2013'05.20.Mon
ちゅう太は自分より小さくてかわいい女の子が大好きで、すぐ寄って行く。猫なで声で「おなまえは?」「ぼくは5さいのちゅうたくんだよ」が定番のナンパ文句だ。3歳以下なら99%その場で仲良くなる。自然観察会でもかわいい3歳なりたて女児にさっそく狙いをつけてちやほやしていると、その子の兄(年長さん。この子も仲良くしてくれた)が心配そうに私に向かって「あのね、あのこ、ぼくのいもうとなんだけど、すきなひといっぱいいるよ。ようちえんにけっこんしたいこもいるよ」と言ってきた。実際の話しかたは一語ごとに「あのね、えっとね、そいでね」が入る、ちゅう太と大して変わらないレベルだが、兄として友人としての心配ぶりに胸を打たれた。ちゅう太も年長になったらこんなコメントが吐けるようになるのだろうか。
前項に書いた自然観察会では、ちゅう太は最初いい子にしてたのに、ほかの参加者がほとんど小学生で統制がとれていたためちゅう太のうるささが目立つ(ような気がして)、ちょっといつも以上にうるさく注意した結果、ちゅう太のプライドを傷つけ、小競り合いから大泣きに発展させてしまった。完全な私のミスである。なんとか落ち着かせてからその後はトラブルなく過ごせたが、私にとっても先の見通しがきかない初参加イベントはきつい。
今回は駐車場から現地までの距離が長く、かなり歩かなくてはならないのが想定外だった。道々先生が見つけた花や虫の話に耳を傾けながらついていくが、ちゅう太には(私にも)もう自然観察会が始まっているのかはっきりわからない。幼稚園でお散歩するときのように間隔をあけず小走りでついていくことは可能だが、幼稚園では歩くときは歩く、説明するときは全員立ち止まる、とやることがはっきりしているので、いい天気のもと歩くのが楽しくて今やってることがなんなのかだんだんわからなくなったちゅう太は一番先頭で歩きたがったり、ふざけたりしたくなった(そこでちょっときつめに注意をしたらやらかした)。
現地に到着してやっと自然観察の本番がはじまったら、ちゅう太にもやるべきことがわかり、楽しむことができたが、発達様子見中の親としては久々に痛みで学ぶ機会となった。それで落ち込んでたんだけど、だんだん私の先導失敗ではあれどもう5歳、自称すごい5さいなんだから、そろそろこういうときでもうまくやれるように仕向けていかなきゃならんのじゃないかと思い直した。
今までは予定について細かく説明し、行動の見通しがつくようにしてやっていた(自然観察会も2回目以降はうまくやれるだろう)が、小学校に入ったら遠足とか見学とか、一度しか行かない場所、一回しかやらない実験などがある。ぶっつけ本番でも周囲に合わせて動くためには、とにかく人の話をしっかり聞けるようになるしかない。ちゅう太は説教中でも前半しか聞いてないし絶対に途中で口を挟むので、土日は風呂場説教タイムに(浴槽内に)正座させて、茶々を入れずに最後まで黙って聞くこと、聞くときは相手の目を見ること、聞き終わったら復唱することを徹底し、またちゅう太は観察会でもナンパに夢中でろくに観察してなかったので、よく聞くことも観察のひとつであること、観察力がないと恐竜博士になれないこと、図鑑を覚えるだけで自分で考えることをしないと新発見もできないから恐竜博士になれないこと、このままでは「恐竜に詳しい人」にはなれるけど恐竜博士になれないこと等話すと、それでもきょうりゅうはかせになりたいと言うので、じゃあこれから毎日観察の練習をしよう、恐竜博士になる方法はそれしかないってなわけで自然観察会で捕まえたザリガニを毎日観察することにした。

それで書いてみた観察日記。
こんなんでも一年も続ければ何かモノになるだろう
おりしもパパとチャンネル争いで激しく大ゲンカした日だった。忙しい幼児にテレビなんか見てる暇はない。くだらないテレビなぞパパに見せておけばよい。こうなったら何が何でもちゅう太を恐竜博士にしてやる。
