忍者ブログ
2025'05.25.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011'01.18.Tue

昨日はまた保育園で3時間付き添ってきた。前回行った時のちゅう太は体調が悪く、ずっとぐずぐず泣いて仕方なかったのと、昨日は人数が多かったうえ、新入りのヨチヨチ1歳児が2人、ちゅう太をしのぐ暴れん坊Y君、いつも悟りきってる優等生なのにこの日に限って「ままがいいの~」と号泣しているNちゃん、もらい泣きするK君等手のかかる子が多く、通常の保育士2人に加えてもう1人応援に来ている状態で、そういうことなんで今日も付き添ってくださいそのかわり月末には午後まで預かりますから、というバーター取引で。

園に預けて楽するはずがかえって忙しくなるこの付き添い保育。しかし楽しいこともある。保育士が忙しいと園児たちが私に寄ってくるのだが(保育士が給食後の片付けに追われてる間なんか、私が園児に取り囲まれて延々絵本を読まされている)、女の子たちがかわいいのだ。みんなたいていとても良い子(ちゅう太比)。3歳前でもかなり「会話」ができるし、聞き分けがよく賢い。無駄に大声を出さないしイスを投げるようなこともない。こういう子だったら私も買い物中に怒鳴って引きずりながら歩くなんてことにならずに済むだろうし、トラブルを恐れてひきこもることもなく、もっとスムーズにママ友ができていただろう。汚れ上等のトレーナー&ジーパンじゃなく、ムスメとおそろいのワンピなんか着ちゃってたかもしれない。ああ作ってみたかった女児ワンピ。

最初はちゅう太がアレだからと思ってたけど、園児を見ていると男の子は全般的にある程度ひどい。幼稚。餓鬼(女児はオトナだ)。2ちゃんの育児板にはしょっちゅう「男児イラネ女児マンセー」なスレが立ってるが(読んだことはないのだが)、まあ実際そうなんだろうなと思う。なんでも楽なほうが、それに越したことはないだろう(たまにちゅう太みたいな女児もいることはいるが、絶対的に少ない)。
それに対する男児持ちの言い分は「バカな子ほどかわいい」しか思いつかない。

私は幼稚で社会性に乏しい人間なので、女の子を産んでいたらついていけなかっただろう、コミュニケーション重視の女児文化に。なのでちゅう太と一緒に社会性を身につけつつある現状はありがたいと思っている。私には男児で良かったのだ。そんな中で、たまにふれあう保育園の女児たち。癒されたっていいじゃないですか。
でも母親のこんな気持ちをちゅう太が知ったらショックを受けて性同一性障害になるかもしれないから内緒だ。
 

PR
2011'01.05.Wed
もう5日ですが…
今年もよろしくお願いします

toso.jpg
(カルピス)ウォ(ーター)屠蘇でおめでとう




根津神社。右は去年の写真。上着は同じもの。大きくなったなあ
nedutorii11.JPGnedutorii.jpg






itoko.JPG
いとこ全員集合
初めてちゅう太のいとこが全員集まった。上は26歳下は2歳という幅広さ。
ちゅう太と一番上の子以外は全員大学生である。



取り急ぎ以上。月誕生日の日記はまだ書く暇がない。

------------------------------
書き忘れてた今年のおみくじは「中吉」。今年は夫も中吉(去年は「凶」で実際ひどい年だった)。

「雪にたへ 風をしのぎてうめの花 世にめでらるる其かほりかな」
(初めは憂きことあれど後、吉。深く嘆き悲しまずまず身を慎みおれば後は万事思いのまま。あわてさわぎ心乱れるば禍これより起こる事あり心静かにすべし)

毎年あわてるな、さわぐな、と言われてる気がするんだが実際私はあわて騒ぎやすい人間なので、真剣に気をつけていきたい。

(1/9追記)
2010'12.30.Thu
tamagowaru.JPG
卵。生卵なら割り、ゆで卵ならむく。それが俺の仕事
(消化写真につき本文とは無関係)



月曜は今年最後の保育園だった。「じーぶいじ―みるのー。ほいきえんいかないのー」と泣くのをひっ抱えて連れて行く。私は1時間付き添って帰宅。昼過ぎに迎えに行くと、「今日はずっとしくしく泣いてたんですよー」と報告される。園ではほとんど泣いたことのないちゅう太なので先生も驚いていた。やっと母親と離れていることに気付いたのだろうか、それともそんなにDVDを見たかったのだろうか。帰宅後は「きゅうしょくたべたー」とか「いっぱいあそんだー」と得意げ。

