忍者ブログ
2025'05.25.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009'02.03.Tue
ちゅう太の顔が写ってない写真ばかり載せているのは、ブログだからっていうのもあるけど、最近はカメラや携帯を向けるとすごいスピードで迫ってくるのでブレブレで、まともな写真が全然撮れないからだ

ぐおー


10か月になり、今日は久しぶりに乳児健診に行った。「でかいでかい」「早い早い」「2歳児健診みたい」と先生にも驚嘆されたちゅう太のデータは体重10.6kg、身長78.4cm(1歳児並み)、そして頭囲は50.4cm(3~5歳児並み)。8本目の歯が生えてきて離乳食も後期へと入り、「ママ」と言うし拍手やバイバイもする(拍手やバイバイをするべきときにはしないが)、つかまり立ち&伝い歩きなんかもう普通で、つかまらずに立ち上がることもちょくちょくやる。頭がでかすぎるんですがと相談すると、「集団健診にこういうのが来たら(失礼)"要観察"にマルをせざるをえないが、見たところ発育は順調だし、大学病院にでも行けばMRだのなんだのやるだろうけどそれは安心するためにやるようなもんだし…」とぐだぐだいうので、「じゃあいいですもう気にしません」ということにしてきた。鯨先生んちの子も体格がよくて10か月で歩いたし誕生日には一升餅を背負えた、とかいってたので、もう私は発育標準グラフじゃなくて鯨先生を基準に育児をする。
PR
2009'01.26.Mon
うさぎといっしょにピタゴラスイッチを見る


ちゅう太は退屈になると人に噛みつくので(退屈にさせている私が悪いのだが)「こらっ」とか「痛いでしょっ」とか大声で叱ると、すごく悲しそうな顔で私の目をまっすぐ見つめながらゆっくりと首を左右に振るので困る。こちらは被害者なのに(ちゅう太の新品の歯は鋭く、噛む力は強い。私の肩はアザだらけである)いたいけな子にかわいそうなことしたみたいな気にさせられるので参る。モラハラか。首を左右に振るのは、ちゅう太が危ないことをしたときに「だめっ」と言って首を振ってみせていたら、マネするようになった。ちゅう太はあまり私のマネをしないくせに(ベビーサインはもうあきらめた)こういうことはすぐ取り入れる。否定や拒否は(大人にとっても)衝撃的な行為なので、楽しいこと良いことよりも深く心身に刻まれるようだ。まあシリアスな顔で首を振っていても、抱っこしてあぶあぶあぶーとか言ってやればすぐにケロケロ笑いだすのでほっとする。子どもは今この瞬間の感情しか持たないのでいい。「おかあさんは昨日も怒った」とか過去の記憶を持ちだすようになったら、こちらもそれなりに応戦しなくちゃならないから疲れることだろう。この平和な時代がいつまでも続けばいいと思うが、自分の子供時代を思い出すとそんなこと言える資格がないのもわかっている。育児とは過去の自分に復讐されることのようだ。
2009'01.23.Fri
だれかがトイレに入るとドアの前でずーっと待っている


「んばっんばっんばっんばっ」「ばぶーばぶー」「だっだっだっだっ」という感じだったちゅう太語の中に、いつしか「まんまんまんまんまんまん」というのが混じるようになり、このごろ時々「ままー」とか言う。私の後を泣きながら追ってくるときに発することが多い(意味わかって言ってるのかどうかは不明)。初めて呼ばれた(?)ときは嬉しいというよりは、ぎょっとした。なんというか、たとえばミスター(故ハムスター)からある日突然人間語で話しかけられたら、もうミスターの前で今までみたいにおならしたり鼻ほじったりしにくくなるなあという感じ、というか。無意識に生きてたちゅう太が、周囲を意識的に見るようになり、なかでも最も意識し注目しているのが私で、そのことがなんだか重い。そんなに信じ込まれても、親らしいことなんか何もしてやれないのに悪いなあとか(←してやれよ)と思う。
2009'01.08.Thu
正月に実家(家具屋)に行ったとき、ちゅう太のイスを買った。
素直に座って食べてはいるが、ご飯つぶの飛距離がのびた


月誕生日に書くつもりだったのに忘れていた。あと年始の日記にあけましておめでとうと書くのも忘れていた。私はボケているがちゅう太はぐんぐん成長していて、身長77cmくらい、体重10kg超、頭囲約50cm(2~3歳児の大きさ)、つたい歩きが2~3歩でき、ソファやちゃぶ台に上り、ベロを出すのがお気に入りでしょっちゅうベロベロ出している。「おふろ、おいで」と言うと風呂場まで這ってくるし、「おかあさん」と言うと私の顔を見る。ごはんをつけたスプーンを持たせると自分で口に入れて食べることができ、年末からフォローアップミルクを飲むようになり、食事の量も一気に増えた。食べて飲んで寝て、どんどん大きくなる。当たり前だしめでたいことなんだけど、朝起きたとき「あっまた大きくなってる!」と思う瞬間ちょっとこわい。頭囲の成長はもうそろそろストップしてほしい。
2008'12.16.Tue

かじられたみかん


テーブルの上に手が届くようになり、安全地帯がどんどん減りゆく年の暮れ。昨日はみかんを丸かじりしているところを発見。皮は好きらしく、他の日にもゴミ袋からみかんの皮とりんごの皮を取り出してかじっていたことがある。捨てたばかりの新鮮な皮だから腐っちゃいないが、自分の子が生ゴミを食う姿は見たくないものだなと思った。皮は当然ながら飲み込めなくて、口の中にぎっしりためこんでいるのを指つっこんでかき出してやらないといけないのが面倒だ。泣きもせず、黙って口からみかんの皮をほじくり出されている最中のちゅう太は何を考えているやらまったくわからない。こんなに噛む力が強くなったのだから果物もそのまま与えていいかというと、まだりんごはすりおろし、みかんは房から果肉を出して与えないといけないのがまた面倒くさい。
2008'12.09.Tue
ちゅう太のアイドル・ことちゃん


テレビは見せないで育てようとか思っていたが、テレビに夢中になってる間にゆっくりトイレに入ったり料理したりネット見たりできるので、ついつい見せてるうちにすっかりテレビっ子に(今のところ教育テレビの8時台と16~17時台のみ)。いま一番好きなのはいないいないばあっ!とピタゴラスイッチ。いないばあのことちゃんが出てくると写真のようにかぶりつきになる。おかあさんといっしょは、人間が歌い踊る場面は好きだけど、ぐーチョコランタンには興味がない(ぐーチョコが始まると私を探しに台所まで這って来る。その後ぱわわっぷ体操の音が聞こえてくるとまたテレビの部屋に戻る)。番組間のプチアニメや、がんこちゃんなどの人形劇にもあまり興味を示さない。動物をあまり知らないので、それを模したぬいぐるみや人形にもなじめないのだろうか。でもピタゴラなら人間が出てこなくても全編じーっと集中して見てるのが不思議だ。
2008'12.03.Wed
最近のお気に入り「積み木崩し」

私が積み木を積んでいるとちゅう太が崩しに来る。崩される前にどれだけ高く美しく積めるかを(私が)一人で楽しむ遊び


8か月になった。少しは人の言葉がわかるようになってきたのか、遠くから「おいで」と呼ぶと這って来る。ごはんを嫌がっていても「スープ」と言うと口を開ける(汁物が好き)。絵本を読むと喜ぶ。しかし5本目の歯が生えてきて、やたらとかみついてくるので「痛い!」と怒っても「かまないで」と懇願しても聞かない。わからないふりをしているのかもしれない。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]