前項に書いた自然観察会では、ちゅう太は最初いい子にしてたのに、ほかの参加者がほとんど小学生で統制がとれていたためちゅう太のうるささが目立つ(ような気がして)、ちょっといつも以上にうるさく注意した結果、ちゅう太のプライドを傷つけ、小競り合いから大泣きに発展させてしまった。完全な私のミスである。なんとか落ち着かせてからその後はトラブルなく過ごせたが、私にとっても先の見通しがきかない初参加イベントはきつい。
今回は駐車場から現地までの距離が長く、かなり歩かなくてはならないのが想定外だった。道々先生が見つけた花や虫の話に耳を傾けながらついていくが、ちゅう太には(私にも)もう自然観察会が始まっているのかはっきりわからない。幼稚園でお散歩するときのように間隔をあけず小走りでついていくことは可能だが、幼稚園では歩くときは歩く、説明するときは全員立ち止まる、とやることがはっきりしているので、いい天気のもと歩くのが楽しくて今やってることがなんなのかだんだんわからなくなったちゅう太は一番先頭で歩きたがったり、ふざけたりしたくなった(そこでちょっときつめに注意をしたらやらかした)。
現地に到着してやっと自然観察の本番がはじまったら、ちゅう太にもやるべきことがわかり、楽しむことができたが、発達様子見中の親としては久々に痛みで学ぶ機会となった。それで落ち込んでたんだけど、だんだん私の先導失敗ではあれどもう5歳、自称すごい5さいなんだから、そろそろこういうときでもうまくやれるように仕向けていかなきゃならんのじゃないかと思い直した。
今までは予定について細かく説明し、行動の見通しがつくようにしてやっていた(自然観察会も2回目以降はうまくやれるだろう)が、小学校に入ったら遠足とか見学とか、一度しか行かない場所、一回しかやらない実験などがある。ぶっつけ本番でも周囲に合わせて動くためには、とにかく人の話をしっかり聞けるようになるしかない。ちゅう太は説教中でも前半しか聞いてないし絶対に途中で口を挟むので、土日は風呂場説教タイムに(浴槽内に)正座させて、茶々を入れずに最後まで黙って聞くこと、聞くときは相手の目を見ること、聞き終わったら復唱することを徹底し、またちゅう太は観察会でもナンパに夢中でろくに観察してなかったので、よく聞くことも観察のひとつであること、観察力がないと恐竜博士になれないこと、図鑑を覚えるだけで自分で考えることをしないと新発見もできないから恐竜博士になれないこと、このままでは「恐竜に詳しい人」にはなれるけど恐竜博士になれないこと等話すと、それでもきょうりゅうはかせになりたいと言うので、じゃあこれから毎日観察の練習をしよう、恐竜博士になる方法はそれしかないってなわけで自然観察会で捕まえたザリガニを毎日観察することにした。
それで書いてみた観察日記。
こんなんでも一年も続ければ何かモノになるだろう
おりしもパパとチャンネル争いで激しく大ゲンカした日だった。忙しい幼児にテレビなんか見てる暇はない。くだらないテレビなぞパパに見せておけばよい。こうなったら何が何でもちゅう太を恐竜博士にしてやる。
PR
2013'05.19.Sun
5歳児はなかなか忙しい。いまちゅう太は水泳、ヤマハ、空手に通い、あと毎晩通信教育でさんすうを勉強している。ヤマハは幼児科に進級したら毎週宿題が出るし、園のお友達からもらったおてがみのおへんじを書かなきゃならないこともある。幼稚園は基本的には宿題はないが、プレゼンタイムみたいなのがあって自分の作品等を発表するため時々何か作ったり書いたりしていく。
幼稚園が3時に終わると、習い事がなければ園庭か公園で遊ぶし、ヤマハのあとは友達と公園で遊ぶことになっている。夕方疲れ果てて(←私が)帰ってから、夕飯のしたくをしながらちゅう太にいろいろやらせないといけないが、ちゅう太もおやつや恐竜のDVDやかるたなどいろいろやりたいことがあり、時間が足りない。なんとか今日やることを夜9時までに押し込む毎日。
土日は必ず夫がどこかに遊びに行きたがり、昨日は隣市にある里山自然観察会に参加、これが朝9時から午後3時までという幼児にも親にもハードなイベントで、疲れ果てた。ゆうべは皿も洗わず早寝して、今日も午前中はちゅう太ほっといて二度寝して、午後も家にとじこもってるつもりだったが、ちゅう太が公園行きたい行きたい言う。午前中放置したことと、前日の自然観察会でやらかしたちゅう太に昨夜風呂で長説教をした埋め合わせもしなきゃなと思い、そうだそろそろ自転車の補助輪を取ろう、と思いついて自転車の貸し出しのある公園へ行った。
