とあるボランティア技術養成講座に誘われて、一か月経過(3か月で修了)。タイピングができればいいのでわりと楽勝。でも最近というかもうずっと集中力が低下し続けてるし短気でキレやすいのも相変わらずなので、その辺気をつけないとうまくいかない。どうしたら穏やかな人になれるのだろう。
健康診断では去年注意されたコレステロール値が、今年はさらに悪くなっている(何も対策してなかったから当たり前だが)。心電図も微妙。なんかもう健康とか気の持ちようじゃなくて、老化、ってことならどうしようもないから努力する気になれない。
その講座にはタイピングどころかパソコンの起動もおぼつかない老人も交じっていて、私なんか若いほうみたいだから気分がいい。活性化するには若者にまじって刺激を受ける方法もあるが、私のような陰湿な人間は老人に交じって優越感に浸るほうが向いているようだ。
今月のちゅう太はお泊り会、クリスマス会、ヤマハの発表会と晴れの舞台が続く。全部簡単なことのようで微細な準備が無数にあって忙しい。とはいえもう幼稚園も3年目、だいぶ飽きた。イベントにいちいち張り切る気になれない。
勉強とか自分のことをしている間ちゅう太のことは一切思い出さないところをみると、私が仕事に復帰したら育児は(家事も)たぶん一切しなくなる(形の上ではしても実質ネグレクト)。そもそもが普通以下なのにそこまでがんばれる人間ではない。だから小学校に入ったらちゅう太は自力で習い事や買い物に行って宿題やって玄関キーの管理も電話の応対もできて夕飯くらい作れるようになっててもらわないと困る。と思うと仕事復帰より現状維持(たまにガス抜きにボランティアかバイト程度のことでもして)のほうが現実的かなーと思う。でもなんかしたい。さすがに諸々飽きた。こういう感じも集中力と冷静さの欠ける何かの症状かもしれないが。