火曜は今年最後のスイミングだった。やっぱり「じーぶいじーみるのー。ぷーるいかないのー」と言っていたが、プールは2週ぶりだったので内心けっこう行きたかったらしくて素直に行けた。この日は4組しか来てなくて、広々としていたせいかもわからないが、ちゅう太は他の子の持ってるおもちゃを横取りしなかったし、すべり台の順番も守れた(すいてたからちゅう太がすべってもよかったのに、「じゅんばん」と言って他の子が来るまで待っていた)。正月用の花を買ったので花瓶に活け、余った松の小枝で玄関飾りを作った。

水曜は実家に持ってく年賀の品など買いに駅ビルに行ったら、帰り道にあるミスドに当然のようにちゅう太が入って行ってしまうので仕方なくドーナツを買う。レジで払ってる最中、店の中で何かもめている声がすると思ったら、ちゅう太が若いお嬢さんとトングの奪い合いをしていた。平謝り。公園で鳩と雀を見ながらドーナツたべて帰宅。帰宅後はずっとDVDを見ている。ディズニーのクリスマスのDVDは「さんたさんのじーぶいじー」で、ディズニー名作アニメのほうはなぜか「かわいいじーぶいじー」と呼んでいる。夫は仕事納め。

今日は一家でお昼にラーメン食べに行き、昨日買いそびれたもの(屠蘇散とか)を買って帰ったらちゅう太が珍しく昼寝をした(最近昼寝をしないで夜早く寝る)。掃除を少し。さすがにそろそろ「子どもが小さいから」という言い訳は通用しない頃なので、こないだから少しずつ換気口のフィルターを洗ったりしているが、たぶんそこ止まりだ。窓拭きとカーテン洗いは夏にしたし。それより早く借りたマンガを読んで返却しなくては。

というようにわりと平和な感じで年末を過ごしています。皆様も良いお年を。
2010'12.23.Thu
hyousatu.jpg公園で拾った枝とどんぐりとまつぼっくりで作った質素な玄関飾り
私は気に入ってたが夫はノーコメント



hidoiheya.JPG
先週の惨状(夫とちゅう太が風邪をひきリビングの床にふとん敷いて寝てた)
夫(奥)がテレビを占領してるので、ちゅう太(手前)はポータブルテレビでディズニーのクリスマスDVDを繰り返し見ていた。親子の断絶である




hagemashi.JPG風邪が治って少し食べられるようになったが、いまいち食欲がないそんなとき、どうぶつミニフィギュア(小さくて見えにくいかもしれないが皿の横のシマウマとウミガメ)に励まされると喜んで食べる。
2歳児は親の言うことよりもぬいぐるみや果物の言うことをよく聞く


scene.JPG
これが何かの映画の予告編に似ていると思ったんだけど思いだせない
(水族館の解説用モニターをタッチしているところ)



anzenbouya.JPG
近所の小学校の前にはやたら立派な(大理石か?)安全坊やが立っている
2010'12.22.Wed
xmasFC.jpg
保育園で作ってきた帽子
(色画用紙にシールとゴムひもつけたもの)
(すでにぐしゃぐしゃ)
(こういうゴミ以上おもちゃ未満のものがどんどん増えていく…)



今日は保育園のクリスマス会。園の全クラス合同なので今日は付き添いはせず朝から昼まで自由の身になった。しかし昨日からちゅう太の風邪をうつされてふらふらだったので、薬局で風邪薬買って帰って、少し掃除した程度ですぐお迎えの時間に。この調子では物置部屋を客間に計画は10年くらいかかりそうだ。
クリスマス会にもサンタさんがきたそうで、動物の写真で神経衰弱ができる「どうぶつかおあわせゲーム」というカードをもらってきた(といっても事前に500円払ったわけだが。あと画像の帽子材料費が50円)。

児童館と保育園にサンタが来たのは「こどもがいっぱいいるところだから」で、最後はおうちに来るんだよと教えた。おうちにはすでに夫と私がそれぞれ買ったものに加え、夫実家から届いたプレゼントが隠してある。あんなちびすけ一人に膨大なプレゼントの山。小皇帝か。こんなに調子に乗らせていいんだろうかと不安に思うのは私がケチだからだろうか。