ストライダーていうペダルなし自転車を借りたかったのだが、2歳から5歳用だそうで、ちゅう太(体格は7歳)には小さすぎた。しかたなく普通の補助輪なし自転車を借り、足で地面を蹴りながら進む練習をしていたら、ちゅう太がうまく進めなくてじれったくてイライラしだし、私もイラつきそうになったところでスイミングで同じグループのお友達に偶然会い、その子(年長さん)が補助輪なし自転車に乗っていたことからやる気を出し、がんばりはじめたところですぐ近くを走っていた自転車の子ども同士が正面衝突、ひとりが口から大量出血し、しかし保護者の姿が見えないので血を流して泣いてる子からなんとか名前を聞き出して「○○くんのおかあさんかおとうさーん!」と公園中を大声出して回って親をみつけてやったり、公園にいた1時間半程度の間にいろいろな出来事があり、私はまた疲れ果てたが、ちゅう太はなんか満足したみたいだった。
今日はまだこれから友達に手紙の返事、明日の支度、おもちゃの片づけをさせないといけないが、それを言う気力がない。私自身は暇(なはず)なのにどうしてこうなるのか。
2013'05.08.Wed
母が先日「めばえ」という雑誌を送ってくれて、私は幼児雑誌って見たことなかったんだけど、トーマスアンパンシルバニアキティはなかっぱカーズキョウリュウジャー等ぎっしり詰め込まれていて、これを押さえとけばたいていの幼児とつきあえるはずで、歌に躾に幼稚園への心構えといった実用記事のほか、さらにシールあそびや組み立てふろくが何種類もあり、本当に使えるランチボックス(折りたためる)までついていて、すさまじくお得な代物だった。2~4歳向けと書いてあり、ふろくは親が作ることを想定されていてけっこうむずかしい。ちゅう太に作り方を指示してやったらなんとか自力で作れて、アンパンマンの弁当ごっこと立体カーズが完成、なかなか楽しかった。でも「おとこのこだから」と言ってキティとシルバニアファミリーのシールには手もつけず、性意識の確認に余念がない。
ところで今やってる戦隊ものがキョウリュウジャー。恐竜遊具のある公園や博物館などで遊んでいるとき、他の子がティラノサウルスを見て「ガブティラ!」などと言っているところ、ちゅう太だけは「じょうわんはひじょうにちいさくゆびはにほんしかない」などと解説を始めて話が噛み合わないが、恐竜好きとしてはキョウリュウジャーにも当然興味がある。むしろ大好き。でもちゅう太は非常にこわがりで、わるものが出てくる動画は見ない。だからポケモンもキョウリュウジャーもライダーも薬局に置いてある絵本で知り、絵本だけで楽しんでいる。
ポケモンとプリキュアは、婆ちゃんのカラオケマシンに昔の主題歌が入ってて、(元々の歌は聴いたことないのに)
(映像もどっか外国の風景だけなのに)そのカラオケを繰り返し繰り返し聴いて、歌えないから「ああ ポケモンマスターに なりたいな なりたいな」などという歌詞をただひたすら読んでいるうちに洗脳されたのか、「きょうりゅうはかせじゃなくて、ぽけもんますたーになる」とか言い出した。なんかたびにでたり、たたかったりするらしいけど、よくわかんない。その程度の認識で、あれだけ打ち込んできた恐竜を裏切るとは思わなんだ。未熟な若者の流されやすさを目の当たりにして戦慄した(プリキュアの歌詞は難解なためか女の子向けなせいか洗脳されず。単にガールフレンド対策として見ていたようだ)。実家から帰ってきたらまた恐竜博士に戻ったが。
2013'04.03.Wed
今朝は目を覚ますなり「ごさい!」と叫んで起き上がった。果たして5歳の誕生日である。
5歳はおとな。5歳はすごい。「4さいのちゅう太はもうどこにもいないの。ここにいるのは5さいのちゅう太なの」。確かに。こんなにも5歳になった喜びが溢れているのに嗚呼春休み、誰にも伝えられない。
