忍者ブログ
2025'05.25.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011'07.04.Mon
7e3893a5.jpeg琉球村にいたかっこいい鳥





ジンベエザメとかマンタとか。すいている水族館oki-jinbe.JPG
oki-manta.JPG







oki-beach.JPG
台風が去った後の曇天。すいているビーチ




oki-sansin.JPG
すいている琉球村でちやほやされるちゅう太




oki-buta.JPG締めは那覇公設市場。前回こわくて頼めなかった、「市場で買った魚介を二階の食堂で料理してもらう」が今回はできた(すいてたから)。とてもおいしかったのにちゅう太はここでも沖縄そば専門



前回(2007年)行った時は、ここはディズニーランドか!と思うくらいどこ行っても混んでて、やっぱり沖縄って人気なのねー、子連れで行くのしんどいなあ、と思ってたんだけど、行ってみたら今回はどこもすいていた。前回はGWだったのと、たまたま観光バスの団体軍団と一緒になっちゃったせいかもしれない。なので思ったよりしんどくなかった。

麺類好きのちゅう太はやっぱり沖縄そばにはまった。帰宅後はジジババや先生に「おきなわにいって、ちゅるちゅるをたべて、おうちにかえった」と報告していた。たまに「ひこうきにのった」が加わることもある。水族館、エメラルドビーチ、カヌーでマングローブの川下り、琉球村や沖縄民謡ライブの店で踊ったこと、市場で話したIKKO似の台湾人のことなんかはもう忘れたらしい。ANAの機内でもらったおもちゃ(パズル、きせかえくまさん)がお気に入りで帰宅後も何度か遊んでいる。機内ではDSできないから助かった。
私も記憶が分断されていてうまく記録できない。ちゅう太を追って走ったり、車道に出るのを止めたり、退屈させないよう喋り続けたりしている最中に見聞きしたものはほとんど覚えてない。だから報告するとすれば「おきなわにいって、すいぞくかんみて、かぬーにのって、きんにくつうになった」くらいの感じである。

数日前から沖縄るるぶを見せたり、ANAの子供向けサイトで飛行機の動画を見せて予習していたけれど、ちゅう太はやっぱり慣れない環境に戸惑って、あれは何々だよと、ほらあれ見て、などと私が言うと「みない」「なんにもわからない」と頑なに拒んでいた。親としては飛行機の窓にはりついて「うわー、くもだー」とかはしゃいでほしかったのだが、行きは半分暴れて半分昼寝。帰りの便でやっと(私が黙っていたら)窓に顔を押し付けてじーっと夕焼けを見ていた。
ちゅう太のコミュ能力が遅れていた頃に、しつこく話しかけてた(ちゅう太に質問し、結論まで私が言う)癖がなかなか抜けない。今のちゅう太はなんでも自分で発見して自分でママに報告したいので、もう何か見つけてもなるべく黙ってるようにしようと思った。

今回はリゾートオンリーの旅。小学生くらいになったら文化遺産や戦跡なんかも見せに行きたい。今は連れてっても破壊するだけだろうし世界遺産を(小学生になっても所構わず暴れてたらどうしよう)。

PR
2011'06.29.Wed
rusubanfoods.jpg
金魚の留守番フード。一粒で3日分。
少しずつ溶けるらしい。クロレラや糸ミミズやミジンコが





沖縄に行ってきました。3泊4日。日頃から粗食・小食で育てている金魚には留守番フードを3粒入れて出かけたが、

rusuisou.jpg
帰ってみたら水槽がピカピカに。餌がなくなって壁や底石についたコケを食べていたらしい。そんなんでも少し大きくなっていて元気



懸案だった台風はうまいこと逸れたみたいで、曇りと小雨とたまにスコールの中、それでも当初の予定+αをこなすことができた。最終日だけ晴れて暑かったが、3日目までは暑すぎず焼けすぎなくてよかった(蒸し暑くはあったが)。疲れたので詳しいことはそのうち書くが、最終的には(空港等で黙らせるために与えた)DS中毒の子どもが一人出来上がる結果となった。

dschu.jpg
帰宅後も「ちっちゃいてれびみるー」(DS-TV)か
「こどものやつやるー」(「ママできたよ」という3歳児向けゲーム)とうるさい。話をそらしごまかすのもそろそろ限界




