忍者ブログ
2025'05.25.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'10.03.Sun
kasama_suberidai.JPG笠間陶芸美術館に行ったがギャースカ騒がれ早々に退場。
外に陶器のすべり台があったので遊ばせると大喜びで「もういっかいすべる!もういっかい!」
あまりに面白そうにしているので、5歳くらいの子が来て一回滑ってみたが「つまんねー!超つまんねー!」と叫んで行ってしまった。あと2~3年でちゅう太もすべり台なんかツマンネと思うようになってしまうのか


2歳6カ月になったちゅう太はねんどとアンパンマンに夢中である。ねんどは絶対食べると思うので与えてなかったのだが、先月市の親子教室で手作り小麦粉ねんどをもらってしまったのでなし崩しに。口に入れるな!を叩きこむまでにひともんちゃくあったが今はなんとか平和に型抜きなどしている。

アンパンマンは意図的に見せていたらすっかりはまった。キャラものには触れさせなくてもいいと思っていたのだが、スイミングで同じクラスの子(ちゅう太より数か月上)がアンパンマンのストーリーを事細かに(一方的に)私に話して聞かせてくれたことに感心し、複数のキャラクターの名前を覚え性格を把握し物語の流れを理解するっていうのはある程度の訓練が必要な高度な精神活動かもしれない、と思い直した(教育テレビキャラでもいいんだろうけど、やはりアンパンマンは覚えとけば幼児界の社交に役立つ)。
そこでわざわざ録画して見せてみたらなかなか真剣に見ておる。折しも鼻血が続いた件で9月は週2で耳鼻科通い、待合室のアンパンマン絵本(2冊しかない)を繰り返し読んでいるうちに「ぼきんちゃん(ドキンちゃん)」「たかこさん(バタコさん)」「ばいばいきーん」などと発言するようになった。しかし性格や物語を理解しているかどうかはあやしい。

anpan.JPG毎日描かされている「おおきいあんぱんまん、ちいさいあんぱんまん」(大小描かないと気が済まない)
最初笑ってる顔を描いてたが、ある日ふと口をOの形にして「おっ!?」とか言ってみたら大ウケして、以来こればっかり描かされるはめに…


anpan1.JPG
ちゅう太が描いたアンパンマン




前回の日記で書いた食事に時間がかかりすぎる件は、間食を減らすことであっさり解決した。午前10時と午後5時のあいしゅ!じぇりー!びすこ!攻撃に耐えさえすればよかったのだ私が。
またそのほか、この10日間ほどの間に
・散歩中、すぐだっこだっこ言わずに長い距離を自発的に歩くようになった
・手や靴が汚れると気にするようになった
・一人で遊ばせようとすると「ままもいっしょにやるー」とか言って誘うようになった
・散歩中、偶然出会った友達をすぐ認識、名前を呼んで一緒に遊んだ
といった成長が見られた。

トイレトレはなんだかもうよくわからないのだが、やるときはやるし、やらないときはやらない。外出先のトイレなら絶対(補助便座がなくても和式でも暗くて怖くても)できる。家では、やれるのにやらない。保育園の面接でも説明に苦慮した。たぶん園なら(ええかっこしいだから)はりきってやると思う(体験保育の間にも何度もできたし)。でもそのぶん、家では反動がきそうでこわい。

ちゅう太は私の怒り声を聞くとパニックを起こして何も通じなくなってしまうようなので、怒っていても怒った声を出さないようにし(竹中直人の「笑いながら怒る人」の逆)、保育園の先生を見習ってなんでも明るく励ます(もしくは煙に巻く)ようにしむけていたらだいぶ改善されてきた。保育園は今月は慣らし保育なので午前中のみ、私もずっと一緒についてるので、この機会に少しでも保育士の技を盗めたらと思う。
PR
[412] [411] [410] [409] [408] [407] [406] [405] [404] [403] [402
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]