暴風雨の中(去年の日記みたら4歳の誕生日も暴風雨だった)(3歳はちんちんが腫れていた)ケーキを買いに外出すると、行く先々でぼくもう5さいなのとアピールする。こういう時もさすがに5歳ともなると、軽くたしなめれば一応おさまるからすごい。4歳ではこうはいかない。
しかし午後はヤマハがあった。ヤマハではもう駐車場ですれ違った知らない人から受付のお姉さんから無差別ぼく5さいなの絨毯爆撃をして、あまりの勢いに収拾をつけるためか先生がハピバースデーをピアノで弾いてくれ、なんかクラスのみんなも歌ってくれて、欧米か!とうっかり感動してしまった。おかげで気が済んだのか、お兄ちゃんぶって、いつもふざけるところもビシッと決めてみんなを感心させた。
今朝、あさイチ!で癖を直す特集をやっていると母から電話が来たので(母はテレビで私を連想させるものを見ると電話をかけてくる)、一応見てみたら、これがよかった。指しゃぶりをする子への注意の仕方をちゅう太と一緒に見て、これやってみようよと話し合い、ちゅう太が腕を吸ったら小さく笛を吹く(叱るのではなく、気づかせるという方法。ちゅう太自身にもう腕吸いやめなきゃという自覚はあるので)というのをやってみたら、面白がって吸うのをやめた。
それを半日繰り返していたら(笛は首から下げて常持)、ヤマハの最中笛を吹けないときに小声で「ピピピ」と言ったらやめられた。その後は口を「ピ」の形にするだけでやめられた(首から下げた笛が邪魔なのでよかった)。夜になると、吸いそうになったとき自分で気づいてやめた。あさイチ!では、癖に代わる少しマシな動きを身につけるといいとも言ってたので、吸いたくなったら手をアゴにあてて「うーん」と考えるふりをする、等と話し合って決めた。
さらに調子に乗って「5さいってすごいよ」「ねるときもちゅっちゅしないよ」とか言い出したので、一日でそこまでは無理だろうと思ったら、やっぱり寝る段になったら「あのね、ちゅっちゅしたいかも」と言い出した。
それで、昼間やめられるなら夜は吸ってもいいよ、夜もやめるのは6歳になったらにしよう、と言うと「ううん、7歳でやめる」と答え、ちょっとだけ吸ってすぐ寝た。
理想は高く、でも妥協もできて、自分のキャパもだいたい把握している。5歳はすごいのかもしれない。
5歳はおとな。5歳はすごい。「4さいのちゅう太はもうどこにもいないの。ここにいるのは5さいのちゅう太なの」。確かに。こんなにも5歳になった喜びが溢れているのに嗚呼春休み、誰にも伝えられない。
暴風雨の中(去年の日記みたら4歳の誕生日も暴風雨だった)(3歳はちんちんが腫れていた)ケーキを買いに外出すると、行く先々でぼくもう5さいなのとアピールする。こういう時もさすがに5歳ともなると、軽くたしなめれば一応おさまるからすごい。4歳ではこうはいかない。
しかし午後はヤマハがあった。ヤマハではもう駐車場ですれ違った知らない人から受付のお姉さんから無差別ぼく5さいなの絨毯爆撃をして、あまりの勢いに収拾をつけるためか先生がハピバースデーをピアノで弾いてくれ、なんかクラスのみんなも歌ってくれて、欧米か!とうっかり感動してしまった。おかげで気が済んだのか、お兄ちゃんぶって、いつもふざけるところもビシッと決めてみんなを感心させた。
今朝、あさイチ!で癖を直す特集をやっていると母から電話が来たので(母はテレビで私を連想させるものを見ると電話をかけてくる)、一応見てみたら、これがよかった。指しゃぶりをする子への注意の仕方をちゅう太と一緒に見て、これやってみようよと話し合い、ちゅう太が腕を吸ったら小さく笛を吹く(叱るのではなく、気づかせるという方法。ちゅう太自身にもう腕吸いやめなきゃという自覚はあるので)というのをやってみたら、面白がって吸うのをやめた。
それを半日繰り返していたら(笛は首から下げて常持)、ヤマハの最中笛を吹けないときに小声で「ピピピ」と言ったらやめられた。その後は口を「ピ」の形にするだけでやめられた(首から下げた笛が邪魔なのでよかった)。夜になると、吸いそうになったとき自分で気づいてやめた。あさイチ!では、癖に代わる少しマシな動きを身につけるといいとも言ってたので、吸いたくなったら手をアゴにあてて「うーん」と考えるふりをする、等と話し合って決めた。