話は変わるが私は今マンガブームである。ここ10年余り、マンガが読めなかった。新しいマンガを受け入れる心の余裕がなくて(古いのはかろうじて受け付けたのでガラかめだけは最新刊を追ってて、あとは夫の持ってる水木しげるとかをたまに読む程度だった)。でも先日小児科の待合室で読んだ「のだめ」から火がついて、ツタヤdiscasの宅配レンタルでのだめ全巻を読み、次にデスノートとカイジを読んだ。それを返すのと入れ替わりに今日はおたんこナースと寄生獣(これはむかし前半だけ読んだ)と諸星大二郎が何冊かと伊藤潤二の「ギョ」が届いた(25冊以上借りると一冊当たり90円と安くなるので毎回たくさん借りている)。何かが治ったのだろうか(逆に何かが始まったのだろうか)。ピルをやめて1年経った。PMS(違うかもしれない)はまだ続いているが去年よりはぜんぜんましで、相変わらずちゅう太に八つ当たりはしているけどなんとか正気は保てている。次はジョジョかNANAを借りる予定。全然新しくない。最先端のマンガに追いつくのはいつになるだろうか。ここ10年くらいので何かおすすめのマンガがあったら教えてください(kaorun360jp@yahoo.co.jpまで)。
2010'12.16.Thu
tume.jpg
(11/30日記の続き)とうとう新しい爪が少し生えてきた。5ミリくらい。そしたらこのフタ(死んだ爪)が浮いてしまい、それでも無理にバンソウコウでとめてフタをしてたら爪の角が指に当たって痛い。なのでしかたなく死んだ爪は捨て、まだ爪が生えてない部分(むきだしの肉)にはバンソコ貼ってしのいでいる。旧爪はちょっぴり巻き爪気味だったのでこれを機に良い爪が生えるといいなと思ってるんだけど、うまい形に生えるように何かケアしないといけないんだろうか。


外は雪が降りそうなくらい(降ってないけど)寒い。今日もちゅう太は家でゴロゴロしている。食欲はあり元気だけど、まだ下痢気味。またスイミング休んだ。
ちゅう太のかわいい時ベスト3は、・寝ているとき ・病気なりかけのとき ・病み上がりのとき である。本調子でない時のちゅう太は走り回らず物を投げず大声を出さず、行動半径が狭くなる(リビングから出ない)ので、DVDでも見せとけばずっとほっといても大丈夫だ。よく寝るし。ああ楽。でもこれではスイミングにも保育園にも買い物にも行けないし友達とも遊べないし週末レジャーもできないので、ほどほどに元気になってほしい。しかし胃腸風邪にかかってからなぜかイビキをかかなくなった。吐いたりするから鼻炎の薬はしばらく飲めなかったのに、治ったのだろうか。
2010'12.15.Wed
santa.jpg児童館にサンタ来たる







今日は今年最後のmotherclubの集まりで、サンタさん(児童館の職員)がプレゼントをくれた。ちゅう太は先週結膜炎をもらってきたと思ったら胃腸風邪もおまけについてきたらしくて、珍しく吐き下し、いつもの耳鼻科に加えて眼科と内科と病院めぐりをしたほかは家でゴロゴロと暮らしていた(熱はなく元気はあった)。久々の外出は疲れたようで児童館に行ってもずっと機嫌が悪かったが、サンタさんがくるよ!の声に驚いてきちんと座り直し「しゃんたしゃん…」とソワソワしだし、笑顔でプレゼントをもらってありがとうもバイバイも言えた。しかしそれからまた元気がなくなり帰るまでずっと児童館の床でゴロゴロし、帰途はずっと抱っこだ。疲れた。プレゼントは駄おもちゃ(ミニカーとぜんまい式の機関車とミニあひる、謎の形のケシゴム2個、ミニスーパーボールが20個)だった。スーパーボール多すぎてもうあちこちコロコロ転がってて踏んづけたりして危ない。

ちゅう太は今ディズニーのクリスマスDVD(古典短編アニメ集)に夢中で、毎日朝昼晩と3回ずつ見ているため、もう完全にサンタのイメージと期待が植えつけられた。あと数年は裏切れない。まだプレゼントをリクエストする知能はないから楽だが。来週は親子教室と保育園のクリスマス会がある。忘年会続きのサラリーマンみたいだ。年末は幼児も忙しい。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]