今日は疲れたので園を休んだが(ちゅう太は元気だが私が弁当作る気力ない)、久々に買い物に連れてってみたらもう散々で、怒って泣かせて今泣き寝入り中(まだ午前中なのに)。こんなことなら登園させるんだった。それにしても暑い。沖縄と変わらない茨城。
2011'02.08.Tue
tob1.jpg
入場口前のトイレ壁にはホワイトタイガーの巨顔があり、
ひっきりなしに恐ろしい吠え声もする。
小さい子は怖くて入れないんだけどどういうつもりだ




東武動物公園に行った。デジカメでもいろいろ撮ったけど、去年の写真をまだアルバムに貼ってなくて気が重くてパソコンに取り込むことができないためつまらない写メを載せる。動物園と遊園地があるとこなので、八景島のシーパラのようなにぎやかさをイメージしていたが、冬だからなのかすごく閑散としていて物寂しい。日曜なのにオットセイのショーは余裕で座れたしレストランもガラガラだ。客の9割以上が親子連れで、同レベルのうるさい幼児ばかりなので気は楽だった。「かみね?」と思ったけど、かみねは昭和の風情が漂っていて侘しさもネタとして楽しめた。東武は中途半端なところだった。

tob2.jpg
小銭で動くアンパンカー。
この手のものは乗り物フリーパスが使えないのに子供が食いつくから癪だ





翌日親子教室に行ったとき、昨日動物園に行ったんですよという話をして、保育士に「何を見たの?」と聞かれたちゅう太は「ぞうしゃんみた」「しまうまもみた」と答えることができ、成長したと驚かれた。さらに初めてさわったヒヨコ、一緒について歩いたガチョウのパレードのことなんかも語ってほしかったところである。
ちゅう太と同月齢のYちゃん(ポニーテール)と先日育児広場で会った時、そのとき一緒にいたHちゃん(ツインテール)についてYちゃんは「Hちゃんはふたつにむすぶのに、どうしてYちゃんはひとつにむすぶのがすきなの~?」と難しいことを言ったので母親たちは一斉に「それはこっちが聞きたいよ」とツッコんだのだが、女児すげえと思った。事実の返答ができるようになったら次は「思っていることを言う」「疑問を質問する」のが課題だ。がんばれちゅう太。
2010'12.25.Sat
xmas2010.jpg今年もまだツリーは早いと判断したので壁掛け式です
お菓子とかmotherclubで作った工作とか、去年よりも飾りが増えている。
来年こそはツリーを飾りたいと言っている(夫が)。私は部屋が散らからない壁掛け式が気に入っているのだが…



xmaseve.JPG
クリスマスイブ、ちゅう太が寝た後ソファにプレゼント設置。
「はじめてのずかん」3冊、がぶがぶばいきんじょう、DJECOのブロックパズル、ぜんまいざむらいのポシェット、ひらがなさいころつみき、シリーシンフォニー名作アニメシリーズ1(DVD)、がようし&クレヨン、おりがみ、きる本、おる本、はとサブレ、シュトーレン

サンタさんたち今年もありがとうございました


ここ数日風邪とイライラ期が重なってちゅう太に厳しく当たっていた。昨日(イブ)はお菓子を床にぶちまけて片付けず、叱るとぐずぐずいって反抗するので、じゃあサンタさんに電話して、悪い子だから来なくていいですって言うよ!と脅したら、「しゃんたしゃん~でんわしないの~」とべそをかいた。こいつ信じてやがる…とかわいく思ったが、結局片付けなかった(ぐずったまま寝てしまった。眠くて反抗的になっていたようだ)。しかたないので私が片付け、その後はまあクリスマスだしなと思ってあまり叱らずにこらえて過ごした。明けてクリスマス当日になるとともに私のイライラ期は終了した。メリークリスマス!



