2014'02.27.Thu
父の本来の四十九日の日に改めて身内が集まり、法要と納骨が無事終わった。平日になったのでちゅう太は夫にまかせて一人で電車で行った。電車は楽だし本が読めるし、便利な乗り物だ。
母が電話で、まだまだ雪が残ってて庭に出れないし普通の靴では歩けない、と脅かすので、ブーツじゃなきゃ無理かと思って礼服をやめて黒い平服で行ったが、たしかに庭はすごかったけど墓地や道は当然雪かきしてあって普通に歩けた。それよりもブーツの脱ぎ履きがいちいち大変だった。
葬式の日は、隣組の人が予想外にたくさん来てくれて食膳が足りなくなり、私や甥たちなど選ばれし末端の者がロビーで菓子パンをかじるという事態になったが、今回ふつうに精進落としを食べることができた。うまかった。
法要では経文を皆で唱和したが、お経ブックにはひらがながふってあり、ちゅう太がいたら張り切って唱えていただろう。お墓を開いたら地下は棚のようになっていて祖父母の骨壺が並んでいて、ちゅう太がいたら「ちょっとはいってみる」とか言って入ろうとしていただろう。等いろいろ想像し連れて行かなくてよかった、と思った。お膳も一人でじっくり味わえたし。
帰りの電車でものんびり本読んだり寝たりして、帰ってきたらいきなりあわただしくなった。
ボランティア技術講座が修了したのでこれから実戦に入ることになったが、車掌文庫の編集も進めなきゃいけない。さらに間もなく卒園式(という名の演し物てんこもりイベント)、ついでにちゅう太の習い事が増えて宿題をやらせるのが大変。そんな中で突然ライター仕事が入り、仕事なんか6年ぶりなのでペースがつかめず徹夜したら翌日はフラフラ(6年前より確実に衰えている)、というところでちゅう太が中耳炎になった。「子どもの病気」というのは強制シャットダウンみたいなものなのであきらめて寝るしかない。ぬるま湯生活から「働く母親」という新ステージへ、何の準備もないうちに移行してしまい、うまい踊り方がまだつかめない。
母が電話で、まだまだ雪が残ってて庭に出れないし普通の靴では歩けない、と脅かすので、ブーツじゃなきゃ無理かと思って礼服をやめて黒い平服で行ったが、たしかに庭はすごかったけど墓地や道は当然雪かきしてあって普通に歩けた。それよりもブーツの脱ぎ履きがいちいち大変だった。
葬式の日は、隣組の人が予想外にたくさん来てくれて食膳が足りなくなり、私や甥たちなど選ばれし末端の者がロビーで菓子パンをかじるという事態になったが、今回ふつうに精進落としを食べることができた。うまかった。
法要では経文を皆で唱和したが、お経ブックにはひらがながふってあり、ちゅう太がいたら張り切って唱えていただろう。お墓を開いたら地下は棚のようになっていて祖父母の骨壺が並んでいて、ちゅう太がいたら「ちょっとはいってみる」とか言って入ろうとしていただろう。等いろいろ想像し連れて行かなくてよかった、と思った。お膳も一人でじっくり味わえたし。
帰りの電車でものんびり本読んだり寝たりして、帰ってきたらいきなりあわただしくなった。
ボランティア技術講座が修了したのでこれから実戦に入ることになったが、車掌文庫の編集も進めなきゃいけない。さらに間もなく卒園式(という名の演し物てんこもりイベント)、ついでにちゅう太の習い事が増えて宿題をやらせるのが大変。そんな中で突然ライター仕事が入り、仕事なんか6年ぶりなのでペースがつかめず徹夜したら翌日はフラフラ(6年前より確実に衰えている)、というところでちゅう太が中耳炎になった。「子どもの病気」というのは強制シャットダウンみたいなものなのであきらめて寝るしかない。ぬるま湯生活から「働く母親」という新ステージへ、何の準備もないうちに移行してしまい、うまい踊り方がまだつかめない。
PR
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析