ。たぶん完成は来年以降だろうし。車掌の原稿は発表時期も考えて慎重に書かないといけない、ということはわかるけどどうしたらそんなことができるのか。
2011'08.04.Thu
昨日3歳4カ月になったちゅう太は初めての夏休みを満喫中で、おかげで私はパソコンを開く暇がない。
小枝を池に垂らしても魚は釣れない
夏休みに入ってからのちゅう太は日に日に成長し良い子になっていく。お盆以外は週に1~2度の登園日があるが、そのたびに園長に「お話をよくするようになった」「腕を吸う時間が減った」「工作が上手になった」等と驚かれる。
家では、以前はおしっこしたらトイレからノーパンで走り出て来ていくら言ってもパンツを履かなかったのが、夏休み以来パンツをはいて水を流して電気を消してドアをしめてから、「できたー!!!」と絶叫しながら出てくる。毎回えらいえらいと撫でくり回さないといけないけど怒鳴るより全然楽。トイレの途中で様子を見に行こうとすると「ままおはなし」と(ママはあっちでパパと話でもしてろ)と追い返される。
また風呂では自分で体を洗いたがり(「しろくまさんになる」とか言ってボディソープを無駄遣いするのでイライラするが)、風呂上がりにも自分で寝間着を選んで着、はみがきも自分でしたがる。そして「ちゅうたは、なんでも、できる!!」と鼻息荒く自画自賛する。どれも私が仕上げをしないといけないけど、やはり楽になった。
夢の国リベンジ
(2010年6月17日「早すぎたTDL」参照)
夫の会社のレクで、昼間シルクドソレイユ→夕方ディズニーランドというプランに行った(全部自由行動)。シルクドは楽しかったのは最初のピエロだけで、あとは怖くて怖くて号泣、後半は退場してロビーのモニターで鑑賞。ロビーには同じような脱落幼児が数人いたので、なんとなく追いかけっこなどして遊ぶ。休憩なし90分、ドリンクメニューにSサイズがないことを考えても子ども向きではなかった。後日あちこちで「さーかすこわかった」と報告していた。
TDLは、今回はもうDVD等でミッキーさんに親しんでいたので大喜びであったが、シルクドのあと昼寝なしで行ったのでぐずぐずダラダラ元気がなく、アトラクション2つ乗ったあとおんぶして歩いてたら眠ってしまい、静かな家の軒先みたいなとこに転がして20分ほど寝かす。その後ポリネシアンレストランでディナーショーを経て元気になり、土産物屋をぶらついてからパレードまで喜んで見た。「ファンタジア」のジャケと同じ格好のミッキーさんのおもちゃを買ったので、後日ファンタジアのDVDを買ってみたが、ミッキーさんはちょっとしか出てこないので途中でサンタさん(去年買ったDVD。春頃にやっと見なくなったのにTDL以来ブーム再燃)に換えさせられた。子どもにはシリーシンフォニーのシリーズのほうがいいようなので500円DVDを注文し、気がつくとディズニーに浸食されつつあるけどクラシック系以外に手を出さなければいいと思いたい。
今月からスイミングもジュニアクラスに進級。すいてると言われた曜日にしたらほんとにすいてて(ちゅう太入れて4人+夏休み体験の子が数人)、顔見知りのコーチもいたので、すんなりなじんでいた(ベル先生はいなかったが、多動気味との申し送りはできてたようで、プールサイドに監視役を配置されていた)。私はずっと上から見てたけど、プール内の声は聞こえなくてBGMにずっとJ-POPとか流れてる中、ちゅう太が飛んだり跳ねたりもぐったり、脱走しかけてコーチに注意されたり、なんかおどけて笑われたりしてる様子が物凄く面白く、次回はできたらビデオに撮りたい。しかしちゅう太の注意はコーチに集中していたようで、時間内ずーっと泣いてる子がいたんだけど、後で「泣いてる子がいたよね」と言ったら「いない」と言われてしまった。その子は泣きながらずっと上にいるママに手を振り続けていたが、ちゅう太は一度も上を見なかった。