2010'10.24.Sun
halloween.JPG水槽を眺める頭のでかい悪魔







昨日は大洗水族館の年間パスポート保持者限定ハロウィンパーティーだった。しかし夫が仕事で行けないという。夜(17:30-20:00)だし高速運転するのとか行列に並ぶのとか何か買うのとか、私一人でちゅう太を抱えてするのは考えただけでも気が重い。このところ意欲がぜんぜんわかないので当初は行かないつもりだった。でも手芸をする意欲だけはある(というか何もかも忘れて縫い物に没頭していたい。逃避。)のでこんなのを作ってしまった。

Halloween1.JPG
古いXLサイズのトレーナーの袖で帽子とマント、裾のリブ部分を丸めてしっぽ。
カボチャのアップリケは100均のフェルト。1時間で制作



この貧乏臭い衣装に夫が思いのほか喜び、ぜひ着せていきなさいというので、思い切って行ってみた。
高速で事故ることもなく、入場時は寒いとこで並んだけど月がきれいで、ちゅう太も案外良い子にしていた。
夫もいっしょだと荷物持ってもらえたり先導してもらえたりするので楽だけど、いなければちゅう太と夫の板挟みで気を遣うことがなく、それも気が楽だ、と思った。結局私はいつでも楽をしているのだ。

入るとカボチャとオバケがいっぱい飾ってある。9割が子連れの様子。子供のコスプレ率は半々で、ハロウィンというより(不思議の国のアリスみたいなドレスとか)TDR用衣装を流用している子が多いように見うけた。しかし私はハロウィンの謂れも何も知らないので、ああいうのも正しいのかもしれない。そもそもちゅう太の衣装もテキトーに作ったもので、鬼なのかオバケなのかコウモリの精なのかも知らない。ほかの子はみなピカピカヒラヒラした高価そうな立派な衣装で、こんな廃品利用者はちゅう太だけだった。でも暗いので粗が目立たず、すれ違う数人に「かわいい」と言われたので満足した。

halloween4.JPG
行列を区切るテープ(正式名称知らず)をいたずらする悪魔





 
年パス保持者限定とはいってもすごい人ごみで、数十分並ばないといけないようだったのでイルカショーはあきらめた。かわりに並ばなくてもすむイルカプールの底の部分で見たけど、それだとたまにイルカがもぐってくるときしか見えなくて、全然ショーではない。しかしまだちゅう太には違いがわからず、それなりに喜んでいた。

halloween5.JPG
弁当を食う悪魔




ちゅう太と2人きりでの外食はけっこう慣れてるんだけど、遠出のレジャーではいろいろ予想がつかないので、念のため簡単な弁当を作っていった(おにぎり、ウインナ、ゆで卵)。すると果たしてこの日は館内フードコートが全品半額で、いつまでも尽きない行列の中暴れ泣きさざめく子供たちの姿が。ああ弁当持ってってよかった(夫がいれば行列とちゅう太を分担して食べ物を買うこともできたが)。

ハロウィン男爵を見つけてトリック・オア・トリートと言うとお菓子がもらえるというので言わせようとしたら、なんか全然言わないので、私が言ってチロルチョコ1個貰った。ちゅう太の初チロルチョコであった。

halloween3.JPG
しっぽを気にする悪魔





7時過ぎたらだんだんちゅう太の動きが不安定になり、だっこだっこ言い始めたので退場し、半額じゃない外のフードコートで締めのソフトクリームを食べて終了(レジャーといえばソフトクリームを食べるという習慣ができてしまった)。せっかくだから2人で写真を撮りたいなあと思って、退場前にハロウィン男爵の偽物がいたのでシャッターを頼んだら、なんでかモードダイヤルがズレてメモモードで撮られていて、これどうやって現像するんだろう。あーあ失敗したと思って外に出たら、外のカボチャイルミネーションの前でギャルママ一家に写真撮ってと頼まれたので、かわりにうちのも撮ってもらい、気が済んだ。私にとっても初めてのハロウィンであった。