さらに調子に乗って「5さいってすごいよ」「ねるときもちゅっちゅしないよ」とか言い出したので、一日でそこまでは無理だろうと思ったら、やっぱり寝る段になったら「あのね、ちゅっちゅしたいかも」と言い出した。
それで、昼間やめられるなら夜は吸ってもいいよ、夜もやめるのは6歳になったらにしよう、と言うと「ううん、7歳でやめる」と答え、ちょっとだけ吸ってすぐ寝た。
理想は高く、でも妥協もできて、自分のキャパもだいたい把握している。5歳はすごいのかもしれない。
2013'02.17.Sun
今月は初めてづくしである。なんと空手親子教室に通いはじめた。
もともとは夫が通わせたがってて(ちゅう太はやせっぽちで弱そうだからと。筋肉ムキムキの四歳児がいるっていうなら見せてほしい)、近所の教室は夜だけなので、男同士の時間をもつのもいいことだ、パパが連れて行くならいいよってことになって、無料体験に行ってみたら、夫は「もう疲れた無理」、でもちゅう太はやる気まんまん(こいつは何をやってもそうなのだが)、しかたなく私が連れて行くことになった。
そうして始めてみたら、すごく楽しい。先生はすごいでかくて強そうだけど優しくて、ちゅう太らが練習中走り回ってても全然怒らない。なので私はちゅう太を追い掛け回さなくてすみ、ちゅう太をほっといて自分の動きに集中できる。柔軟体操もパンチもキックもやってみると気持ちがいい。先輩女児(小学生)のハイキックが美しく、私もあんなふうにできるようになりたい。将来ちゅう太が思春期反抗期とかになっても負けないように強くなりたい。
しかし翌日、動けなくなった。筋肉痛以前のどよーんとした倦怠感。スケート、スキー、空手、今月はその他いろいろけっこう忙しかったので家はぐちゃぐちゃ勉強もまるで進まない。でも運動しまくったおかげか今月は生理痛が全然なかった。恒例の冬季鬱に陥らずなんとか2月をやり過ごせそうな気もする。やっぱりがんばって続けたい。
ちゅう太は猫パンチとローキックしかできず、柔軟体操も好きな動きのとき以外はただ道場中を走り回っているだけだが(そういう子がけっこう多い)、「オス!」という挨拶だけは異常に気合を込めてかっこよく決めている。それでもう強いつもりでいる。陸サーファーみたいな奴だ。
もともとは夫が通わせたがってて(ちゅう太はやせっぽちで弱そうだからと。筋肉ムキムキの四歳児がいるっていうなら見せてほしい)、近所の教室は夜だけなので、男同士の時間をもつのもいいことだ、パパが連れて行くならいいよってことになって、無料体験に行ってみたら、夫は「もう疲れた無理」、でもちゅう太はやる気まんまん(こいつは何をやってもそうなのだが)、しかたなく私が連れて行くことになった。
そうして始めてみたら、すごく楽しい。先生はすごいでかくて強そうだけど優しくて、ちゅう太らが練習中走り回ってても全然怒らない。なので私はちゅう太を追い掛け回さなくてすみ、ちゅう太をほっといて自分の動きに集中できる。柔軟体操もパンチもキックもやってみると気持ちがいい。先輩女児(小学生)のハイキックが美しく、私もあんなふうにできるようになりたい。将来ちゅう太が思春期反抗期とかになっても負けないように強くなりたい。
しかし翌日、動けなくなった。筋肉痛以前のどよーんとした倦怠感。スケート、スキー、空手、今月はその他いろいろけっこう忙しかったので家はぐちゃぐちゃ勉強もまるで進まない。でも運動しまくったおかげか今月は生理痛が全然なかった。恒例の冬季鬱に陥らずなんとか2月をやり過ごせそうな気もする。やっぱりがんばって続けたい。
ちゅう太は猫パンチとローキックしかできず、柔軟体操も好きな動きのとき以外はただ道場中を走り回っているだけだが(そういう子がけっこう多い)、「オス!」という挨拶だけは異常に気合を込めてかっこよく決めている。それでもう強いつもりでいる。陸サーファーみたいな奴だ。
2013'02.17.Sun
年中女児の手作りクッキー!