いつのまにか滑舌がよくなって、もう「おやちゅ」ではなく「おやつ」、「ぶっころり」ではなく「ブロッコリー」と言う(でも「ぶるぶるとすっと(ブレスレット)」みたいなのはまだある)。だんだん「幼児」から「子ども」になっていく。
2011'07.26.Tue
先週から夏休みに入った。ちゅう太を毎朝登園させるため必死で盛り上げることや、園長からの口頭や連絡帳によるダメ出しから解放された私は、心の重しが取れたようにのびのびとした気分である。先週は夏休みの課題は申し訳程度にやっつけて、あとはスイミング、初の映画館での映画鑑賞(アンパンマン)、姉宅へお泊りなどし、楽しく過ごした。映画では入場前にアンパンマンのおもちゃをもらったのに上映中暗闇の中を歩き回って(朝1の回で客は3組くらいしかいなかった)早々になくしてしまったり、姉宅ではBBQの邪魔をしたり大型犬(体重20キロ。ちゅう太は16キロ)にのしかかられそうになったりしたけど、比較的良い子で、私がブチ切れる機会はなかった。
いまだ発達様子見の身分ではあるけれど、日に日に「普通の子」になっていっているように感じる。私が一緒にいて、比較的ルールのゆるい場にいる限りなら、ちゅう太は今やまったく「普通の子」であると断言してもいいくらいだ。
夏休みはまた一日中ちゅう太の相手かーストレスたまりそーとか思ってたけど、ちゅう太が私の言うことを素直に聞いてくれるんだったらいくら一緒にいても飽きず楽しい最愛の息子である。ちゅう太も園から解放されて、ママの有難味が少しはわかってきたのかもしれない。羽目を外しそうになっても、私が怒りを含んだ声で威嚇すると言うことを聞く(怒鳴るまでに至らずに済むようになった)。まあそれでも3歳児だから日に何回かは叱られることになるのだが。
そんなちゅう太は今日久々にYちゃん(ちゅう太と同月齢の女児)と遊んだ。Yちゃんはちゅう太の嫁候補ナンバーワンの呼び声高いちゅう太LOVEな女児なのだが、これまでちゅう太のほうは無頓着であっさりした態度をとっていた。しかし最近のちゅう太はどこへ行っても「自分より小さい女児」が大好きな軟派野郎である。どうなるかと思ってたけど、今日は朝「Yちゃんが来るよ」と告げた途端ものすごい勢いで待ち焦がれ、Yちゃん母子を踊りながら出迎え、おもちゃを譲り、キャッキャウフフと追いかけっこをし、おやつを半分こし、微笑み見つめ合い、会話を弾ませる(!)など、積極的かつ紳士的な態度を取り続けた。
さらにチェンリングを指輪として交換(これはYちゃんが言い出し、ちゅう太が指輪をおもちゃにひっかけたり放り投げたりしても執拗に「ちゅうたくんゆびわして」「ちゅうたくんゆびわつけて」とつけさせた。女ェ…)。しまいにはお医者さんごっこまでこなす始末(ちゅう太がおもちゃの聴診器で「ポンポンモシモシしまーす」と言うと、Yちゃんがはにかみながらスカートをまくってヘソを見せるというエロい流れになってしまい、私もYママも止めるに止められず傍観)。二人とももう楽しくって楽しくって辛抱たまらん状況になったが、昼寝時間になったらあっさり解散した。
出会いから2年余り、互いに好意を抱きつつも長いこと噛み合わず、時には泣かしたこともあったが、やっとこんなふうに対等に遊びあえる仲になったとは。感慨。
ちゅう太がこの先どんな男に成長するかはわからず、なんかキモヲタになりそうとの下馬評もあるが、たとえ喪男になろうとも、幼馴染との甘酸っぱい思い出というやつを一度は味わわせてやることができた、と心の中でガッツポーズをとる母であった。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析