9d31abef.jpeg
知らない親子と


2010'09.08.Wed
senjoujiki.jpg山に行ってきました
(手前の帽子・チェックのシャツがちゅう太。でかい。2歳児なのか本当に)





minamisaori.JPG奈良井宿にて、時が止まったようなおばあちゃん手作りの五平餅の店に貼ってあった南沙織の写真と





kobayashikeiju.JPGものすごく若かりし頃の小林桂樹のサイン。左のはだれのかわかんない





長野県の奈良井宿という古い宿場町に行った。ちゅう太が行く先々でお店の人や観光客に向かって自己主張し、派手にだだをこねるので、どこへ行っても注目を浴びかまってもらい、思いがけずふれあいの旅になってしまった。この日初めて人から歳を聞かれて「にさい!」と答えることに成功した。

翌日は駒ケ岳に行った。ふもとからバスでぐるぐる道を上っているうちに、当初騒いでいたちゅう太がおとなしくなったので、車窓からの景色を堪能してるのかと思ったら、バスが終点に止まったと同時に吐いた。子供は車に酔うということを初めて思い出した。普通の車では酔ったことなかったので丈夫な子だと思っていたが。

吐いた直後から元気になったので、着替えさせてゲロ服入りの袋を私のバッグにぶら下げ、ロープウェイに乗ってさらに山を上り、千畳敷カールとかいうところを小一時間かけて一周。石がごろごろしている狭い道で、周辺には高山植物がわんさかある。おやまでは、いしも、おはなも、はっぱも、とっちゃだめだよ!と事前に20回くらい言ってきかせておいたので、なんとか犯罪者にはならずに済んだが、石は何度か拾って投げたりした。今が冬だったら雪崩の原因になっていたかもしれない。
アップダウンの多い石道はさすがに疲れたようで、最後は知らないおじさんが手をひっぱってくれてなんとかゴール。それからあとはだっこだっことぐずって、帰りのバスに乗った途端眠ってしまった。

いつも大人の都合でちゅう太を連れ回してしまいかわいそうだなと思うのだが、0歳児の体力、1歳児の体力、2歳児の体力というものがよくわからないままなんとなく少しずつちゅう太が強くなってなんとかついてきてくれるという感じだ。疲れ過ぎるとわけわからんくらいハイテンションになって、ふだんはしない悪事(走行中の車のドアを開けようとするなど)をしてしまうこともあり、そういう状況に陥らせた親が悪いんだけど、叱り飛ばさずにはいられず、それもまたかわいそうだ。しかし旅行はたのしい。機会を見つけちゃ遊びに行かないと我々もやってられないのである。
2010'08.16.Mon
bananawani.JPG

迫力の巨大ワニを見た後はかわいいキャラがそらぞらしく思えた



hanabi.JPG
初花火に熱狂




syoujibiribiri.jpg
実家を破壊






先々週末は伊豆高原に、先週末は私の実家に行きました。先週伊豆高原のくだりを長々と日記に書いて、途中で家事などしていたらPCが勝手に再起動していて全部消えてしまい、もう疲れたので詳しいことは書きません。概略は二泊三日でシャボテン公園・バナナワニ園・大室山・東海館・うなぎのまとい・下田海中水族館・土肥の公衆浴場弁天の湯・伊豆の長八美術館・沼津の魚市場。楽しかった。

実家ではきゅうりの馬を叩き割り茄子の牛を灰まみれにし障子を破り高砂人形のおじいさんが持ってるホウキを取り上げてお供え物の果物にプスプス突き刺して穴を開け夜中に鼻血を出しお客さんの分のぶどうを全部食べたりしていたが自分の実家なので笑っていられた。

まだまだ夏は終わらない。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]