かわいいのにしなって言ったのに恐竜のシール貼っちゃったが、それはそれで(相手の母に)ウケたようだ
しかし彼女の本命は年少のTくんであるそうだ。本当なら年長のSくんなのだが、Sくんは同じく年長Cちゃんのものだから(そして年中には男の子がいないから)、という話であった(クッキーは赤ちゃんを含む男児全員にあげていた)。よくわからないが来月はお返しを用意しなくてはならない。
けっこう複雑でデリケートなものらしい幼稚園バレンタイン事情だが、うちみたいな小規模園だと性格や人間模様等があらかじめ把握できているのでよかった、と胸を撫で下ろした。去年はまだちゅう太がひどいもんで、私も園ママとなじんでなかったのでバレンタインの記憶がない。やっとこういう行事に人並みに参加できるようになったということだ。
2012'12.30.Sun
ちゅう太がネットの恐竜ゲームをしょっちゅうやりたがる→最初は一日30分を守っていたがだんだん暇さえあればやりたがり→私に言っても無駄なのでパパのパソコンを狙うように→パパの帰宅後即パパ部屋にしけこんで、二人楽しそうにゲームをやるがしばらくすると「もうおしまい」「だめー」と揉めだし、しだいに怒号へ変わる頃私が乗り込んでって叱り飛ばすというパターンにはまる→パパの仕事を邪魔させないため仕方なく私のパソコンを使わせ初めに戻る
ゲームは楽しすぎて他のことが何もできなくなる、ゲームやりたいためにパパやママをバカ呼ばわりして家族の仲が悪くなる、せっかくじょうずになったおてつだいや工作やおえかきも全然やらなくてへたくそになった、楽しいのはいいことだけど反面とてもこわいことなのだ、家にとじこもってゲームだけやってごはんもたべられないトイレにもいかない、なーんにもできなくなっちゃったおとなだっているんだぞ、そしたら恐竜はかせにもなれないんだぞそれでもいいのか!
と懇々と諭したらわかったようなんだけど、それでもパソコン席があいてるとそわそわしだすので、よしわかった今日は好きなだけやれ、そのかわり明日から一切一生やらないことにしよう、と言った(さらに書面にして名前を書かせた)ところ、意外とすんなり「わかった」と笑顔で受け入れ、その日は1時間半くらいゲームやって、翌日からやらなくなった。すごい。
しかし笑顔で「ぼくはもうげーむやらないの^^」「ぱそこんをぐしゃぐしゃにするの^^」と言いだした。私がパソコンを開いているとにこにこしてやってきて「ぐしゃぐしゃにするよー^^」。私もパソコンをやっちゃいけないということらしい。ちゅう太が起きている間はパソコンは引き出しに隠しておくことになった。
私はパソコンで遊んでいるわけではない。メールチェックも生協の注文もレシピの検索もできない、ちょっと喉が痛いとかちゅう太に湿疹ができたとか思ってもすぐ調べられない、すごい不便。でもちゅう太の気持ちはわかるし私もネット依存が過ぎていると思う。ままはおしごとしてるのと言いつつ2ちゃんのまとめサイトとか見てちゅう太をないがしろにしたのも悪かった。冬休みが終わるまでの辛抱だ。
私がパソコンを片付けたらちゅう太は安心して、ゲームの歌を歌いながら変な動きで部屋の中をぐるぐる歩き回り始めた。恐竜が迷路の中を歩くゲームを再現しているらしい。「ぱそこんをみなくても、ちゅう太はじぶんでげーむができるの」
これでよかったのだろうか。
いま夜中に目が覚めたので布団にパソコン持ち込んでこっそり見てたらちゅう太がもぞもぞ動きだして起き上がりそうになったので焦った。というか恐怖を感じた。多少横暴なところがなきゃ親なんかやってられない。しかしある程度は誠実でないと偉そうに説教もできない。自分を保つバランスが、むずかしいという一言ではうまく表現できないがむずかしいとしか言いようがない。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析