忍者ブログ
2025'05.26.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008'02.25.Mon

週末、親がはるばる茨城へ遊びに来た。両親揃って来たのは1年ぶりだ。昼食を出すことになったのだが、草食和食小食の母、なんでも食べたいけど歯が悪くてくたくたに煮込んだちくわでも「固くないか?」とかいう父、洋食肉食大食の夫、この全員を同じテーブルにつかせて気まずくならないメニューとは何か。悩んだ結果サンドイッチ(野菜系、卵系、ハム系、ジャム系)を作った。あとミニたらもコロッケとほうれん草ごまあえ。お弁当みたいだがなんとか一応これですんでよかった(去年来たときはちらし寿司か何か作った気がするが、わりと不評だった)。筑波山の梅まつりにでも連れていきたかったが、まだたいして咲いてないみたいだし、午後からすごい強風となったので結局ほとんど家でだらだら過ごした。帰りに駅まで送るとき、道端に長く続く並木を見て父は「これは何の木だろう」としつこく気にし、母は「ケヤキでしょう。こんなにケヤキがあったらそのうち臼がたくさんできて困っちゃうわね」とよくわからないことを言い、結局その木はケヤキではなく謎のままであった。あとで調べたらユリノキだとわかったので、また来ることがあったら教えてやろうと思う。ひざが痛いとかいってざぶとんに体育座りしていた父(77)、血圧の薬が手放せず、たぶん今日も疲れて寝込んでいる母(74)はあと何回遠出ができるだろう。

PR
2008'02.22.Fri
喉が痛いし鼻が詰まって苦しい。でも熱はないし食欲もあるので病人面もできず、こんなときにかぎって何かと用事が多くて寝込むわけにもいかないので、のろのろながら活動している。風邪は薬を飲んでも飲まなくても一週間たてば治るものと信じているので、薬は飲まない。ゆうべあまりに苦しいのでネギを鼻穴に入れてみたらちょっと楽になった。昔そういう民間療法の記事をエコっぽい雑誌に書いたことを思い出したので。しかし結婚前にその話を夫にしたとき「僕の前ではやらないで」と言われたことも思い出したので、夫が帰る前にネギを出しシャワーを浴びてネギ臭を消し、ネギのことは黙っておいた。今日は朝夫が出てってからずっと鼻ネギ。鼻の穴にネギを突っ込んだ女、たしかに幻滅する顔だ。
2008'02.19.Tue
ポテトチップスを食べると当日~翌日にはアゴに大きくて痛くてなかなかつぶせない強いニキビができる。2日続けて食べると鼻の下に同様のニキビができる。3日続けて食べると鼻やオデコに同様のニキビができ、アゴ・鼻の下のニキビも増えていく。というようにポテトチップスによるニキビ北上現象によって私にはポテトチップスが合わない、ということがわかっている。しかし最近、ポテコならニキビができない、ということに気づいた。そこで最近ひんぱんにポテコを食べていたら、うっすらとゆるく痛くなくすぐつぶれる、弱いニキビがアゴに複数できていることに気づいた。ポテコはポテチより弱いが、やはり有害ではある。ノンフライのおっとっとやかっぱえびせんにするべきだろうか、しかし油を使ったものはうまい。
2008'02.18.Mon
JALのマイルがいま8000ちょっとある。10000マイルないと何の役にもたたない。有効期限は今年の年末だが当分旅行に行くあてもない。あと1000と数100マイルを航空券以外のことで稼ぐため、とりあえずセゾンカードの永久不滅ポイントをマイルに変換できるやつに申し込んだ。何週間か待ってやっと登録完了、変換しようとしたら永久不滅ポイントは80くらいしかたまってなかった(たくさんたまってると思ってたのはクラブオンポイントだった。同じカードなのに。これだからセゾン系はきらいだ)。それからタイムズ(コインパーキング)に会員登録した。あまり買い物はしない私でも車社会の茨城県に住む以上、何かと停める機会もあるだろうと思って。しかし登録してから調べたらタイムズは市内にも隣の市にも全然なかった。タイムズなんかどこにでもあると思ってたのに、あれは都会のものだったのかと打ちのめされた。さらに調べたらヤフーポイントもマイルに変換できることを知った。でもヤフーはオークションでしか買いものしない、しかも1000円以下のものしか買わないし、アンケートでためたポイントは去年使っちゃったので14ポイントしかたまってなかった。でもマイルに変換してみた。2ポイントで1マイル。焼け石に水すぎてよけい悲しくなった。あとJALのサイト経由で買い物をするとマイルがたまるやつを見てみたが、私がよく使うアマゾンや楽天はパートナーサイトではない。しかたなくアマゾンで買うつもりだった生活用品をケンコーコムで買い(アマゾンより50円くらい高かったが)、わずかなマイルとした。あとイオンのネットショップもパートナーサイトだった。これはうれしい。ジャスコで1万円くらいのものを買う予定があったので、JAL経由でイオンのネットショップで買ってマイルにした。こんな調子で地道にためるつもりでいるが、マイルに反映されるまで数か月かかるところもあり、年末までに間に合うかどうか。
2008'02.15.Fri
更新しないまま一週間たってしまった。今週は確定申告書とかキルトとかDVD編集とかで忙しかったのだ。今週はとうとう「大忠臣蔵」の再放送が終わってしまい悲しい。三船(大石内蔵助)は何でもお見通し無敵系キャラだったので、これなら三船ひとりで仇討ちできるんじゃないかと思ったけど、それ以外のキャラにもきめ細やかにスポットを当てていてとてもよかった。浅野の殿はアホだなあ仇討ちなんて執念深いなあと思ってたが、仇討ちや切腹というものの意味が私の考えていたのとまるで違い、侍という生き物の存在意義についても考えを改めることができた。吉良上野介はある意味侍から進化した現代人だったんだな。やたら史実にこだわり「仮名手本忠臣蔵ではこうなっているが、実際ではこうであった」といちいち解説が入り勉強になった。討ち入りまであと数日、という緊張感高まる大事なところで吉良上野介役の俳優が急に死んじゃったらしくて、番組冒頭に代役の人が旧吉良の遺影をバックに丁寧にあいさつしていたのには笑った。旧吉良はTV時代劇らしいわかりやすくいやらしく卑劣っぽいじいさんだったのだが、新吉良はなんかやたら重々しいじいさんで、何をしゃべっても歌舞伎役者みたい。と思ったら歌舞伎役者だった。と思ったら旧吉良も歌舞伎役者(市川中車)で、新吉良はその弟(市川小太夫)だった。旧吉良の軽薄さは演技力の賜物か、それとも歌舞伎舞台でもあんなだったのかはわからない。
2008'02.07.Thu
なんとなく自分で運転したくなくて、今日はバスで病院まで行ってみたのが運のつき。いったん経緯をぐだぐだ書いてみたけどおもしろくないので全部削除したが、ともかく朝9時半に家を出て帰ったのが5時だ(病院のあと美容院に行ったせいもあるのだが)。疲れ果てた。バスの本数少な過ぎ。自分の車で行ってれば3時には落ち着くことができただろう。


疲れ果てて帰ったら生協の宅配が届いていた。生協を使いこなすのはなかなかむずかしいものだ。いよかんを頼んでおいたのだが、先日実家からみかんが死ぬほど送られてきたのでどうしたらいいやら。ブロッコリーとさつまいもも実家のとかぶってしまった。ほんの少しあればいいれんこんはカタログで見た感じより3倍くらい大きい。いっぽう冷凍ねぎとろは思ったより小さくてがっかりだ。卵を頼むのを忘れたから明日買いにいかないといけない。何がしたくてつぶ貝の水煮なんか注文したんだろう私は。といろいろ反省してみても、次回の注文書は今朝もう出しちゃったから、リベンジは来週以降になる。なんの修行なんだこれは。
2008'02.06.Wed

雨だとだるくて眠くて動けなくなるのに、雪だと「お!」とかいって動いちゃうのはなんでだろう。今朝は激しく雪が降っていた。でももうやんでしまった。去年はほとんど降らなくて、茨城つっても関東だもんね、と思ってたけど、今年はやけに降るのでやっぱり北関東なんだなあ。でも東京でも降ってるそうだし。こないだ降ったとき、夫が乗ったタクシーの運ちゃんが、乗車時から降車時までずーっと「都内ではまだ雪が降っているか残っているが、茨城ではもう溶けている。今日は都内よりも茨城のほうが気温が高いのだ。茨城をばかにするものではない。ははははは」という話だけを繰り返していたそうだ。茨城弁で。東京からの客を乗せるたびに「こっちは寒いねえ」とか言われていたのだろうか。それはそんなに悔しいことだったのだろうか。
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/23 kaol]
[06/03 ゆう]
[05/13 Backlinks]
最新記事
(08/11)
(01/12)
(06/24)
(05/22)
(10/21)
(09/25)
(08/12)
プロフィール
HN:
かおる
性別:
非公開
職業:
主婦とか
趣味:
語るほどのものはなく
自己紹介:
自己完結日記です。コメント不要。そっとのぞき見して黙って帰っていただけると幸いです
ブログ内検索
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]